まかない婦のお勝手ブログ
私は柿市商店という石川県金沢市の八百屋で働いているまかない婦です。 自分の周りに日々起こる、おかしな出来事などを取り上げて、ブログを書いてみようかなと思っています。
- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles

一時期は暖かくなって半袖の人たちが跋扈していた金沢ですが、また急に寒さがぶり返しています。
まかない婦は寒い時期には首元を小さなファーで温めています。
このファーというものは思うより臭いがついてしまうのですがクリーニングに出すと結構な値段になってしまいます。ですがまかない婦はこれを自分のシャンプーとリンスで洗うことでふわふわのほんわか良い香りをキープしています。
これは昔山小屋で働いていた時にセーターを洗おうとして専用の洗剤がなかった時に考えたもので『毛糸も人間の髪の毛も同じようなものじゃない?だったらシャンプーリンスでも良くない?』というこじ付け的な考えから始まった方法ですが、思う以上に結果が良かったという成功体験がもとになっています。
小さなファーにしみ込んだ自分のにおいに『うへっ』っとなったとき、セーターがOKならファーもいけるのではという又もこじ付け的な考えからシャンプーリンスにトライになり、今は不動のファーのお手入れ法になりました。
ですが妹が言うのです
「この時期に首に毛皮巻いとるの、あんたくらいやぞ」
はっとしました。いわれてみれば確かにそうです。でもちょっとだけ寒いなと思ったときに小さなファーは便利です。
あくまでもファーと今は呼ばせてください。毛皮というのはあまりに獣的ですよね?獣臭しそうですよね?
ふと偉大なる歌手淡谷のり子様が日本中で誰もまだ毛皮など使っていなかった頃に首に巻いて歩いていたら犬にとびかかられたという話を思い出しました。
彼女が巻いていたのはたぶん豪華な毛皮だったのでしょう。でもまかない婦の物は小さなファーです。物が違うし価格も大違い、何より使っている人間の格が違います。
今日も良い天気ですが首元にファーがなければ肌寒い日です。会社は休みなのでまた一日ゴロゴロする予定のまかない婦です。
(*- -)(*_ _)ペコリ
スポンサーサイト

緊急事態宣言が解け、少し人出が戻ってきたなと思う間もなく関西のコロナ感染者が急に多くなり、金沢の観光客もがっくりと少なくなってしまいました。
昨日はまだしも、一昨日は妹と店番を交代した後ただの一人もお客様の来店がありませんでした。呆然としつつ従業員食堂と自分の財布間の貸し借りをチェックするだけのお店番です。
そして昨日も限りなく無人の(自分含まず)店で店番をしながらブログを打っていました。
すると珍しく人の気配がしてサラリーマンらしき方が店内におられ、じっくりと酒を選んでかなり高額の大吟醸を2本お買い上げになりました。レジ打ちしていると
「お客さん少ないですね」と声をかけてこられました。
人気観光スポットの東山界隈も人出は驚くほど少なかったそうです。最近の金沢の様子を少し聞かれて、聞かれるままにお答えしました。
支払いをされるときになって
「お互いに頑張りましょう」と励まされましたよ。今たぶん日本中がお互いに励ましあわなければ歩いていけない状態ですよね。
被災地にはたびたび献金しましたが、今回のこの事態ではどこに寄付をすればよいのかさえ分かりかねます。厄介なことです。
でもたぶん困っている人恐ろしい数存在しているのだと思います。本当にお互いに頑張ってまいりましょう。


今朝厨房の蛍光灯がさんざんちかちかした挙句に切れてしまいました。少し暗いけれど我慢できないほどではない・・・私は。
しかしそんな言い訳通じるわけもなく電球交換しなければならなくなりました。
椅子にのっても微妙に手が届かない&妙齢のわたくしめの足がつりそうです。仕方がないのでシンクのふちに足をかけのぼって手を伸ばしようやく蛍光灯を外しました。
ただ単に外したりはめたりするタイプではなく両端にねじ込むキャップのようなものが付いていて、高所作業(自分基準)をさらに厄介にしています。外した蛍光灯を手に持ったままバランスを崩して転倒し骨折する未来予想図が脳内に展開しました。
ふらつくオババに危機感を感じたらしい若手社員が朝食を中断して駆け寄り
「俺がやります」と言い出しました。
彼曰く一緒に食事をしていたベテラン社員が実に不安そうにおかしな場所に上っているまかない婦を見ていたそうです。
だよねー。まかない婦自身不安しかないよ。でもとりあえずやってみる派なのでやってみました。食事中の社員をビビらすほどの不安定さを誇っています。

外すところまでは自分でやって、取り付けは声をかけてくれた社員さんに任せました。まったく不安定さのかけらもありません。若いって素晴らしいわー。(*´∀`人 ♪
結局ねじ込み式のキャップは不要なのではないかとの疑惑が持ち上がりました。なしで良いのなら助かりますわ。思っている以上に足腰がおぼつかないし、そういえばめまいの持病持ちだったよ。持病が多くなりすぎて忘れていたけどね。

キャップが要か不要かは次回に持ち越しですが自分でトライするのはやめた方がよさそうであることは理解しました。
もともとない運動能力がさらにダダ下がりしております。とこまで行くのか考えると恐ろしゅうございます。

年取ることは恐ろしき事。そしてまた未知の領域に乗り出すわくわくもほんの少し混じっております。
あっ、これは私だけかな?


しばらく前に金沢ではなぜか『スギ薬局』が何店舗も開店しそのほかの薬局のサービスが格段に跳ね上がりました。

もともと週に2回は薬局に顔を出しています。トイレットペーパーや龍角散、シャンプーリンスに入浴剤と結構買うものがあるためです。
しかもこの一年マスクや消毒用アルコールを求めて薬局を訪れる頻度は増えています。
そんな薬局で面白かったのはかなり前ですがレジを済ませて店から出ようとしたら明らかに警報音が鳴った時です。
あれっ?万引きしてないけど・・・

店の中に戻ってみると警報音が消える。あれっ?やっぱり私?
これってどうなるんだろう?覚えはないのでちょっと意地悪な気持でゲートを出たり入ったりしてみた。そのたび警報音が鳴ったりやんだりする。オババのひょっこりはんですよー。

・・・ちょっと楽しい。

ついさっきまかない婦のレジ打ちをしたスタッフが飛び出してきて謝られました。だよねー。
たちの悪い悪ふざけ好きのオババひょっこりはんはどっかに引っ張られていくというわくわく体験なしで無罪放免となったのでありました。
でもなんで警報なったのかな?悪者警報?

ここのところ弔事が続き香典のために懐さみしいまかない婦とその家族です。特に会社関係の葬儀も続いているので社長はことさら忙しそうです。
お葬式が続いて懐が寒くなる現象を『葬式貧乏』と言いますがそれに引き続いた現象が今起きています。いわゆる『お返し財閥』です。
基本的にギフトカタログを返された場合特にほしいものがない時は麺類をいただくことにしています。そばやうどんのセットなどです。個人的に自分の懐から出した香典で会社の従業員食堂で使う麺をもらうのは少し違うような気もしますが、みんなと一緒に食べているからまあいいかと思っています。
お返しでいただいたものは蕎麦のセットが3個、うどんのセットが2個、フライパン一個、等々で他には緑茶やビール券、デパートの商品券もあります。
ビール券では自分の分と母の分で晩酌用の酒などを買いました。商品券で会社で使っているほうじ茶を買おうと思っているのですが(一袋900円近くするので結構高い)まだ在庫があるので使っていません。
その前に一度もらった緑茶に切り替えたほうが良いのかもしれません。緑茶は香典返し以外にもらったものが結構あるので使わなければですね。
今日のお昼もいただいた越前蕎麦をゆでて食べましたが普段買うものより当然ですがおいしかったです。
お返し財閥の状態はまだしばらく続きそうです。


今日本当に久しぶりにブロッコリのフリッターを作りました。フリッターと言っても使っているのはホットケーキミックスなので本来のフリッターとは違い少し甘いです。でもこれが結構おいしいのです(当人の感想です)。

以前はブロッコリのほかにカリフラワーとか魚肉ソーセージなどで時々作っていたのですがそういえばめったに作らなくなりました。特に理由はないのですが・・・
他にもほとんど作らなくなったメニューは割とあります。
例えば揚げ卵の野菜あんかけ。これは油に直接卵を割り入れて作るのですが、油の中で卵が奇怪な形に変形することがあって結構楽しいメニューなのですが、依然大きな中華鍋で作っていたのがフライヤーになってからほとんど作っていません。卵がフライヤーの中の深淵に飲み込まれていくので作れないのと、卵を揚げるときに油がはねて危ないことが主な理由です。
まあ、中華鍋で作れないわけではないのですがハイリスクローリターンなので最近はもっぱら落とし卵でやっています。

それと薄切り肉の天ぷらも最近ほとんどやっていません。一枚ずつ広げながら油に投入して作るのが結構大変だということと、天ぷら衣にカレー味をつけるので油に香りが付いてしまうという欠点のためです。
それから豚肉のピカタ。これも一枚ずつ卵をくぐらせて焼くという作業にかなり時間がかかります。
そして高野豆腐の肉詰め。これは煮ている間に肉種が高野豆腐から外れてしまい高野豆腐もちぎれたようになってしまうので最近はもっぱら大肉団子と高野豆腐の煮物で代用しています。
あとは人数が多いとオムレツなどは時間がかかりすぎるので無理ですが、コロナのおかげで仕事が減り休みの人がとても多かったので最近は結構な頻度でやっています。もとのように忙しくなれば頻度は低くなります。
あとはシュウマイ風の肉団子。これは病院で働いていた時に採用されていたメニューでシュウマイの皮を使わず片栗粉をまぶすことで代用していました。つるっとしておいしかったけど大量調理にはあまり向いていません。なぜなら当社の食堂では蒸し器より大きな蒸篭があり 、それを使うのですが頻繁に使うと高価な蒸篭が壊れてしまうからです。
こんな風に作らなくなったメニューは結構あるものです。手のかかるものが排除されて行っている流れでしょうか?
フリッターとか肉団子風のシュウマイは復活させてもいいなと思っています。一応蒸し器もあるにはあるので・・・でも蒸し物は絶対蒸篭の方がおいしくできます。

コロナのおうち需要でホットケーキミックスもしばらくは手に入らなかったけどもう大丈夫ですよね。
できることはできるだけ頑張るスタンスで行きます。(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

最近アレンジフラワーのほかに小さな花を卓上に飾ることにはまっています。最初はチューリップでした。🌷それがアネモネになり、ポピーになり最近ではラナンキュラスが多くなりました。

花瓶の口が細いのでたくさんは入りません。

ラナンキュラスにもいろいろ種類があるようで本当は薄絹のような花弁が重なる花が好きですが、これはかなり珍しいグリーンのラナンキュラスで花びらの形もずいぶん違います。
これはこれでさわやかな感じが気に入っています。
花も季節によっていろいろと変わっていくのでしょうね。一年を通じて追ってみるのも楽しそうです。
魚屋さんに盛んに並んでいた海藻も生わかめと花松も以外はあまり見かけなくなりました。せっせと買っていたのですが時期が終わったようです。
旬の魚と言えばアユかもしれませんが養殖なので並んでいてもいまいち旬を感じません。
今は『イササ』が旬かな?生きたまま三杯酢の中にぶっこんで踊り食いをする外国人が恐怖する食べ物です。
あとは『イイダコ』

季節に関係なくまかない婦は今日子持ちの甘エビを買ってきました。頭を取ってあったから新鮮ではないのだろうけどもう煮てしまったから心配ありません。明日のお昼御飯になる予定です。買ったら魚屋さんもかなり喜んでいました。だろうな。
あらあら、お花の話から当社の従食にいつの間にか話題が飛んでいました。まあいつものことなので誰も気にはしないと思います。
季節のお酒『初しぼり』はただいま攻略中なので中間発表的にお知らせすると萬歳楽さんと奥能登の白菊さんがいい感じです。最終的にはどれが優勝か(まかない婦杯)楽しみです。


昨日北海道の親せきから荷物が届けられました。箱の中身はマスクが300枚です。
同封された手紙によると去年こちらから送ったマスクの三倍返しだそうです。
そういえばそんなこともありました。
去年の初めごろから始まったコロナ騒動のおり、17年前に暴走して2500枚のマスクを買いためていたまかない婦です。あっ、これは自宅用と今は退職した元従業員さんに分けた分も含めてなので会社の分は1900枚くらいだったと思います。
なのでマスクに関しては全社員に支給することができて良かったです。17年経っていても使えたというのも驚きですがね。
そんなわけでマスクをたくさん持っていたうえ、早々に新しく買い入れることもできたので親戚に送ることもできました。
三倍返しのマスクを見ながら笑いあうことができて案外幸せな家族なのかもしれません。
今はいろいろなものが苦労せずに手に入るようになりました。手作りマスクも市民権を得ています。
ただ先日見かけたマスクが打ち上げ花火柄のド派手な奴、それってどうなん?あなたマスクの個性に殺されてますよ。

でも画一的なものに違いをつけていくのは嫌いじゃないです。少しでも楽しくなればよいですよね。
とりあえず三倍返し受け取りました。ありがとうございます。

しばらく前にまかない婦と同レべの太り具合だったある社員がすっきりスマートになりました。それでも普通の体格ですが他人事ながら良かったと思っていたのです。
ところがその社員が食事をしているところを見るとどうにも納得できないものがあります。
まずおかずの中から肉だけを狙う。🍖一緒に炒めた野菜などは振り落としてとにかく肉だけを狙います。
それから副菜のサラダ系のおかずの食べ方が半端ない。肉ばかりではなくマヨネーズで味付けされた野菜も大好きなようで、わっしわっしと自分の皿に取り分けます。取り分けたと思えばすぐにガフガフと食べつくし速攻おかずに再チャレンジ。高速食いが3連発が通常です。
何でこれでやせたのか?深きなぞに頭を悩まします。

見ているだけで何やら背筋がゾゾゾとなる食べ方です。検診近いけど良いのかなー?
とにかくその食べ方絶対間違っていると思うのであります。しかし本当に不思議。君、どうして痩せられたのかな?

金沢でも桜が満開になりました。🌸
昨日会社が休みだったので出番の人たちのお昼御飯が終わった後、片づけて母と2人金沢城公園へ花見に行きました。


実は去年も2人でこっそりと行ったのですが桜は満開でも人はほとんどいませんでした。時折ランニングをする人たちが走っていくのと、見る人の少ない庭園をそれでも世話する庭師の人たちが見かけられるだけでせっかくの桜を見る人がいなかったのです。
今年は去年に比べてずいぶんたくさんの人が花を見上げておりました。

「黒門口」というところから公園に入っていったのですが、桜の前にお堀のそばに咲く花に目を奪われました。水仙も咲いています。

枝垂桜が満開でした。確か去年もこの桜の写真を撮ったはずです。

お城をバックの桜です。もう夕方なのに日差しが強くてちゃんと移っているのか分かりません。

桜並木を歩く人はみんなマスク姿です。





石川門と兼六園をつなぐ橋から見ると桜がすさまじく美しく咲いています。

石川門の桜も圧巻です。

石川門の左ての桜です。

こちらは白鳥路という散策のための道です。右が桜で左は椿の木が生い茂っています。
ずーっと歩いていて思ったのは結構な人出だったのにみんなマスクをしていたことと、誰一人食べ歩きをしていなかったことです。やっぱり何やかや言っても日本人はまじめですよ。
ただ、散策の終わりに去年立ち寄ったコーヒーショップに行ってみたらお店が閉まっていました。コロナにやられたってことかな?
コーヒーおいしかったのに・・・

| ホーム |