まかない婦のお勝手ブログ
私は柿市商店という石川県金沢市の八百屋で働いているまかない婦です。 自分の周りに日々起こる、おかしな出来事などを取り上げて、ブログを書いてみようかなと思っています。
- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles

近江町市場に2年越しで建てていた大きなビルがようやく出来上がり4月から様々な店がオープンします。
今日取引先様から開店祝いの日本酒を届けるように依頼されトコトコと持って行きました。

すると通った顔なじみの魚屋さんのお姉さんが
「何か買ってって」と言ってきたのです。
「配達の途中だからあとで来るよ」と言ったのですが
「ねえ見てこの通り。ここからはるか先のデパート口までズッコーンと見渡せるよ。人がね居ないのよ」
確かにいつもはにぎわっている大きな通りが言われる通りはるか向こうまで見渡せます。コロナの影響で人が減ったとはいっても今までここまでではなかったです。
やはり切迫した東京の様子や、京都産業大学の集団感染、志村けんさんの死などが結構なダメージになっているのでしょうか?
今まで感染者ゼロだったお隣の富山県でも京都産業大学がらみの感染者が出ました。もうマス寿司食ってもダメみたいです。
石川県でも数人感染者が増え徐々に状況が悪くなってきたように思います。
大丈夫なんだろうか?ダイジョブだ~と言っていた志村さんももういません。
こんな時こそ大丈夫と言ってほしいのに・・・
それにしても新規開店のお店が目白押しのはずなのに晴れやかさがないですよね。厳しい門出です。
更にさっきの魚屋のお姉さんが言っていました。
「東京のお客さんからの注文が全然ない」って。
まだあまり緊迫していない金沢と違って東京ではピリピリしているでしょう。当店の東京のお得意様からも全く注文が入ってきません。大丈夫でしょうか?とても心配です。
スポンサーサイト

最近我慢の限界に挑戦中です。
2年ほどかかったすぐ近くのビル建設がようやく終わりほっとしていたら数日前から自社ビル後ろの駐車場の工事が始まりました。

トタン屋根をムリクリ撤去したりコンクリ破壊したりで人間の限界許容量を軽く超えている大騒音です。(#^ω^)ビキビキ
これいつまでかかる?やかましいのに耐性ある方なんだけど(何せ義妹の大音量高速おしゃべりを軽ーくスルーできるし)さすがに耐えがたきものがあるよ。(「・ω・)「ガオー
何か生活全般がつらい感じがします。
さしもの柿市商店のマスクの在庫も品薄になってきて心細さを感じているけど全く躊躇せず出社するなり一直線にマスクを取りに来る人を見て内心複雑です。
自分ですら最近は2日に1枚ぐらいしか使っていないのに容赦ないのね。
マスク不足がここまで長引くとは思っていなかったから余裕で乗り切れると思っていたけどだめかもしれません。
本当ならもっと親戚や身近な人に譲ってあげたいのに会社のお金で買ったものだからそれもできず・・・
更に騒音に痛めつけられて増々じとーっとなってます。このままでは糸引くよ。ネパール君になっちゃうよ。
桜の花も咲いているのに心は晴れません。まあ元々暗めの性格ですけどね。


せっかく桜が咲いて日本人の心がほっこりするこの季節もコロナのために曇ってしまいましたね。残念です。
金沢の桜はまだ咲き始めなので花見はもう少し先なのですが東京の様子を見ているとうかうかと出かけられないような気分です。

なので気分だけでも味わおうかと思いお花見弁当分かってきました。


地元の名店『芝寿司』の一番小ぶりなお花見弁当です。
母はとても喜んでくれました。このお弁当に初しぼりで一番気に入った萬歳楽さんと常きげんさんの初しぼりを添えて母と2人お花見気分で食事をしました。
もともと押しずしの専門店なので下段の寿司類はすべておいしかったです。一番左端は寿司ではなく桜餅でした。そうじゃないかなーと思っていたので最後にデザートとしていただきました。酒だけでなく緑茶も用意すべきだったかもしれません。
おかずはつくね、チーズ入りのはんぺん、タコさんウインナー


日々の生活がキツキツになってきてちょっと哀しいけど何等か楽しみを見つけていきましょう。
日本人の心に桜咲く。


先日ベビーカーを押している男性とそのお孫さん?(ひょっとしたらお子様なのかも・・・)を見て気づきました。このオジサンあれだよ、ピチピチ半ズボンのおっさんだよ。

最初に見たときぶったまげた。このおっさん下履いてねーんじゃねーの?
あっ、下って言うのはズボンのことです。下半身露出の意味ではありません。

何で履いてねーと思ったかと言えばTシャツから突然生足になっていたからです。よくよく見ればありえんくらいピチピチの半ズボンをはいていらっしゃるようでした。
でもあれってあり?限りなく半ズボン面積が小さいよ。何か恐怖を感じるほどに半ズボンのすそが短いって言うか、むしろ裾なる部分がないよ。
下着ですらあれはないって程の代物です。そんなズボンどこに売ってるの?知りたくないけどちょっと聞いてみたい気もしなくはないです。
世の中にはこちらの理解できない服装をする方がいらっしゃいますよね。
子供か孫がいるってことは家族があるってことですよね。誰も何も言わんのだろうか?私が家族なら絶対阻止するよあれ。
すでに視覚の暴力としか言いようのないピチピチ半ズボンですが、今はまだ寒いのでスエットを着用されておりました。できれば肌寒い日が長く続くことを願うまかない婦です。


たった一日で近江町市場を歩く人が激減したような気がします。その割デパ地下のレジに並ぶ人はとても多いです。どうなってんの?

とりあえず明日の会社の昼ご飯にと甘えびを買うことにしました。丁度安く売っていましたので。



結構新鮮な甘えびがたっぷり入った一皿が200円で買うことができました。それを10皿お買い上げです。店員さんに最敬礼されたうえ「これからもよろしくお願いします」と言われてしまいました。
いえ、あまりよろしくされたくないです。見かけより結構弱気なので押しに弱いからね。
とにかく明日はこの甘エビを天ぷらにします。
ただそのままだと頭の先に着いたギザギザの突起が口に刺さるのでそこははさみでチョッキンナです。

これに結構時間がかかりました。さらにチョッキンナしているところに忍び寄ってきた社長が刺身にすると言って数匹ちょろまかしていきました。

伏見甘長もたくさん来ていたので明日はあれもきれいにして揚げる予定です。
となると副菜は簡単にできるものが良いですよね。マッシュルームがあったからあれを使ったパスタにしようかな?大体明日の献立が確定ではないけどできましたね。
一方自宅用には昨日作った筍の和え物とテールシチューがあるし、さらにまかない婦の無駄遣い計画にのっとった香箱カニがあります。すでに切ってあって食べるだけという優れものです。
そういえば石川県は日本中で一番カニにお金を使っている県民だそうです。カニ、切るのも食べるのもめんどくさいけど旨いよね。

てことで今夜も食事のお供は初しぼりに決まりましたが、実は昨日来月のトップページのお酒を実際に買って飲んだらあまりにも美味かったのであれを超えるのは難しいでしょう。
超絶美味かった酒は萬歳楽さんの『大吟醸生酒』です。ちょっと高いけど(これも無駄遣い計画のうちです)抜群に旨いですー。∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…

今日午後からの外出が無理そうだったので昼ご飯を作り終わった後買い物に出ました。本来ならクックパットのブログなどを書いている時間ですが仕方がありません。
どうしたことか近江町市場もドラックストアもデパ地下も人出が多かったです。
特にデパ地下はレジ前の行列が恐ろしいことになっていました。あれほどの長蛇の列は初めてかもしれません。🐍
市場の中も若い人たちのグループが多かったように思いますが、マスクをしている人がかなり減ったなーと感じました。
まあほとんど売っていないのだからしたくてもできないのかもしれません。
こうなったら感染防止のためというより心の安寧のためにマスクが必要なのではないだろうかと思ってしまいます。

当社の状況を見てみればとりあえずはまだ毎日一枚使っても良いとされている会社所有のマスクがあるためかマスク率はそれなりに高いのですがしょっぱなから全くマスクをしていない人たちもいます。
そして配布を決めた最初はもらいに来たのに今は全く取りに来ない人も居ます。
手洗いの状況はあまり励行されてはいないようです。石鹸が無くなっているのかと思い補充しに行ったのですが単に石鹸が袋のなかでドロケているだけだったようです。
せっかく大量に用意したペーパータオルもあまり減ってはいません。
手洗いだけはまめにしてほしいのですが思うようにはいかないようです。
本当に早く終息してほしいですよね。
それまで皆さん、一緒に頑張りましょう。ヾ(o´∀`o)ノ

先日ドラックストアーへ行った際(まかない婦は基本ほぼ毎日近江町市場、ダイヤモンドストア、マツキヨ、デパ地下を徘徊しています)トイレ用の洗剤を手に取った後ふと気になって高級ティッシュを置いてある場所に行ってみました。以前見た異常に高いティッシュをこの際無駄遣い計画の一環として買ってみようかなと思ったからです。
でも以前見かけたティッシュは無く代わりに初めて見る黒い箱のティッシュを見つけました。

ネピアの鼻セレブプレミアムです。3枚重ね130組で値段は400円以上しました。普段なら絶対に買いませんがこの際の小さな贅沢です。
おりしも花粉症の症状がマックスなので自分に優しくしたい今日この頃です。
そうそう、初しぼりの飲み比べもやっていますよ。

この前飲んだこの三本、どれもなかなかにおいしかったです。他にも天狗舞や宗玄も良かったですよ。
まだ飲み比べる前に売り切れてしまった蔵の酒も有ったりして少し残念ですが、期待の高い蔵の酒は多めに仕入れてあるのでもうしばらくは楽しめそうです。


今日お昼ご飯の海苔巻きを作っている最中に妹から電話が入りました。
「至急菊理媛の4合瓶を持ってきて」
えっ、あんな高い酒買うお客さんが居るんだ。(゚△゚;ノ)ノ
でも海苔巻きの海苔がしけるのが嫌なのでバックヤードからは取ってきたけど酒屋へは母に届けてもらいました。海苔巻き命のまかない婦です。

母に届けてもらった菊理媛ですが結局お買い上げにはならなかったようです。
妹に聞いた話ですが、いかにもセレブなお客様が来店され菊理媛を指さされ
「これを下さい」とおっしゃったそうです。
念のため妹はお尋ねしました。
「高価なお酒ですが間違いではないですか?」
ちょっと失礼な気もしなくはないのですが四合瓶で26290円という値段です。今まで数々一桁勘違いしたお客様に恥をかかせてきた強者です。
ですが間違いないとのお答えだったのでもう一品の焼酎とともにペイペイでの清算を行おうとして
「二万六千‥‥円です」と告げたところお客様は軽く飛び上がったらしいです。

「何でそんなにするのよ?」と尋ねられ菊理媛の値段を告げると即刻却下されたようです。うん、だよねー。

またしても新たな犠牲者を生み出した罪作りなお酒でございます。


スギ花粉が少し下火になったようですがヒノキが出しゃばりだしたようです。もともとスギ花粉の症状が一番ひどかったはずなのですが最近の方が悪化しているような気がします。
まず寝ているときに鼻が詰まるので点鼻薬が手放せません。もちろんローションティッシュも必帯です。
さらにくしゃみが出たり鼻水が止まらなかったり目がゴロゴロしたりしているうえアレルギーが原因と思われる咳がかなり出ます。

鬱陶しいことこの上ないのですが最近は咳をする人間に対しての世間の目が厳しいので肩身が狭いです。そんな意味でもマスクは外せません。
でもマスクをしていても咳き込むオババに吹く風は冷たいものです。
先日はカップルの男の人が咳き込むまかない婦のそばにいた女性を大急ぎで遠ざけていました。むしろそこまで彼女を大事にしている姿があっぱれですよ。
今日はデパ地下のレジに並ぶ列でまかない婦の後ろにいた人がビビりながら距離を取っているのに気づきました。
ごめんね。多分全く人を感染させる力のない咳だけど今の時点では怖いよね。
何となく日本では厳戒態勢が少し緩んできているような気がします。歩いている若い人たちの中にマスク姿が減っています。
それが良いことなのが悪いのか判断できませんがずーっと縮こまっていてみんな苦しくなっているのかもしれません。
石川県ではコロナの患者数はあまり増えていませんがお隣の富山県は今のところゼロのようです。マス寿司とホタルイカと白エビ食えば良いのかな?
ゲン担ぎでやってみようかしら?とりあえず自分が感染したくないというより、感染したら会社の商いが終了しそうでそこが恐怖です。
手洗いのせいか皮膚が乾燥しているのでハンドクリームの消費増えました。
はやくコロナが終息しますように。


以前まかない婦の家族には休日というものがありませんでした。365日のほとんどを朝早くから働き続けていました。
婆ちゃん、父ちゃん、母ちゃんでやっているような三ちゃん農業的な八百屋の小売店なので休日なんてありえなかったのです。
それがいつの間にか株式会社になり社員の数も少し増えてなんだか会社みたいになってきました。
そうなって社員には当然休日はありましたがまかない婦の家族には相変わらず休日なんて思っても見ないことでした。
それが数年前に社長である弟が
「お前らも月に一度は休みをとれ」と言い出し初めて休日というものが手に入りました。
それ以来休日は寝て曜日となったわけです。
完全な休日は月に一度ですが、日曜日は朝ごはん代わりのおにぎりを作り、お茶を沸かした後はまた休んでいいことになったのでまかない婦の寝て曜日頻度はさらに上がりました。体重が爆上がりしたのもこのせいかもしれません。
さて、日曜日の昼ご飯はほとんどカップ焼きそばにしています。もともとかなり好きな食品なので今のところ飽きてはいません。
ただ、飲み物が水かコーヒーぐらいしかないのが少し不満だったので最近は缶チューハイを飲むことにしました。
もともとそんな甘い酒は好きではなかったのですがアルコールに強い体質らしいので飲んでもジュースのような感覚です。それに昼間っから酒を飲むという背徳の味を少し加味するとなんだかとてもおいしいような気がするのです。
そしてついに我が酒屋に並ぶ缶酎ハイを右から左と大人買いする暴挙に出ました。とはいってもたったの6本ですけどね。
これからお茶を沸かし直してポットに詰め、昼ご飯の食材を抱えて部屋に戻りとりあえず一本プシュッとやる所存です。
毎日の生活に楽しみを。カンパーイ。


この三連休で金沢に賑わいが少し戻ってきています。
前と違うのは外国人のお客さんがかなり少ないということです。日本人のお客様、それも若者のグループが多いですね。
そこに初しぼりキャンペーンが重なったので結構忙しくさせてもらっています。本社の青果物業の方もちょっとだけ忙しかったようで久しぶりに社長の顔が晴れていました。

嬉しいことです。近江町市場も、東山の茶屋街も結構な人出だったと聞きました。
桜の花もちらほら咲いています。

お花見を自粛するようにとのお上のお達しですが桜色の花びらが美しいので見るだけでも良いからと足が向いてしまいそうです。
思えば東日本の震災の時も能登の地震の時も桜は美しく咲いていました。どんな大変なことがあってもそうでなくてもただ美しく咲き散っていきます。
日本人の心に桜咲く。
散りゆくさまも美しき桜の花が今年も咲こうとしています。

昨日初しぼりが発売されました。
早速まかない婦一押しの『これ』っというお酒を買って、妹と飲み比べ、母とも飲み比べました。
そしてここ数年のまかない婦ランキングの多分頂上決戦の結果が決まりました。

やはり萬歳楽です。一口飲んで『旨い』し香も高いですね。口に広がる至福の味わいです。やや甘いかな?というのと生酒独特の渋みが少し感じられました。いやはや文句なしに美味い酒です。
対する常きげんさんももちろんうまいです。萬歳楽に比べれば少し辛口かもしれません。
イヤー、どっちも良いわ。たくさん仕入れて良かったよ。
酒屋でも昨日は結構売れたみたいです。店頭に置いた小型冷蔵庫の中に並べたので店頭でお客様が選んでいる間扉が何度も開け閉めを繰り返すのでとうとう自動モードを切ってしまいました。
この酒たちのおいしさをたくさんの人たちに知ってもらいたいです。
今晩はあいにくと赤ワインなのですが、こちらも初めて仕入れた品なので楽しみではあります。お料理は牛タンを焼きながらチーズなどもいただく所存です。
ちなみに昨晩はブリの照り焼きがメインでした。
美味い酒を飲むために日夜努力を続けるまかない婦です。( ̄^ ̄)ゞ

当社厨房にはお掃除ロボットが3台居ます。
まず新年会の景品でまかない婦が手に入れたルンバ1号。食堂が結構広いので一台ではダメだろうと社長が買ってくれた東芝のお掃除ロボット、そして新品を買ったためお暇が出た社長宅の中古ルンバです。
3台の中でルンバ1号が最もよく働き、東芝製はちょっとした段差にすぐにつかまり『柔らかい布で拭いてください』と常に要求してくるお嬢掃除機です。
そして中古ルンバはどうやらロシア人らしく、エラーを起こすたびロシア語らしき言葉で報告してきます。そして今まで稼働時間が異常に短かったのです。多分20分も持たなかったはずです。そのたびロシア語らしき言葉で何か訴えますがロシア語の素養は無いので放置されるだけです。
まあ、お嬢は論外で、掃除をしてくれる時間よりこちらが軟らかい布で拭かなければならない時間の方が長いほどで、いちいち付き合っていられないので今現在は雑巾かぶって放置されています。
しかし最近このロシア人ルンバに電池を新しく買い入れ替えたところルンバ1号と同じだけ働くようになりました。
あれっ?外国人だからすぐに働かなくなるのかと思っていたら単にお腹がすいていたのかも・・・
ごめんよ、ロシア君。長い間気づかなくって(m´・ω・`)m ゴメン…
というわけで最近は2台のルンバがお掃除頑張ってくれていまーす。


今日という日はぐったりと疲れてしまいました。

まず午前中に母が叔母に拉致られて墓掃除に行ってしまいました。3人で厨房をやりくりしているのに1人欠けるのは正直きついです。
更に明日発売になる『初しぼり』という大吟醸や吟醸酒のしぼりたてのキャンペーン品が今日入荷してきました。200本以上仕入れたのですが300mlの容量なのでさほどはかさばりません。
でも毎年それを冷蔵庫に並べると今を盛りの通常のしぼりたてが見えなくなり、大量に売れ残るという地獄の連鎖があったので今回は思い切って初しぼり用の小型冷蔵庫を買ったのです。
ですが店の入り口あたりに設置したのでどうしても遮光のフィルムを貼るべきだとまかない婦が主張したので妹が折れてフィルムを貼ることを了承しました。
仕入れ先の営業の人がそんな店はないと言ったそうですが妹曰く
「キーマルが融通が利かないから貼らねばならんことになった」そうです。キーマルとは最近妹がまかない婦につけた愛称です。デヘヘ

まさしく泥縄で入荷してくる今日になって遮光のフィルムを妹が買いに走り、その間にとりあえず並べて販売していたカップ酒やビールなどを撤去し小型冷蔵庫を動かして2人がかりでフィルムを貼りました。
その後バーコードを読み取りながら名称や金額を入力し冷蔵庫内に並べていきます。
並べきれない分を在庫として表に書き写し、本社4階の冷蔵庫内に収納しました。
これって結構大ごとでしたよ。でも並べ終わって今はホッとしています。



21銘柄の初しぼりです。まかない婦の一押しは萬歳楽さんの大吟醸の初しぼりですが、一押し二押し三に押し状態でむしろ押しでない商品の方が少ないかなって感じです。
せっかくこれだけ働いたので今晩じっくり飲みたいところですが、発売日が明日なのでじっと我慢の子なのです。

悔しいので今晩は初しぼりに負けないような美味い酒を買って飲んでやろうと思っております。

それにしても、あ~あ疲れた。


薬が切れたのでいつものクリニックに行ってきました。
するといつもそこそこにぎわっている待合室が無人です。
そして待合室に行く前に検温をしてくれと受付で指示されました。なるほどなるほど。
小さなクリニックなどは戦々恐々としながら患者さんを受け入れているのだろうと思ってはいましたが、思っている以上に患者側の方が警戒しているようです。
無人君ですよ、無人君。だれーもおらんのです。((((;゚Д゚)))))))
そういえば当社の取引先の旅館やホテル、レストランなどが軒並み低空飛行になった後も堅調だった病院や施設がこちらも仕入れの量を減らしてきたそうです。
多分症状の軽い人たちが自宅に帰っているのではないかと担当者たちは言っていました。
えーーーーーっ、それじゃあ家庭の負担が爆上がりではないですか。そんなこと何か月も続けられないと思いますけどね。
ヤレヤレ、コロナの影響はどこまで行くのでしょうか?
街中にグループ旅行の若者たちが増えているとはいっても金をしこたま持った年配者が遊んでくれなくては経済は回りません。困ったものです。
まあ、まかない婦の無駄遣い計画も今日はいったんお休みです。
なぜって超お安い小鯵を3皿も買ってしまったからね。頭とって、ゼイゴ取って、内臓かき出して、ついでにしっぽも切り落として(焼いたときに焦げてしまうの分かっているので)グリルでこんがり焼いて南蛮酢に浸けこみました。
小鯵の南蛮漬けは揚げたものより焼いたものが好きなまかない婦です。
なので400円で食べきれない量の南蛮漬けが出来上がり、弟にもおすそ分けしました。
でもいくら安いと言っても3皿は要らんのですが、魚屋さんに頼まれて買ってしまいました。これもまあ人助けの一環です。
てことで今晩は激安おかずで一杯やることが決定しました。


先日しばらくの間働いてくれていた派遣社員の女性の契約期間が終わりました。
驚くことにその派遣会社で当社からの依頼があると聞いて自ら手を上げ当社勤務を希望してくれたのだそうです。
理由は『サラメシで見た従業員食堂でご飯を食べたかったから』と聞きました。
オイオイ、サラメシの取材断らなくって良かったよ。求人の役に立つなら受けといてよかったです。
でも彼女曰く『5キロ太った』って、えーーーーーーーーーーーーーーーー!! (゚△゚;ノ)ノ
そういえばよくお代わりしてたけどまさかそこまでとは・・・
とてもきれいな人でそんなに太ったようには見えませんでしたが・・・はい、全く。(・Д・)ノ
彼女は最近結婚したばかりで海外勤務のご主人のもとに向かう予定だったのですが、今行けるのかな?
全く厄介なコロナのやつです。人の幸福をめたくたにすんなよ。ε=ε=(怒゚Д゚)ノ
コロナのために客足ばったりだと思っていた金沢ですが卒業旅行風の若いグループが目につくようになってきました。
近江町市場内の金沢おでんの店なんかは今日はほぼ満員でした。少し期待していいのかな?
全世界的にこの騒動が収まることを願いながら今日は全くお客様が来店されない酒屋の店でブログ書いてるまかない婦です。(;´д`)<萎ェェェ↓

今日伯母の49日の法要が執り行われました。
数年前に伯父さんの法要でこのお寺には来たことがありましたが参列者の数は全く異なっています。従兄夫婦を加えても十数人です。それも限りなく十に近い方です。
コロナウイルスのための自粛が徹底的に浸透しています。伯母の家の宗派は浄土真宗なので当家の法事とはやはり違いますね。曹洞宗のジャンジャンバリバリと違って穏やかです。
長年親しくしていた伯母の面影よりずいぶんスマートになった遺影がそれでも優しく私たちを見ていました。
金沢駅前の立派な料理旅館で法事のあとの会食があり、心のこもった美味しいお料理をみんなで堪能しました。
残念なことにカメラを忘れたので映像はないのですがせっかくなのでいただいたお料理の紹介をしておきます。
まず精進落としの品としてナメコ蕎麦と献杯用の梅ジュースをいただきました。
前菜は干しクチコ、桜の塩漬けをあしらった蕗の薹豆腐、能登の新モズク、菱餅の形にしつらえた三食真薯、ハマグリの貝殻の中にはハマグリとパプリカのマリネが入っていました。あとは稚鮎の山椒揚げと焼き空豆です。
ただ一人日本酒(萬歳楽さんの菊のしずく)をいただいていたまかない婦はクチコとの相性にホクホクです。
この後椀物としてフグ皮の玉地蒸しという茶碗蒸しのようなものが出たのですがこれがまた抜群においしかったです。
お造りはブリやマグロのトロ、甘えびなどでした。これもまた絶品です。
次はノドグロの塩焼きだったのですがつくづく日本酒で良かったです。これビールじゃないでしよ。大きさも丁度良くこじんまりとしていて脂ノリノリのノドグロの旨さだけを堪能できました。
煮物は筍饅頭とマスの酒蒸しでした。すぐそばで従兄が筍饅頭をたこ焼きのようだと言ったらしく奥さんに叱られていました。ちょっと微笑ましいです。
肉料理は牛肉の黒酢仕立て(酢豚の高級牛肉バージョンの肉のみって感じでしょうか?)に緑鮮やかなスナップエンドウが添えられていました。
お食事はご飯と海藻の味噌汁とお漬物です。まかない婦の前で友禅作家の叔父が漬けものを食べ散らかしていたのでとりあえず厳しくチェックしておきました。
デザートは抹茶のパンナコッタに苺と甘納豆がちょこんとのっていました。
〆のほうじ茶がまたおいしかったです。
量は少しずつだったのに最終的に満腹といういつものパターンですが、今日のごちそうは本当に特上でした。
亡くなった伯母さんと従兄夫婦の温かな人柄がしのばれる良い法事になりました。合掌

コロナウイルスの騒動が一向に沈静化せず世界的にひどいことになってきましたね。
その割には日本はまだ平和なのかなと思います。
最近若い人たちのグループ旅行者が増えてきました。多分卒業旅行なのかな?
こんな時でも何か楽しいことをしようというその姿に勇気をもらいます。
まかない婦の無駄遣い作戦は今日も実行中です。今日は高級なウニを買い込みました。
ウニが好きなんですが血中コレステロールが高いのでなるべく魚卵関係は食べないようにしています。まあコレステロールは本当のところ食べ物にあまり左右されないようには思いますが、高くてうまい罪の味がするので食べ過ぎないようには気を付けているのです。

ウニも買ったのですが実はノドグロも買いました。知り合いの魚屋のお姉さんが大喜びしていました。本当の破格値で仕入れ値を大きく割り込んでいるそうです。大きいノドグロの開きが一枚1000円はまずない値段です。
毎日魚屋さんでばかり買っている気もしなくはないのですが、弟が私を称する『魚屋の鴨』発言に
「でも魚屋さんたちも売れなくて苦労しているんだよ」って言ったら弟が
「魚屋だけじゃない、八百屋も一緒や。このままじゃコロナで死ななくても経営破綻で死ぬ人間が出てくる」と言っていました。
会社の経営者としては辛いところですよね。
ちょっといい話もあります。今日買い物に行ったらドラックストアで50枚入りのマスクを箱売りしていました。
ねえ、もう夜明けは近いのではないでしょうか?どうしてもそう思いたい今日の日です。p(*^-^*)q

今日近江町市場で魚を大量に買ってきました。買う人が少ないので何から何まで安くなっています。
袋詰めにされた魚が3袋で1000円で売られていました。
でも魚嫌いの人が多いんだよね・・・・
まあ良いか、これも助け合いだわと3000円分の魚を買いました。
大羽鰯が5尾、小鰯が40ほどでメギスは61尾、コッペ(エイのひれの部分)を適当に切ったものが40弱といったところでしょうか。
今現在昼の喫食者数は40人ほどですが常に2~4人ほど休んでいるうえ魚嫌いが8人ほどいるはずです。
その人たちには厚揚げで何か作ることにしてダイエットの人は煮魚であとはから揚げです。余ったら南蛮漬けを作る予定です。
てことでセコセコ頭を切り落として内臓をかき出していると社長がやってきて
「また魚屋の鴨になったのか?」と決めつけてきました。
違うよ、自ら買ったんだよ。

それにしてもあの売り場の魚屋さんの売り子はだめだな。こんなにたくさん買うお客にもっとかわせるように働きかけなきゃダメなんだよ。どうせ明日まで売れ残ったら売り物になるかどうかも怪しいのだから少し値下げして売りつけるのが正しい売り子の姿勢なのに・・・
別におまけをしてほしかったわけではないけど(魚の数が増えればまかない婦の仕事も増えるからね)さらにもともと安い値段が付いているのも知っているけど商売人としてどうかと思ったわけです。
まあこの数でも結構大変だった。血みどろを写真に撮ってブログにつけようと思ったんだけどカメラが手元になかったので断念です。
でも魚(特に鰯)がかなり新しかったから明日の昼食は魚好きの人には良いと思うのです。
魚魚魚の柿市厨房でした。🐡🐡🐡

昨日美容院に行ってきました。

自分的にはまだ行かなくても大丈夫なのじゃないかなーなんて思っていたのですが、妹からは川俣軍治と言われ、母からはひどい頭だと言われました。
あっ、中身ではなく外側ですよ、多分・・・
美容院はガラガラでお客さんはまかない婦の他に一人だけでした。美容師さんも3人ほどしか見当たりません。いつもはワラワラと6~7人はいらっしゃるはずです。
まあコロナのおかげでどこも人出は少ないですよね。まかない婦も美容院ってどうなんだろうとは思ったのですが石川県はまだそれほど患者さんが見つかっていません。この先増えるとしたら今行っておいたほうが良いですよね。
コロナの脅威があったとしてもいつまでも落ち武者みたいな頭をしているわけにもいきません。一応外見もある程度整えなければね。
整ったかどうかはわかりませんがとりあえずの達成感はあります。
そして夕食にはノドグロを焼きました。旨かったけどミルで引いて振りかけたアンデスの塩が少しきつかったです。更に醤油までかけたので・・・
今晩は石川の香という大き目の椎茸(のとてまりがなかった)メインの治部煮です。それと刺身用の大きなバイガイを買ってきて煮付けました。
ここはやはり日本酒ですね。

楽しくやりまーす。

久しぶりに外食しました。駅近くの当社のお客様『たまや』さんです。串焼きメインのお店のようでした。
囲われた落ち着く個室に案内されるとすでに妹夫婦と姪が座って待っていました。

突き出しは小さな盆にまた小さな器がのっていて可愛いおかずが盛り付けられています。鶉卵の煮卵、野菜の漬物、酒盗ののったイカ、菜花の辛し和えです。

加賀野菜のサラダです。揚げた蓮根がおいしかったです。

だし巻き卵がふわふわです。大根おろしが旨かったなぁ。

ささみの串焼きです。

つくね串とネギマです。

ささみの紫蘇巻串です。多分・・・

this is the 焼き鳥、鶏もも肉のネギマです。

こちらはセセリです。

エイひれ出ました。マヨ多目です。

3種のつくねです。チーズとカレーと中島菜だったかな?

シロです。

鶏のから揚げかな?

レバーです。

明太ポテトでーす。

牡蠣の土鍋ご飯です。大ぶりの牡蠣が存在感ありありでした。
食って、飲んで、笑って、無駄遣いしています。
あっ、違った。母に払ってもらったので無駄遣いさせています。せめて経済を回すために楽しくお金使おうと思います。


今日ある女子社員が子連れで出勤してきました。長い休みでどうしようもなくなったようです。
前から予想していたのですが実は前例もあり、まかない婦たち自身が社員にまみれて育った子供だったのでこれもありと会社の方針として受け入れています。
ご飯も社員と同じものを食べていたしなかなかに礼儀正しく良い子でした。他の社員も子連れ出勤を検討しているようです。
もともと近江町市場では暮れの一年中で一番忙しい時期に保育所は休みに入り泣く泣く子連れで働く人は結構います。だからあまり違和感もありません。普通の会社の方が難しいかもしれませんね。
近江町市場の中もあまりお客様もなく魚屋さんたちも顔色が優れません。
なのでまたしてもまかない婦の浪費計画を発動することにしました。
とりあえず今日はイササの踊り食い用の活きたイササを弟にプレゼントしました。自分たちは外食予定。
更に明日のおかずとして高級魚ノドグロを買いました。明日は旨い日本酒でいただく所存です。
母が「あんただけ無駄遣いしても何ともならんやろ」と非難していますが、気は心です。貧者の一灯ともさせていただきます。


今日の当社の昼食はカレーライスでした。

実は当社ではカレーが出てくるのはかなり頻度が低いのです。なぜかというとカレールーはほんの少ししか使わずカレー粉と潰したフルーツのコクととろみを利用して作るためかなり手間がかかるのであまり作れないというのが実情です。
なのになぜ今日カレーになったかというと、先日の棚卸で見つかったでっかい缶詰が筍の缶詰だと社長が言い、それを使ってくれと頼まれたので筑前煮に使おうと感を開けたのです。
その時缶切りで切れ込みを入れたとたんに何か不気味なペースト状のものが少しはみ出してきたので『オイオイ、腐ってんの?腐ってドロドロなの?』とイヤーな感じがしたのです。でも開けてみると・・・

筍どこいった? 恐る恐る試してみるとどうやらマンゴーのペーストのようです。筍どこいった?
仕方がないのでこの日は水煮の筍を使って筑前煮を作り、マンゴーペーストは今日カレーに使うことにしました。

いつもならマンゴーを入れるとかなりおいしいカレーになるのですが今回は生でなかったためかちょっと期待外れだったかもしれません。(;'∀')
でも久しぶりだったのでみんな喜んで食べていた風でした。副菜は渡されたアボカドを使ったサラダです。
それにしてもガセネタ筍に2日にわたって踊らされた哀れなまかない婦でありました。社長、恨みます。|д゚)チラッ

せっかく姪が京都から帰ってきているということで3月の誕生日会を昨日することになりました。1月生まれの妹の誕生日会もすったもんだに紛れてやっていないので併用です。
こんなコロナまみれの毎日でも楽しむことがあって良いですよね。

定番の寿司には弟の巨大な手がすでに伸ばされています。

用意したチーズのウォッシュタイプがとろりと流れ出しています。食べごろの塾生のサインです。銘柄はエポワスかな?他もチーズ売り場のお姉さまのお勧めです。

ピザは妹たちが買ってきてくれました。これも当家の宴会には必須です。自宅用に用意した極辛のタバスコをぶっかけて食べます。

富山産のホタルイカがようやく出てきました。茹でた菜花と馬路村の赤キャップのポン酢で食べます。

大人気の鴨とじゃが芋です。

まかない婦お勧めの黒豆です。市販品ですがつやつやのふくふくです。

〆はドラえもんのアイスケーキでした。
食べて、飲んで、笑った当家の幸せなひと時でした。


風邪をこじらせていた母が少しだけ元気になりました。
そしてひな祭りが終わってしまった今、ご自慢のひな飾りを持ち出してきて飾っていました。

これです。コンパクトな木彫りの独楽で出来たひな飾りです。驚くことに橘や桜の花の一つ一つまでが独楽になっていて取り外して回すことができます。
職人の執念の塊のようなお雛様です。

これ出して飾るのも、片づけてしまうのも半日仕事です。それができるほどには元気になったということです。
そして埼玉の従妹から捧げものが届きました。カニやらマスクを送ったお礼のようです。
まかない婦も今回のマスク騒動で一番初めにこの従妹が困っているのではないかと気づき手持ちのマスクを送りました。幸い偏執狂的な性格なので手持ちのマスクも結構な数があり、自分の分は会社用に用意したものでまかなえるので全部親戚にぶっこみました。
お役に立てたようで良かったです。
従妹からの贈り物の中にとても素敵なスイーツが入っていました。

チューリップ・ローズというラングドシャのような焼き菓子の中にクリームの詰まったお菓子です。美しいだけでなく美味しいですよ。
今日義妹がうっかりと取り落としたので夜叉のような顔で睨みつけてしまいました。👹つくづく心のちいせー人間です。
従妹よありがとう。義妹よごめんね。
今晩は姪も当家に来るというので一緒に食べようかなと思っています。楽しみです。

今日薬局に行ったらマスクを売っていました。1人一個だけということらしく同じマスクの袋を持った人がレジ前に長蛇の列を作り嬉しそうにニコニコ笑っていました。
まかない婦は棚卸の品物の買値を調べに来ただけだったのですが好奇心に負けてマスクの売り場を覘いてみました。
99%の普通のマスクと高性能のマスクの二種類が売られていました。まかない婦は買っていません。自宅というか自社にまだ在庫があるし切羽詰まって必要な人が買えばよいと思ったからです。
てか、もうほとんど残っていなかったよ。でもこうやって店頭に並んだということが嬉しかったです。
この暗闇の中をそろそろと歩んでいかねばならないような状態に一条の光が挿したように思いました。

一番手に入りにくかったマスクが出てきたのですから他のものは問題なしだろうしきっとうまくいきますよね。
嬉しくて顔見知りの人たちに
「マスクが売っていたぞー」と言いながら帰ってきました。
食材店の店長さんが
「俺は良いけど息子が欲しがっているから」と足早に薬局に向かいました。
・・・まだあると良いけどね。多分無理?
原状復帰にもうしばらくかかるのでしょうか?(。´・ω・)?

ここのところ母の体調が悪いので控えていたのですが買って冷凍した骨付きのラム肉が食べたくなりました。でも今の状態の母では1本がせいぜいなので、もっと軟らかくて食べやすい肉を買ってくることにしました。
そしてうっかり100g1000円ほどもする肉を半額だと勘違いして買ってしまったのです。200g。
まあ母のために(というか、肉が食べたくなった自分のために)仕方がないかと諦め焼き肉にしました。
あっ、この前みたいに非常ベルが鳴ってはかなわんので最初っから窓は開けっぱなしです。
そして焼いてみたらこの高級お肉がラムよりしつこかった。
うっ、年寄りの胃には堪えるよ。
頑張って食べても2人で100gも食べられやしません。

結局帰省中の姪に捧げることが決定しました。妹夫婦も多分無理です。
そしてその晩寝ていたら肉の亡霊が枕元に立ちまかない婦に言うのです
「オイ、婆がさしの入った肉食ってんじゃねえぞ。安売りの赤み肉でも食ってろバーカ。」(゚д゚)、ペッ
吐くほどでもないけど消化しきれない高級肉で胸がムカムカしました。睡眠時間もダダべりです。
腹が別人格の個体のように寝床の中で横たわっていました。
当分高い肉は食いたくないです。牛の呪いに負けたオババでした。((((;゚Д゚)))))))

当社柿市商店では2月末日が棚卸です。在庫の数は2月29日に取ったのですが、価格と合わせてどれだけになるか計算するためにエクセルで作った表があります。
ただ、妹の使っていた以前のパソコンが正規のエクセルやワードではなくフリーのソフトを義妹の勧めで使っていたためデーターのやり取りをしている間にこのパソコンまでおかしなことになってしまいました。
保存するたび警告のようなものが出ていたのを無視して使い続けたところ最終的に表が崩れてしまい前半部分が表示されなくなってしまいました。
もう仕方がないと思い新しく作り直すことにしたのです。
とりあえず品名だけでも入れて行こうと思って1時間ほど頑張って入力し終わり保存したつもりだったのですが、前半消えた表が上書きされてしまい作った表が一瞬で消えました。
哀しみしかありません。

もう今年は手書きで出しちゃおうかな・・・
後ろ向きなまかない婦です。


コロナに振り回される毎日ですが皆様お元気でしょうか?
柿市商店ではマスクとペーパータオルの次にトイレに消毒用アルコールを配備することにしました。
えっ、そんなものどこに売っているのかって?実はこれも十何年も前に仕入れた過剰投資の一品です。当然もう期限切れになっていますが今現在どこにも売っていないようなので使うことにしました。
それを噴霧できるボトルに移し替えようとしていたところを社長が見てまかない婦に聞いてきました。
「うちの会社にこんなものも在庫があるのか?」
「うん。まだ数本ある」
「ウワー、ウワー」
そう言いながらまかない婦のことを痛い人を見るような目で見てきます。
オイッ!それでドン引きしてたら他の在庫を見たら腰を抜かすぞ。
消毒用エタノールの他にも数本のオスバン液とかなりの数のクレゾール、詰め替え用のハンドソープもたっぷりあるし、マスクが無くなった時用にガーゼも買ってある。
しかもガーゼを買ったときに品薄だったらしく同じような素材だから使いまわせるのではと思いT字帯まで買ってあるからなっ!
さすがにT字帯には引くだろう。心配するな私も引いた。
でもこの在庫の中から「手ピカジェル」を見つけた時は驚いたよ。奇跡の一本だよね。これは当社で一番感染の可能性が高い小売部門に置くことにしました。
ただ先読み先読みで色々取り揃えたまかない婦でもトイレットペーパーやティッシュの品切れは考えていませんでした。
でもこれを納品してくれている取引先兼当社のセカンド社員みたいな位置づけの人が在庫は充分あるので欠品はないと言い切ってくれたのでそちらは安心して任せることが出来そうです。
次々といろいろな困難が襲い掛かってきますが負けないぞ。(*・`ω´・)ゞ

今朝携帯のアラームで目覚めたのですが、その際ユーチューブでマスクの作り方を紹介していると表示が出ていたのでタップしてみました。
するとキッチンペーパーでのマスクの作り方を動画でやっていました。
なんか感動しました。

どんどん感染者の人も増えて、治療薬もまだ作られていなくて、マスクも無くて、なぜだかトイレットペーパーやティッシュまで無くなって、でも誰もあきらめてないです。
立ち向かおうとする人がいっぱいいてたくましく戦っています。
そんな日本人の同胞が誇らしく感じられます。
まあトイレットペーパーの買い占めはどうかと思うけどなければ困るものなのでわからなくもないです。
当社では丁度トイレットペーパーを新しく買ったところだったのでしばらくは大丈夫なのかな?
最悪お尻を振って対処でしょうか?そういえば昔は新聞紙を良くもんで使ったとか?大丈夫、従妹のつてで新聞紙はかなりの在庫があります。
無ければ無いで工夫しちゃう日本人って好きです。

頑張ろうね。
