まかない婦のお勝手ブログ
私は柿市商店という石川県金沢市の八百屋で働いているまかない婦です。 自分の周りに日々起こる、おかしな出来事などを取り上げて、ブログを書いてみようかなと思っています。
- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles

柿市商店従業員食堂の野菜のスタンピードはやや収まりつつあります。
どうなることかと青くなった10kg箱の卵30箱は期限切れ間近になった卵をパック詰めし、期限切れ間近でもOKというお客様に格安で売ったり、セット野菜におまけで付けたりしたためほぼほぼ完売しました。

恐ろしい勢いで上がってきていた山菜もひと段落着いたみたいです。
今は過剰に仕入れていた、ばらしたシメジが3箱あったのが(多分30kgなんだと思います)2.5箱に減り、この後も色々使えそうなので多分大丈夫なのだと思います。
そんなことを思えば大葉が毎月決まった量入荷してくるのでこれが一番のネックなのかもしれません。佃煮風に煮るとなかなか美味しいのですが大鍋一杯煮てもご飯茶碗に一杯ほどに嵩が減るので苦労の割に達成感は少なめです。
オレンジが来たりレタスが来たりもしていますがビビるほどの量でもないです。
すでに仕入れを極端に減らしているはずなのでこの先あまり困ることもないかも?
ヤレヤレです。(´ω`人)
今日はシメジで副菜を作ったのですが、結構余ったので一部を混ぜご飯にしました。シメジも人参も薄揚げも全部使わなければならない食材だったので結構な量使えて良かったです。
この先あまり追いつめられることもなさそうなので、またバランスの良い献立に戻していこうと思っています。
以上、まかない婦の厨房ヘタレ野菜記録でした。( ̄^ ̄)ゞ
スポンサーサイト

昨日取引先の料理屋さんから買った松花堂弁当を夕食に母と2人で食べました。

これで1人分で5000円です。ちょっと高いかなとも思いますが一流理料理屋さんの渾身の作なのでコスパは決して悪くはないと思います。
左の上の段にはたけのこご飯とチラシ寿司が入っています。真ん中を焼きもので肉、魚、チーズ、エビなど盛りだくさんです。
右端には天ぷらとローストビーフが入っています。お弁当の揚げ物はペチャっとしがちですがそんなこともありません。仕出し屋さんとしても営業されているのでお弁当に向くおかずというものを正確に理解されているのだと思います。
下の段は郷土料理の治部煮を中心にお刺身やフルーツ、酢の物などがバランスよく配されています。
どれを食べてもかなりのおいしさでした。
言っては何ですが以前に母が持ち帰ってきた別の料理屋さんの折り詰めとは雲泥の差です。
素材の高級さはそんなに差がないのかもしれませんが、出来上がりが全く違います。やはり出来立てをそのままいただく料理屋さんではテイクアウトも最初っからはうまくいかないのかもしれません。
とにかく昨日のお弁当はとっても美味しかったですよ。ごちそうさまでした。


毎日買い物のできる箇所が減っています。今日明日は近場のデパ地下も休むそうでやや焦るまかない婦です。
なぜならデパ地下で当社の社員食堂で使っているお茶ッ葉を買っているからでこれが結構高いお茶なのでわずかでも安く売っているデパ地下のお店を逃したくないのです。
まあ、最悪近所の店でも売ってはいるのですが微妙に高いのです。全く同じ品で値段が違うことが困りものですよ。
明後日デパ地下が開店したら多めに仕入れようと思っています。この分ではいつ突然休業に入るが分からんですわ。

近江町市場の中で最大の売り場面積の魚屋さんも半分の社員で切り盛りしているらしく、売り場も結構閉めています。全面休業ではないのがありがたいですがもう一軒の大きな魚屋さんは昼頃で営業をやめているらしくまかない婦が買い物に出るころにはシャッターが下りています。
他のお店も軒並み早く店じまいをしているので以前の時間に買い物に出ればほとんどのお店が閉まっています。
まあ酒屋の方もお取引先がほぼ休業しているので配送もなく時間に縛られないのでいつでも買い物には出られます。ですが昼飯は作らなければならないので午前中に買い出しというのも現実的ではありません。
今日市場の中の肉屋さんと話していたら
「近江町で買い物をしてくださいよ」と言っていました。毎日のように近江町に来ているし、むしろほかに買い物のできる箇所が思いつかないほどです。恐ろしいことになってきました。
一応社員食堂の食材は常に多めには仕入れていますが、しまいには手持ちのものや乾物でしのがなければならなくなるかもしれません。
昔山小屋で働いていたころ食材がなくって困ったことがありました。
流通は生きているのであそこまでになることはないとは思いますが食を提供する側としてはやや不安です。
はやくこの事態が鎮静化してくれるよう願うばかりです。

当社のホームページが新しくなったのをご存知でしょうか?
このホームページの更新なのですがほぼまかない婦とその妹でやることになったようです。別件は加賀野菜の販売価格を入力してもらうことで、こちらは事務職の誰かがやってくれるみたいです。
酒の方の担当が妹、まかない婦は今までと同じように毎月加賀野菜と地酒を取り上げ、それに合わせた料理を作ります。更にその月の旬の野菜を先月のものから切り替えます。そしてそれをアップしなければなりません。
このアップにアップアップするポンコツシスターズです。

先月に引き続き今月も担当者の方に会社に来ていただき教えてもらいながら更新しました。
その際、どこから入るのか、どうやって変えるのか、先月確かに聞いたはずなのに・・・
とりあえずできることはやっておこうと思って少しだけ出来ることをやってみたのですが、どうやらそれがあまり芳しくなかったようです。
も一度教わりながらやっていたはずですが、何かしら間違えたらしく『今月の旬菜』の太胡瓜の写真がアフリカの木彫りの人形が持つ盾のようにビローンンと伸びてしかも定位置でないところに張り付きました。
それを見た担当者の方が小さな声で
「これはまずいな」とつぶやいたのが聞こえました。
何とか元の画面に戻ったので良かったです。すぐそばで妹が突っ伏して笑っていました。
やっと入力し終えたポンコツたちに担当者の方が
「これでもう来れないですから」と死刑宣告をされました。
ポンコツは酷く動揺しましたが
「ふつうは一回しか来ないことになっているところをお二人いるからということで2回来たのでこの後は電話かメールになります」と言われてしまえばどうすることもできません。
「そうだ来られないなら私たちが行けばいいんじゃない?」とまかない婦が言うと担当者の方の頬が引きつりました。引きつりながら
「それは大丈夫です」と答えてくださったけどその大丈夫って今時の若者のノーサンキューではないですよね?
ポンコツオババーズに会社襲撃される展開、ノーサンキューじゃないですよね?
お帰りになる際わが妹が『ちなみに一回来ていただくといくらかかりますか』的なことを聞いていたような・・・
ポンコツパワー恐るべしな今日の午後でした。

昨日酒屋の店番をしていた妹が最近よくいらっしゃるようになったお客様に聞かれたそうです。
「ゴールデンウイークはどうするのか?」と・・・
もちろん例年ならほぼ毎日店を営業し、最終日だけは客足が落ちるから休むというスタンスだったのですが今この状態では『休む』一択だと思ったのです。ある意味その質問に驚きました。
でも考えてみればずーっと休まれては買いだめしたりしなくてはならないことになるし、営業日を聞きたいというのはうなずけます。
青果物業や魚屋さんなどは続けて3日も休むというのはあまり無い話なので5月の4日は臨時に市が立ちます。つまり営業日です。
この組み立てならばお客様にさほどの不便もないと思われます。
でもその開市も今必要なのかなと思ってしまいます。だってどこもかしこもお休みで野菜の需要が少ないです。
かろうじて青果物業の取引先では病院や施設などがあまり減りがない営業らしいですが、それでも軽度の方は自宅に戻っているらしく施設数は変わらないのに総量は落ちている状態です。
酒屋の取引先についてはほぼ全滅状態だと認識しています。このまま長引けばどうなるのかと思うと空恐ろしくなります。
せめて天気でも良くなってくれないかしら?外に出れなくても明るい日の光は心も照らしてくれます。
良いこと一杯あると良いな。パンドラの箱にたった一つ残った希望を思う今日の日です。

月末近くなり来月のホームページを更新しなければならない時期になりました。
とりあえずはオリジナル料理を作り、来月旬の野菜のチェックもしてこれでいけると思っていたのですが・・・
自分のポンコツ具合を甘く見ていました。

先月教えてもらいながらできた更新が全くできません。
更にメモした字が汚すぎ、どこを指しているのかもさっぱりわからず途方にくれます。(;゜0゜)
月曜日にまた来てくださるという話なのですが大丈夫だという気が全くしません。
とりあえず何か出来ることを今はやって準備しようと思います。ひょっとして明日の休日はポシャルかもしれません。準備という名の苦闘のために・・・😢

コロナ騒動の中当社は割ときちんといろいろやっている方だと思います。
まず、社員にマスクを提供しています。これは遠い昔にまかない婦がトチ狂ってマスクを2000枚以上買いためたものが残っていたためです。
ですがこうも長引くとは思っても居ませんでした。2か月ほどで1000枚のマスクが消費されてしまいました。
マスクが残り少なくなったので一日一枚から三日で一枚に切り替えましたがまだほんの少しだけ在庫がある状態です。
そして消毒用アルコールが数本あったので各トイレに備え付けました。在庫していたアルコールはほとんどなくなってしまいましたが最近買ったものが数本あるのでまだ今のところ大丈夫です。
そしてイソジンも在庫していたのでうがい用の溶液を作り使い捨てのプラコップを常備しました。このコップも以前の支店での在庫品で長期在庫になっていたお邪魔虫です。
手洗い場はペーパータオルを置いてあります。それからハンドソープと固形石鹸もあり、さらにオスバン液を100倍希釈したものも置いてあります。
食堂は2時間ごとの換気をしているだけではなくテーブルやレンジも消毒し、椅子を間引て強制的に人と人の間が離れるようにしてあります。
2月のあたりでは外出先から戻っても手洗いする人も少なかったしうがい液もちっとも減りませんでした。
でもここ最近すべてのものが順調に減っていくようになりました。ようやく・・・ですか。
今のところ感染者は出ていませんが全国有数の危険地帯になっているのでいつその時が訪れるのかは運次第です。
やらなきゃいけないことをきっちりやっても社員に家族が居ますし、そこまでは管理できません。
大変な事態になりました。でもできることはやります。
私たちを支えてくれている医療従事者の方と政治の世界で頑張っている方に感謝して、私たちは食を支える仕事を粛々と行うばかりです。

最近柿市商店のお昼ご飯の副菜が結構マニアックです。

今日はこごみの胡麻和えかマッシュルームとソーセージの炒め物の二択でした。

21日はバターナッツスクワッシュのツナサラダかシメジとブロッコリの肉炒めです。

バターナッツスクワッシュとはかぼちゃの一種ですが、写真ではちょっとわかりにくいのですが果肉がオレンジで甘みの少ないかぼちゃです。普通のかぼちゃよりホクホクはしていません。
これを千切りにしてサラダに仕立てました。

20日は小ねぎとバイガイのヌタか生筍と手作り厚揚げの煮物、またはじゃが芋とソーセージの炒め物です。

18日は菜花の辛し和えか小茄子の揚げびたし、またはマッシュルームとピーマンの肉炒めです。
大量調理の従業員食堂としては結構有り得ん食材が使われていると思うのですがどうよ?
明日は多分クレソンのお浸しとかぼちゃのサラダかなと思っているのですが主菜の炒め物に鶉卵の目玉焼きが添えられることになっています。
どこどこまでも普通から一歩外れた料理になっていますよね。
これというのもお客様が激減して売れ残った野菜がなだれ込んできているためです。
なんか、いろいろ作れる自分をちょっと褒めてやりたいまかない婦です。\(//∇//)\

大変です。とうとうデパ地下まで閉鎖になるようです。
こうなったら本当に近江町市場しかないよ。(;´д`)トホホ
でも考えてみたら市場って良いよ。ほとんど密閉されようもない外店ばっかりだし、今お客さん異常に少ないし、さらには魚が無茶苦茶安くなっています。
郊外の混んだスーパー行くよりずっと良いんじゃないかしら?肉、魚、野菜、調味料や乾物も買えるよ。冷凍食品売っているお店もあるし、ドラックストアーもある。
何より大事な安全があるように思いますよ。
金沢市民の皆さーん、近江町においでよ。蜜じゃないよ粗だよ。できたばっかりの駐車場もガラガラで快適だと思うよ。
あー、でも大変だ。とりあえずデパ地下が閉鎖になる前に海苔巻き用の海苔を大量購入しとかなきゃ。海苔巻きがなきゃ生きていけないわ。


この前当社社員が言っていました。おばあさんから電話があって『マスクはあるのか』と聞かれたそうです。
さすがにここ最近は3日に1枚になってしまいましたが当社では相変わらず社員に使い捨てのマスクを供給し続けていますので一応マスクは有る状態と言えるでしょうか。
次に聞かれたことは『仕事はあるのか』だったそうです。
この空前絶後のコロナ大不況で職を失う人も増えていることでしょう。でも一応当社ではまだ人員整理までは追いつめられてはいません。なので仕事もある状態です。
てか、仕事もなく外出もできなかったら大変ですよ。社員をそんな目に合わせなくても済んでいるこの状態だけでもありがたいです。
さて、別の女子社員がかなり前にやはり大阪に住む親戚から『マスクは有るのか』と聞かれたそうです。その時は金沢にマスクは売っているのかという問いだったようなので『マスクはない』と答えたそうです。
「あったら送ってもらおうと思ったのに」というのが返事だったそうで、大阪から比べれば田舎の金沢にならマスクがあるのではないかと思ったようですが、残念ながら全国的にマスクはないのではないでしょうか?
それにしても同じ問でも発する心持は全く違うこともあるのですね。

金沢の状況はますます進化してきたようです。デパ地下で営業しているお店でも在庫数が極端に少ないみたいです。ただこのデパートに入っている魚屋さんは隣の富山県の魚屋さんなのでそこだけは品ぞろえも豊富です。
やはり金沢と富山では危機感が違うのでしょう。
そしてデパ地下を徘徊する客はほとんどが超老人みたいです。若い人はほとんど見かけられませんでした。
あっ、超老人ていうのは年配の方なんて言うくくりから突き抜けちゃっているようなご高齢の方を表してみた表現です。コロナが怖くないのかな?
でも郊外のスーパー行くより全然人口密度低そうだからこれで良いのか・・・
先の見えない毎日ですが、酒屋には今まで来店されたことのないお客様が色々なお酒を求めて来店されるようになってきました。やっぱりお酒も必要だよね。


今日いつものデパ地下に行ったらお客さんが物凄ーく少ないのでびっくりしました。
それどころか、食品売り場のお店が数店『当分の間の休業』になっていました。えーーーーーーーーーーーーーっ、どこまで行くんだろう?
心配になっていつもコーヒー豆を買っているお店で聞いてみました。
「あのー、休業とか考えています?」
まかない婦の問いに対する答えは『ゴールデンウイーク中は休業する予定』だそうです。あわててコーヒー豆を購入しました。
もちろん近江町市場もほとんど人通りがありません。
それに引き換え当社の酒屋はいつも通り営業中です。だってこうなったからには自宅で飲む酒は必要だもの。

そういえば先日初めていらっしゃった女性客が
「前からこのお店気になっていたんだけど、今来なくてどうするって思って来店しました」そうです。ですよね。

さて、酒屋のお客様もお店をやっていらっしゃるところはほぼすべて営業していません。そこで大変な問題が起きています。
季節商品の春のお酒のある銘柄が一升瓶で20本ほど在庫が残っています。いつもなら順調に売れるお酒ですが夏までにこの状態が回復するとは思えません。
ということでまかない婦と妹で一升瓶の単一銘柄を1人10本飲まなくてはならないことになりそうです。いくら酒飲みでいくら美味しい酒と言えどもこれはきついよ。

その上予約してあったお酒もどんどん入荷中です。バックヤードの巨大冷蔵庫が行く当てのない日本酒でいっぱいになっています。その眺めは恐ろしきものです。
飲む人が居ないのに飲んでほしい日本酒は動かざること山のごとしです。
あーーーーーーーーー、あーーーーーーーーーーーーーーー、あーーーーーーーーーーーーーーー。
どうする?

今日も今日とて押し寄せる野菜の攻撃を迎え撃っているまかない婦です。
まず昨日きれいにした長ネギを鶏もも肉と塩コショウ炒めにするため斜め切りにしていきます。気を付けなければならないのはすでにネギ坊主を内包し始めているネギが紛れ込んでいることです。
そんな奴は硬いので薄く切りながらネギ坊主は見つけ次第排除します。鶏肉も皮が嫌いな人が何人か居るのですべて皮をはいで料理を続けます。主菜はおおむねこれでOKかな?ネギが異常に多いように思うけど炒めると嵩が大きく減るので丁度良くなる予定です。
昨日きれいにして茹で、脱水しておいた菜花は辛しと醤油で辛し和えにしました。
小茄子の揚げびたしは一晩おいておいたので味も良くしみたはずです。
ここで問題のマッシュルームですが検索したら肉と炒める料理法があったので豚小間と炒め合わせきんぴら風の味付けにすることにしました。
マッシュルームは一個を半分にする感じの切り方です。炒めると茶色というよりマッシュルームがかなり黒くなり不気味です。試食してみると味は良いので彩りにピーマンの細切りを加えてみました。ゴマ油の風味がきいていますが、見た目は何なのかさっぱりわからず相も変わらず不気味です。
その間に昨日のうちにあく抜きしておいたワラビを今度は水で晒しておきます。
そして次の日のために渡された小ねぎをきれいにしておきます。
まず根を切り。黄色くなった葉先を折り取り、一番外側の葱皮をむき取って水洗いします。大量なので母と二人がかりで取り組んでいます。
洗い終わった小ねぎは5cmほどの長さに切っていくのですが軸の太さが均一ではないので一本ずつ太さに応じて割ったりしながら切っていき、青い部分は加熱しすぎると色が悪くなるので別に茹でるため分けておきます。
茹で終わるまでにおよそ2時間の時間が過ぎていました。
この間に休憩気分でクックパットのブログを書いたのですが出来上がって更新のボタンを押した途端に『ページが見つかりません』と表示されせっかく書いたブログが一瞬のうちに消えてしまいました。泣くしかありませんよ。

ちょい泣きした後もう一度ご飯日記を書いて更新し買い物に出かけました。
買い物客は極端に減ったままです。小さなドラックストアのそばを通ったらバタバタしていたのでマスクを売っていたのかもしれませんが、いちいち確認に行く気力も彼果てています。
買い物から帰ってきて渡されていたウルイを酢味噌和えにするために小ねぎと同じように捌きました。1パックしかないのでせいぜい3人分が良いところです。空しくなんかないよ。捨てる無念を思えば頑張るよ。

この辺りで力尽きて今度はクックパットに筍のレシピをのせる作業に移りました。
明日はまかない婦と母の完全休業日なのでほぼ一日ベットの上でごろごろする予定です。
休み明けには切羽詰まった素材が上がってこない限りはオムレツの予定です。卵地獄回避のためにもとっかかりは早い方がよさそうです。卵がひよこになる前にレッツ・トライでございます。


今日も今日とて売れ残りの野菜に攻め立てられています。
昨日のうちにキャラブキと酢レンコンを作り、バターナッツスクワッシュというかぼちゃとじゃがいもでコロッケの種を作ってあったので今日の作業は楽勝だと思っていました。
ですが最初に割れた卵が渡され、今日で期限切れになる絹ごし豆腐が10丁以上、木綿豆腐が2丁、焼き豆腐が1丁上がってきました。うーん今日揚げ物だからとりあえず木綿豆腐は厚揚げにします。
それから副菜がキャラブキと酢レンコンでは足りなかったので、渡された絹ごし豆腐を冷奴として副菜に回しました。
そんなこんなでもたついている間に小茄子が来たので茶筅に切って揚げ浸しを作りました。やっているうちにコシアブラが2パック渡され、コロッケをあげている合間に天ぷらにします。
先日渡された菊葉も天ぷらにしようと思ったけどこちらはもう手の打ちようがないほどダメになっていたので廃棄しました。
これも上がってきた小松菜を義妹が茹でて、割れた卵と一緒に汁物を作ってくれました。
ここまでが今日のお昼ご飯です。
その後渡されたちょっと花が咲いたり葉先が黄色くなったりしている菜花をきれいにして茹でました。茹でましたといっても半端な量ではなかったので小一時間かかります。茹でて晒して脱水して、明日は多分辛し和えとして副菜に使います。
その後今日の買い物に行き、そういえば小ねぎが一箱上がってきていたと思い投げ売りしていたバイガイのむき身を大量買いしました。
会社に帰ってバイガイの蓋にあたるものを取り去った後塩でもみ洗いして脱水し、小分けにして冷凍にしました。休み明けに使いたいので多分これで良いはずです。
その後二箱半はあった長ネギを根元を切り、乾燥してしまった外皮と葉先を取り除き洗うところまで母と2人でやりました。
その後はこれも一部ダメになってきている行者ニンニクをきれいにして軸と葉先に分け炒めて味付けしました。
ここでタイムアップ。✋
この先は酒屋へゴーです。
ここまでやってもまだ手を付けられないものがかなりあります。アボカドはとても手が回らないと思い捨てられそうになっていた玉ねぎともども社員の人たちにもらっていただきました。
果てしなく続くこの苦行の先がまだ見えないばかりではなく回ってきそうな食材の予言が続いています。ばらしシメジと卵の襲来は確実なうえ、ただいま放置状態で冷蔵庫内で眠るマッシュルームをどうしようかと悩むまかない婦です。
ネバーエンディングストーリーが禍々しく歌い上げながら続こうとしています。((((;゚Д゚)))))))

昨日筍山を持っている社員さんから大量の筍をいただきました。

一本がドラ猫ほどの大きさの巨大筍が7本ほどです。これ買ったらかなり高いですよ。(゚△゚;ノ)ノ
あまりにも大きくてあく抜きに使える鍋がなかったのであく抜きせずに今日直焚きしました。最も二度ほど茹でこぼしはして出来るだけえぐみは抜くようにはしました。
直焚きの時に生の筍を切るわけですが、この時パリパリと割れるのであまり小さくは切れません。なので一個が大きすぎとても食べづらかったです。でも美味しさは抜群でした。
山持の社員さんに感謝感謝です。(´ω`人)
さて、全国でも有数の危険地帯となってしまった金沢市はますます人通りも減り、大変なことになっています。その割危機感があまりないという最悪の状態になっています。
隣の福井とトップ争いを繰り広げているようですね。怖い怖い。

そんなわけで酒屋の方は超お暇なのですが、反対に従業員食堂がものすごく忙しいのです。

この野菜ほとんど知らないと思いますがバターナッツスクワッシュというかぼちゃの一種です。けっこうたくさん渡されたので本来ならサラダなんかに向くのですが大量に消費するためコロッケを作ることにしました。
これだけではちょっと厳しいのでじゃが芋も混ぜています。
ですが最近は常に10人以上の人が昼食をキャンセルしてくるので出来るだけ控えめに作ろうとしたらいくらなんでも足らないわ状態になったので急遽おからコロッケも作ることになりました。
どちらも受けが悪そうで悩ましいところです。

ダイエットの人には魚屋さんに頼まれて買ったカレイを煮付ける予定です。
お客さんが居ないので魚も痛々しいほど安売りされています。
酒屋ももう閉めたらどうだと古い取引先の料理屋のご主人に言われました。でもお酒は要るよね。
少なくともまかない婦には生活に必要なアイテムです。
社長命令が下らなければ残業無し状態で頑張ろうと思っています。


今日柿市商店はお休みの日でした。今年に入ってから日曜日はもちろんのこと水曜日もほとんどお休みです。
更に今まで水曜の午前中だけは配達もしていたのですが今のところほとんど需要が無くなったのでそれもやらないことになりました。
通常の業務でも追加追加で何度も配達に訪れていたあるホテルから何度も来ないようにと言われ担当者が憤慨していました。現場の人たちが追加で持って来いと何度も電話してくるのにそれってありですか?会社内で方針の統一をお願いしたいです。
まあそれは置いといて、相変わらず野菜の使ってくれ攻撃が続いています。今溜まっているのはバターナッツスクワッシュというかぼちゃの一種が5個ほど、長ネギ二箱、むき玉ねぎ一箱、などが主なところです。
そしてここに持ってきて社長から不吉な予言が入りました。
「オイ、卵が30箱ほどあるぞ。あれ全部売れるのかな?」
オイオイオイ


そういえばかなり前に卵を6箱ほど渡されたことがあって結構難儀しましたよ。あれの二の舞?
オムレツ、卵とじ、スクランブルエッグ、などいろいろ作ったものです。食べる方も飽きるよね。
お願い社員の皆様、卵をたくさん売ってきて。お願い。


咳するオババは嫌われる。最近骨身にしみているまかない婦です。

元々アレルギー性の咳が常に出るので鬱陶しいのですが、最近の状況では鬱陶しいどころではなくなっています。
とりあえず警戒する目で見られるのは当たり前ですが、当たり前だからと言って平静でいられるというものでもありません。
今日は月に一度クリニックに薬をもらいに行かなければなりませんでした。高血圧、高コレステロール、花粉症の三重苦です。家を出る前に念のために体温を測ったら36.0℃でした。よしよしこれならOK牧場だよ。🐄
ですがクリニックを訪れるといつものように咳が出ます。すると受付の方がマスクだけでなく防風メガネのようなものを取り出して着用しました。
さらにクリニックの先生が顔を見せ
「元から呼吸器疾患があることはわかっているけど、こんな事態なので薬だけ出すことにしても良いかな?」と聞いてきました。
別にいいけどね。と言いながらも少し哀しいまかない婦です。
金沢ではとうとうたった二つのデパートが食品売り場以外休業することになりました。デパ地下のお好み焼き屋さんも休業に入るのかありったけの食材を持ち出してお好み焼きと焼きそばを作り半額でテイクアウトとして投げ売りしていました。
みんな列ついて買っていたから全部売りつくせることでしょう。
デパートの休業を聞きつけたためかお客さんの数はそこそこいたような気もします。
市場の方も閑古鳥がガーガー鳴いていました。
魚屋さんに頼まれてブリの切り身やスズキの刺身を買い込み当社社長に
「お前は何で断れないのか?」と呆れられています。
大丈夫、明日の出番の人たちはお魚OKの人たちだからブリの照り焼きにするよ。それに安くしてもらったよ。
従業員食堂を何とか切り盛りしていますが思いのほか早退する社員が多く、おかずあまりの続く柿市商店でございます。(;´д`)トホホ

金沢もとうとう独自の緊急事態宣言が出ました。そのせいか街中の人通りがもともと少なかったのに激減しています。それは恐ろしい眺めです。

まかない婦は運動不足解消と仕事の中に買い物が含まれているため毎日のように市場とデパ地下へは行っています。それも変えなければならないのでしょうか?
そしてまかない婦の仕事はますます過酷になってきています。
まず朝ごはんを食べにくる社員が多いので空いた食器を下げるだけでもかなりの時間がかかります。
それにおかずがどんどんなくなるので色々補充しなければなりません。
そんなこんなで昼ご飯の用意がはかどりません。
そこへ持ってきて売り物にならない野菜が大挙して押しかけてきています。
時間がなくて手を出していないものもあるのですが、今日捌いた野菜だけでブロッコリ4個、かぼちゃとサツマイモのきれっばし合わせて5kgほど。
ブロッコリは結構傷んでいたので花蕾部分は切り捨て、軸だけ皮をむきカットして茹で炒め物に混ぜこんでおきました。
かぼちゃとサツマイモは明日の副菜用に皮をむき、カットし、茹でてこふきにした後に今度は安納芋が2本来ました。どうせなら一緒に処理したかったよと思いながらまた皮をむいてカットして茹でてこふきにしました。明日サラダになる予定です。
それから在庫になっていたナスを料理しオランダ煮を作りました。これも明日の副菜ですが郷土料理の茄子素麺にしても良いですね。
その後生筍を2本渡されたので皮をむいて直焚きの煮物を作ったのですが、それを見ていた女子社員が売り物にならない筍が10本あると言ってきたのでそちらはあく抜きすることにしてミョウバン入りの水で茹で、今一晩放置の状態です。
この筍を使って明日筑前煮を作ることにしたので渡されていた折れたりひびが入った人参を乱切りにまでしておきました。
そして葉先が黄色くなってきた小松菜を4把茹でて今は脱水シートで脱水中です。
さらに大根のきれはしを皮むきし、おろし金でおろしてあります。
筑前煮の下準備として鶏もも肉を解凍中で、干しシイタケは戻しに入っています。
ここまでするのがやっとでした。へとへとです。

日々の暮らしに楽しみを。

美しい薩摩切子のグラスで美味しい日本酒頂きます。

お客様が全く来店されないけどおいしい日本酒揃っています。今夜は何を飲もうかな?
大量在庫に途方に暮れ、いっそウワバミになりたいまかない婦です。


天気は良いけど気は晴れない日曜日です。
今までさんざん家に引きこもっていたくせに、゜自分で引きこもるのと外出できないということは別物のようですね。

でも悪いことばかりでもないかもしれません。
実は先日毎日のように通っているデパ地下のレジ横でマスクを売っているのを見かけました。でもそのマスク一枚1500円+taxなので1650円もするのです。
マスクを見かけた人たちが騒然としていましたがあまりの高さに二の足を踏んでいるようです。分かるわー。
このマスク本体は一枚ですが除菌スプレーが一個と中に使うシートが20枚付いていました。20枚分として考えるなら高くないのかもしれません。
個人的には必要ないかもと思いましたがマスクを見かけたら必ず買ってこいと妹に言われていたので限度の2箱を購入しました。
そのマスクを買って会社に戻る途中にいつも乾物や冷凍食品を買うお店の前を通りかかり背の高い店長さんを見かけました。
この方に以前近くの薬局でマスクを売っていた時やはり帰り際にそれを告げたら慌てて買いに走っていましたがやはり売り切れてしまっていたようで、先日顔を合わせたときに少し拗ねていました。
いい歳したおっさんが拗ねても可愛くはないけどまかない婦の情報に振り回され気落ちしたのかと思うとそこはかとない罪悪感を感じます。
なので今回もお知らせしようと入店したのですが高すぎるマスクに触手は動かなかったようです。
ですがレジに居た2人の女子が反応してきました。その先3人でマスク談議に花が咲きました。1人はベテランの人で割と良く話していましたがもう1人の方とは話したこともありません。なんだかこの災難が人と人を近づけてくれたような気がしました。
しまいに3人で『これからも情報収集しながら頑張ろうぜ』的な流れになり、それはそれでなんだかよかったような気がします。
決して100%悪いことばかりでもないと思ったまかない婦でした。
ちなみに高額マスクは妹にもあまり受けず、1枚のみの買取となったのでもう1枚は自分用になり部屋の片隅に転がっています。

柿市商店だけでなく近江町市場も金沢市もみんな暇ぶっこいているようです。
忙しいのはスーパーやドラックストアばかりなようです。
昨日休日だった社員が朝早くからドラックストア前に並び、マスク購入に成功したそうです。
えーーーーーっ、でもそれじゃ普通に働いている人の手にはなかなか入ってこないよね。

それに早朝の寒い時間にそんな場所で何時間も待っていたら体調壊してしまわないかしら?かえって心配です。
昨日まかない婦は調理グッズのカッターを探しに100均に行ったのですがカッターは見つけられず代わりに子供用のマスクを売っているのを見つけました。
身近に小さい子はいないので帰宅したのですが、途中で子供のいる女子社員に会ったのでその情報を伝えると喜んで買いに行ったようです。子供用のマスクを売っているのは初めてみました。
でも結構買い物の途中でマスクを売っている場に出くわします。これで3回ですか。そのうち1回は50枚入りの箱入りのマスクでした。
でも一度も買っていません。だって会社のマスクがまだあるからね。しぶとい在庫に驚きますが、さすがに在庫数が減ったので最近社員への提供が1日1枚から3日で1枚に切り替わりました。
こんな感じなのでドラックストアは結構人がたむろしています。そして充分多忙だろうになぜか割引券を多発しているので不思議だなと思っていたのですが義妹に指摘されて納得しました。
金沢では今大きなドラックストアが市場に参戦しようとしています。その存在に戦々恐々としているようです。
個人的には助かりますね、化粧品や薬って結構金額がでかいです。
今日は蚊取り線香とトイレ用の消臭剤を買いました。蚊はまだいないのですがコバエが結構いるので使ってみようかと思っています。コバエ専用のスプレーなども試したのですがいまいち効果が実感できません。
ただまたまかない婦の宿敵である火災報知機が鳴るのではないかとそれが気がかりです。
焼き肉するたび嫌がらせのように大音量のベルを鳴らす不届きものです。蚊取り線香にも反応するかもしれません。
しまいにはまた線をぶった切るぞと獣の目で報知器をにらむまかない婦です。



柿市商店暇ぶっこいています。

何せ取引先の多くが『とりあえずしばらく店を閉めます』状態です。
社員はすることがなくボーっと立っている姿をよく見るようになりました。
相変わらず時間に余裕のある社員さんたちがガッツリご飯を食べるのでおかずの消費も激しく厨房は結構忙しい状態です。
そしてここに持ってきて恐ろしい事態が起ころうとしています。野菜のスタンピードです。((((;゚Д゚)))))))
あっ、スタンピードって知っていますか?魔物が街中に恐ろしいほどの数で押し寄せることなんだけど、あふれ出てくるイメージかしら?破壊力とスピードを伴っているやつね。
柿市商店で仕入れた野菜が納品先を失い今たまりにたまっている状態です。これが売るにはまずい状態になると厨房に押し寄せてくるはずです。
すでに消費期限のある豆腐類が攻撃を開始しています。厚揚げ、焼き豆腐、絹ごし豆腐と続き、そろそろ野菜が後を追いだしました。
まず菜花が一箱上がってきましたが、続いて二箱のマイタケを使ってくれるようにとの指示が出ています。この先どこまで続くのかビビるまかない婦です。(゚△゚;ノ)ノ
少しだけ良かったのは廃棄処分が続いていたむき玉ねぎがどうやら新玉ねぎに切り替わったらしく傷んだ品物が減っていることですね。
でも長ネギが結構な量上がってきていました。ハネデューメロンやトマトにオレンジなども波状攻撃を仕掛けてきています。
迎え撃つ厨房チームは通常でもさほど優秀ではないのにガッツリ食いに押されまくっています。
特に明日は主菜が天ぷらの予定なのでビビるまかない婦です。副菜は簡単なものにしなくちゃね。
よし、頑張るぞ。


まかない婦が切り盛りしている当社の従業員食堂の喫食者数は今のところ40人弱です。
野菜を買うことはありませんが肉は特に重要です。肉と言っても豚小間やひき肉、鶏肉などで牛肉なんて夢のまた夢でございます。

ですがほぼほぼ肉体労働者の当社社員にとって安物の肉といえども肉は肉、とても重要な位置を占める食材です。

そのお肉ですがひき肉以外はほとんど業務スーパーの冷凍のものを使っています。豚の切り落とし、鶏もも肉、肉団子、ソーセージなどが主ですが、ほかにも調味料類や乾物などでかなりの品数になっています。
これらを買い物係として引き受けてくれている社員さんが居るのですが、あまりの大量買いのためあらかじめファックスして品物を取り揃えてもらってはどうかとの提案を受けました。
ちょっとだけ面倒だけどそうすれば買い物係の負担も減り業務スーパーさんも品物がないということが減らせます。
そこでしばらく前からファックスでの注文を取り入れたのですが、レポート用紙に手書きで送っているのを見て買い物係の人が注文書をエクセルで作ってくれました。
全部の商品を羅列するのは現実的ではないので良く注文するものだけ固定品目にして注文数を書き入れることにして、あとの品は空欄に書き入れることにしたらどうかと話し合っていたその日にまかない婦の休憩室に原稿らしきものが置かれていました。
早速それをコピーして注文を入れてみました。そして今朝
「雅美さん、うちの会社にファックス入ってましたけど」と渡されたのは確かに作ってもらった注文書で発注したものですがなぜ当社に届いているのか???????
買い物係の人と話しているうちに原因が分かりました。業務スーパーさんのファックス番号が当社の番号になっていたからです。えーーーーーーーーーーーーーーーーーっ?
何でだろうと混乱するまかない婦に買い物係さんは言います。
「あれはまだ出来上がった発注書でなくて原案に他の良く買う品物も書き入れてもらおうと思ってテーブルの上に置いといただけなんですよ。だから電話番号なんかもうちの会社のものでしょう?」
言われてみれば確かに業務スーパーさんの電話番号が当社の電話番号になっています。ファックス番号推して知るべし。
だけどね、自分の会社にファックスしないからファックス番号なんか知らないし。さすがに電話番号は知ってるけど・・・
そりゃうちの会社にまかない婦の送ったファックスが届くはずだよ。

「気が早いですよ」と言われたけどこれってまかない婦のミスかな?かなり納得できない感がぬぐい切れません。
幸い品数が少なかったので明日自力で買ってきてくれることになりました。ヤレヤレ、意思の疎通は意外と難しいものですね。(´;ω;`)ウッ…

コロナ騒動が始まってから義妹が食堂で食事をする社員たちにたびたび間を開けて座るように言っているのですが、それぞれお気に入りの場所があるらしく頑としていうことを聞きません。
なのでとうとう強硬手段に出ました。

椅子の撤去です。
これで強制的に人との間が空きます。
どうしても椅子が足りない場合だけ出すというスタイルで当分の間行こうと思っています。
今日は天気も良くて絶好のお花見日和ですがやはりステイホームですかね?
社員の話を聞くと桜の名所を車で見に行っている人が結構いるみたいです。それもまた良いのかもしれません。

まあまかない婦は運転できないので歩くかステイの二択です。先日桜は見たのだからステイ一択かな?
元々引きこもり気味なので苦痛ではないけれどやっぱり運動不足が気にはなります。
会社の勤務体制も変わるかもしれません。
どうなるのか?いつまで続くのか?早く元通りになってくれないかなと細い希望をつないでいます。

2月の初めころに突然転んで顔は青たんお岩顔、膝やら肋骨やら打ちつけて2か月以上痛みに苦しめられました。
何が原因かわからず、ひょっとして脳の病気か?と思ったりもしていたのですが昨日原因が分かりました。なぜなら同じことが起こったからです。
パタンと倒れて部屋から横っ飛びに飛び出し転びました。
立ったまま眠ってしまったからです。

今回は転んだ途端に目が覚めて左手で衝撃を受け流すことができました。手はいまだに痛いけど大したことはない・・・です。
前回は床に顔や体を打ち付けても目覚めない深い、深~い熟睡状態にあったようです。
えっ?何で立ったまま寝たのかって?もう片付けも終わって寝るために部屋に戻らなければならなかったけどたまたま見ていたテレビが面白かったらしくて、睡魔に襲われながらしぶとくテレビを見ていた挙句に急に爆睡状態に陥ったようです。
さすがにばかばかしくて自分に自分で呆れています。


こんなくだらん原因でほぼ二か月痛む肋骨に悩まされたわけです。ヒビすら入っていない肋骨が二か月もまかない婦を苛んだのは愚かな自分を戒めるためだったのかも・・・
これもやっぱ飲みすぎから~の転倒爆睡怪我コースですよね。
かといっておとなしく禁酒しようとも思えないまかない婦です。神様仏様こんな私をお許しください。


昨日せっかくの休日だったので母と2人お花見に行ってみました。

家からすぐのところに金沢城公園があり毎年桜が見事です。

これは黒門と呼ばれる入り口ですが、いつもの年なら人であふれかえっている場所です。ここの入り口近くの桜は金沢でも最も早く咲き始めます。

入り口にはミニパトが止まっていてちょっと威圧感があります。何してんのかな?宴会する人が居ないか見張ってんのかな?さすがのまかない婦も今回は初しぼり持ってきてないですよー、ホントですよー。

桜は七分咲きと言ったところでしょうか?でも驚くほど人が居ません。

枝垂桜はまだつぼみで初々しいです。


桜の並木にも人が居ません。猫背の母が写り込んでいます。

お天気はあいにくの曇天で、しまいに雨が降り始めました。それでも城をバックの桜がきれいです。

ついでに三十間長屋も写真に撮りました。

こちらは公園下の桜です。昔はこの道がお濠だったそうです。

石川門前の桜の場所で外国人のグループが写真を撮っていました。

ぐるっと回って大手掘りの桜です。
この後黒門に戻り、門近くのコーヒー屋さんでコーヒーをいただきました。いつも満員では入れたためしのないお店ですがガラガラです。
美味しいコーヒーは飲めたけど、なんだか手放しでは喜べません。
桜はやっぱりたくさんの人とワイワイ見る方が楽しいですね。
今年の桜はきれいだけど寂しい色をしています。残念です。


4月になって当社柿市商店にも新入社員が入ってきました。

入ってきましたが翌日から出社していません。これはありがちなこと・・・・ではなくて、金沢では今一部の路線でバスが走っていません。
バスの運転手さんにコロナの発病者がいて二週間運航を中止しています。
新入社員はかなり遠方の在住なので出社が不可能になっています。

本人は自転車で出社すると申し出たそうですが、遠いから事故にあったら大変だと社長が止めたそうです。この人の指導係的な立場の社員さんが暇だから迎えに行こうかと申し出たそうですが、そこまでしなくても良かろうと新たな出社が二週間後になったようです。
うーん、コロナ憎し。

酒屋の方もお客様がばったりなのですが時々ワインを買いに来る近所の奥様が来店され
「こうなりゃ家で美味しいものでも食べるわ」といってお勧めしたワインを買っていかれました。サンライズのカルネメールです。まかない婦の好きなデイリーワインです。

本当にこうなりゃ美味しいもんでも食うしかなしでしょ。当家では普段は高根の花のウナギを購入しました。母も私も以前はあまり好きではなかったのですが、亡くなった祖母の好物だったので付き合いで食べているうちに時々は食べてみたくなる食べ物になりました。

祖母をしのんで今夜は鰻で乾杯です。

何らか楽しくやっていきましょうねっ。


今日母が親戚の49日の法要に呼ばれて出かけていきました。
つい最近伯母の49日があったばかりですが今回は母の従兄さんの49日です。
自宅でお参り事を済ませ菩提寺で納骨し、料理屋さんで会食という流れだったのですが二転三転して違う形になったようです。
まず自宅でという案が子供世代に却下され菩提寺で執り行われました。
次に納骨ですがこれは前日に家族だけで済ませたそうです。
そして会食は取りやめになり、大きな折り詰めを持たされて母が帰宅しました。時短でもあります。

こちらが持たされた折り詰めです。お品書きが付いていて、とても料理のおいしいお店のものなのだそうです。今晩まかない婦と母の晩御飯になる予定です。
午前中には母が、午後からは義妹が途中下車する予定だったので今日は簡単に作れるおかずにしたのですがいつも通りにやっても何ら問題はなかったようです。
朝ごはんのおかずが足りなくなる恐怖に負けて今日は副菜を多めに作っておきました。マカロニサラダですが茹でキャベツや枝豆、コーンなどもたくさん入っているのでバランスは悪くないようです。味付けはオーロラソースにしてみました。
これで休み明けも安心できるでしょうか?
明日は数か月ぶりに菩提寺のお坊様ズの月経があります。実は今年に入って初めてです。
毎月月初めの日曜日にいらっしゃるのですが1月は日曜日でしたが会社が歳初めの営業日だったのでお断りしました。
2月は伯母が急に亡くなったので対応できずお断りしました。
3月には母がひどい風邪をこじらせ人を迎え入れられる状態ではなかったのです。時節柄咳き込むオババは危険物の扱いなのでお坊様ズも困惑すると思いお断りしました。
そしてもうはや4月です。
久々に仏間を掃除して、お菓子も購入して、花も新しく揃えました。どんとこいやでございます。

取引先のほとんどがお客様を減らし、当社からお買い上げいただく野菜の量も激減しています。
ほぼほぼ堅調だった病院や施設関係も状態の良い人たちが自宅に帰ったのかこちらの仕入れ量も減りました。
なので柿市商店ただいま暇ぶっこいています。

そんな中唯一忙しい部署があります。何を隠そう従食部門です。
今まで忙しすぎて朝ごはんを食べられなかった人たちが大挙して食堂に押し寄せています。
前日に作ったおかずを余らせておいて朝食に食べてもらうのが常なのですがいろいろなおかずがあっという間に消えていきます。
皆さん腰を落ち着けてガッツリとお食事をとられているようです。
おかずが無くなるので新しいおかずを用意しなければならないのですが、食べに来る人が多くて食べ終わった食器をシンクにつけるその作業だけでもかなりの時間がかかってしまいます。
当然昼食の準備が押せ押せで遅れます。
負のスパイラルがグリングリンと鳴門の渦のように回ります。
今朝もまたギョーザの大皿が消え、炒め物の鉢が空になり、スパゲティの大鉢の中身が小皿にのるほどに減りました。食べるものが無くなりそうな恐怖を覚えたので自宅用に作った『牛テールのシチュー』を差し出しました。
かろうじて残っていたのは漬物やふりかけ(補充できるのでなくなることはあまりありません)などほんの数品でした。
今日は昼食のキャンセルがなかったので朝ごはん用のおかずも充分には残っていません。
これはもう明日の朝のドタバタが目に見えるようです。

あまり早く押しかけられても食べ応えのあるものを用意できない可能性大です。
社員のみなさん、なるべくごゆっくりご来店くださいませ。

当社柿市商店のホームページか先月からリニューアルしたことをご存知でしょうか?
ある事情により見切り発車したのですが昨日本格的に入力の仕方を教えていたた゛きました。
2時間ほどですべて教えて頂けるということだったのですがまかない婦と妹のポンコツ+ポンコツのダブルポンズに教えるため多大な努力と忍耐の人となっていらっしゃいました。
教わるこちらも大変でした。ただ画面をスクロールするだけでもできず。それがあまりにも初歩的なことで聞きづらいでしょ?
しかも教えて頂いてこなしていくのは多分できるのですが、その作業を再現するためには文章にして残していかなければなりません。一度聞いたことをさらに戻って聞きなおしメモをしていきます。
更に更に超悪筆&遅筆&文字すら形を失いすでにまかない婦以外には解読不能の記号のようになっていました。漢字と平仮名とカタカナが微妙にまじりあいしかも途中までで完結していない不思議文字での走り書きです。
もはや我以外には判読不能であろうよ、ケケケケケケ(゚∀゚)
そんなこんなの濃厚な3時間で脳はオーバーヒートでスライム化してしまったようです。休憩の時食べたハラダのラスクや従兄夫妻に頂いた高級菓子が染みわたるほど旨かったです。
3人ともに地獄の3時間を何とか耐え忍び今月のホームページを表示させることに成功しました。
本当のことを言えばまだ聞いて実現させなければならない作業もあるのですが、搾りかすのようになったポンコツにはこれ以上の作業は全く無理でした。
そして別れ際に
「多分来月も色々とお聞きすることがあると思うのでよろしくお願いします」とどちら側にとっても呪いの言葉を吐いてお別れしました。



相手側の方の頬が引きつっているように見えたのは疲れが見せた幻影でしょうか?そうであったら良いなと薄く思ったまかない婦でした。



昨日副菜として切り干し大根の煮物を作ろうと思っていました。でも大量のウルイを渡されたのでメニュー変更です。
渡されたウルイは24パック、大きな段ボール箱に山積みになっています。
ウルイとはちょっとネギに似た山菜ですがネギほどの癖もなくシャキシャキした食感が特徴の割と使いやすい山菜です。
普通なら酢味噌和えにしてイカなどと組み合わせるのですが突然なのでイカが用意できません。
更に酢味噌というのが万人受けしにくいかなと思ったのでクックパットで検索してみました。その中にツナと生のウルイを和え物にするレシピがありました。
渡されたウルイは葉先が少し黄色くなっているため売り物にはなりませんが腐っているわけではないので黄色いはっぱを取り去ることで使えそうです。ですがさすがに生で使うのは厳しいと判断して茹でてツナと和えマヨネーズで味付けすることにしました。

これがその和え物です。
40人近い社員の副菜にしてさらにこれだけ残っています。実は使いきれないととりわけ多分もあってこれは明日酢味噌和えにして副菜に回す予定です。
量が多かったから下ごしらえに時間はかかったけどなかなか使えます。
てことで明日の副菜の一品はウルイの酢味噌和えに決定いたしました。(・Д・)ノ
| ホーム |