まかない婦のお勝手ブログ
私は柿市商店という石川県金沢市の八百屋で働いているまかない婦です。 自分の周りに日々起こる、おかしな出来事などを取り上げて、ブログを書いてみようかなと思っています。
- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles

実は特に近しい親戚に不幸がありバタバタしています。
そんなわけで千葉から叔父がやってくることになり、まかない婦と同室に滞在してもらうことにしました。
もともとまかない婦の部屋ではなく仏間に間借り状態のまかない婦ですが、二間をぶっ放した部屋なので広さ的に不足はありません。
ただ、叔父と姪が同室というのもどうなんだとの意見があるのですが、叔父はそんなちっちゃいことを気にする人ではないし、まかない婦に至っては服やカバンや化粧品などすべて自室に引っ越しする面倒さを考えると同室どんとこいやの気分です。
あのね、年取ると結構いろんなことが面倒くさくなるのよ。あのバカヤロウ叔父さんとなら同じ部屋でもどーってことないと思ってしまうほどにはまかない婦も歳を重ねました。
叔父はももしきでウロウロすることはあってもパンツまでは脱がないと思います。
ただ腰の都合が悪いらしくベット希望なのですが、仏間に備え付けの折り畳み式のベットを使う人はすでにバカヤロウ叔父さんしかいないので何なら自分の名前を張り付けておいていただいても良いくらいです。
というわけでベットの用意も完了しました。どんとこいや。(*・`ω´・)ゞ
スポンサーサイト

最近買い物に出かけるたび人の少なさに驚いています。更に店員さんや道行く人たちのマスク率の高さは凄いことになっています。
更に更に今日一度もそんなことをしている場面を見たことがないお店でカウンターをアルコール消毒していました。厳戒態勢?
コロナウイルスの影響は中国だけにとどまらず日本にも深く波及しているようです。
まかない婦はもともと花粉症がひどいのでマスクは常備していますが、遠い昔のサーズの時に買い込んだマスク、ハンドソープ、オスパン液、イソジンがまだたっぷり残っています。
むしろあの酷い色のイソジンをどう使えばよいのかと頭を悩ますところです。
それにしても閑古鳥が居ついてしまっているような今日この頃、景気の下降が心配になってきました。どうなるんだろう・・・

ちょっと予想外の大ごとになっていて激しく動揺しています。
しばらく更新できないかもしれません。


来月のホームページ用に巨大椎茸『のとてまり』のオリジナル料理を作ったのですが、3個あったうち1個半しか使わなかったので残りの1個半で自宅用に治部煮風の煮物を作りました。
ですがのとてまりがでかすぎるので1/4個で煮物用の碗がほぼいっぱいになってしまいます。他に豆腐や生麩をそれぞれ1個ずつ入れれば満員御礼となります。
なので1個半の椎茸が食べても食べても無くならないという不思議現象に悩まされています。まあ美味しいから良いけどね。しかもヘルシーだし。
でも食べるときにまたかぶりつくのがかなりの大口でなければならんところがつらいところです。絵面的に醜いよ、かなり・・・むしろ獣の顔だよ。(「・ω・)「ガオー
いろいろ吹っ切っちゃっているおばさんでもガブリ顔は引くわー。

さて、最近話題になっている中国での肺炎ですけど日本にも本格的に上陸するのでしょうか?
実はサーズの時に絶対必要になると思ってマスクやオスバン液、イソジンのうがい薬、ハンドソープなど大量に買い込んだものの全く使用することなくほぼそのまま残っているのですが・・・
なので今回は静観していますが中国ではマスクが品薄だとか・・・
まあ、高級マスクではないので気休めにしかならないかもしれませんが備えがあるので憂いはないです。
中国人の方は大変ですよね。心配なことです。

最近しょっちゅう心臓を買っています。イヤイヤ、鶏の心臓だけどね。人間の心臓ではないよ、そんなホラーな展開は無いから。

何故心臓を買い続けているかと言えば、鶏の心臓って一羽に一個だけですよね。それがパック詰めになって150円ほどで売っているわけですよ。
まかない婦の予想では鶏の心臓って結構大きなレバーにちょこっと引っ付いているんで、レバーとして売るには心臓が邪魔なんだと思うんですよ。だって心臓はレバーじゃないから。
今までときどきそれを買ってきて長ネギと炒めたりしていました。母と2人食べるにはほどほどの量です。
デパ地下の肉屋さんで最初に心臓のパック詰めを見たときには驚きましたよ。だって一羽に一個しかないからね。大事なことなので二度言ってみました。

実は妹も自分の娘が住んでいるアパートの近くのスーパーで心臓のパック詰めが売っていると聞いて羨ましがっていたそうです。そんなら見かけたら買ってきてあげようという話になりずーっと買い続けてきたのですが、さすがに今日
「また心臓か?もうしばらくはいらないから」と言われました。
良かったよ。多分肉屋の店員さん『あのおばさん心臓ばっか買ってキモイよ。何なの(?_?)』って思ってたと思うよ。3日に1回ほど心臓買ってたからね、絶対おかしな頻度だよね。
良かった。これからは自分のために心臓買えるからって、まだ買うんかい?ってこっちゃね。

心臓を買い続けるという謎行動、もうしばらく続くかも・・・キモくないから見逃してネッ。(∀`*ゞ)テヘッ

先日の新年会に少々後日談があるのでつけ足しておきます。
当社の若手社員が一眼レフのカメラを買ってからカメラ小僧と化しています。


今回の新年会では340枚も写真を撮ったらしいです。
「えーっ、そんな撮れ高あったかな?」と不審がる元大虎社員の問いかけに
「むしろ撮れ高しかなかったと言えます」と返していました。
彼にとって今回の宴会は少々刺激が強かったらしいです。

社員の中にトイレットペーパー48ロール、ティシュ6箱、カップ麺2箱、白子海苔1箱と徹底的に現品をゲットした人が居たのですが大虎の一人を送り届けるという話で結局その大量の荷物を社長たちと会社に運ぶことになり、寄り道せずに大荷物を抱えて帰ったのですが、話と違って大虎は放置されたようなので運び損になりました。
トイレットペーパー重かったぞ。

まかない婦は酒を飲んだせいか手がむくんで指輪が抜けなくなっていました。回しても引っ張ってもダメです。
フリーサイズの指輪なのになぜに?解せません。
結局自宅に戻りオイルクレンジングで抜こうとしたのですがダメで、ハンドソープに切り替えたら何とか抜けました。石鹸はえらい。万歳ヽ(^o^)丿
街中に放たれた大虎未満の社員たちも色々とやらかしていそうです。柿市商店、楽しい会社です。


月末に近づいてきたので来月のホームページ用の料理を作らなければなりません。
ホームページのトップを飾る加賀野菜のオリジナル料理を毎月作り続けているまかない婦です。
来月の素材は『のとてまり』という巨大椎茸です。これって加賀野菜ではないのですが能登で作っている巨大椎茸なのです。
『のと115』という菌種の椎茸の中で一定の条件をクリアした優良品が『のとてまり』を名乗ってよいことになっています。その条件とは
1. かさの直径が8cm以上であること。
2. かさの厚みは3cm以上であること。
3. かさの巻き込みが1cm以上であること。
この3つをすべてクリアし、形が揃っていてほぼ球形であることと、割れなどが無いことも重要視されます。
と、なかなかにハードルが高い称号になっています。
今回使ったのとてまりは既定の箱に3個しか入らない超巨大椎茸でした。1個の重さが100gもありましたよ。実は立派なので売らずにキープしてあったもののようで在庫期間が長くなりすぎ売りづらくなっていたようです。
本当は2日ほど前に料理を作ろうと思っていたのですが組み合わせる素材が牛筋だったので短時間煮ても軟らかくはならないと思い前日に下煮することにしたのです。
そして昨日仕入れ担当者のUさんにのとてまりを買いたいといったところ、東京でのイベントのため買い占められ県内にほとんどないうえスゲー高いと言われたので1日待ちました。
そして今日さっそく作ろうと思って問い合わせると、今日はのとてまりの市が立つ日ではないから入荷はないと言われたのです。
アッア゛ーン?なんじゃそれ?それじゃ間に合わんがいね。(「・ω・)「ガオー
ヤーさん並みにやさぐれたまかない婦に気圧されたかとっときの3玉のとてまりを差し出したUさんでした。
すでに牛筋のスタンバイオッケーだったのでさっそく作りました。椎茸が思っていたものの1.5倍ほどの大きさだったので1個を4つに割って作りましたよ。
出来上がりは来月のホームページを見てくださいね。よろしく。(^-^)/
とりあえず中途半端に出来上がった画像とでかすぎる椎茸を煮込んでいる画像を載せておきます。

椎茸がでかすぎて鍋を大きいものに変えて煮込んでいます。

いつもカレーライスを食べる器に盛り付けてみました。食べ応え充分なおかずになったようです。

今日はマリエール・オークパインさんのお料理を紹介しようと思います。とにかくこちらのお料理は創意工夫があり手が込んでいて何より美味しいのが素晴らしいです。


こちらは前菜です。塩辛状の物、イカの団子にカラスミをアレンジしたもの、ローストビーフ、ブリの照り焼き、トマトに白い衣をまとわせたものなど様々でしかもうまいです。

お刺身も美味しかったですよ。マグロ、昆布締め、バイガイですかね。

こちらは揚げ出し豆腐と揚げ出し鶏もも肉です。

お得意の天ぷらが出てきました。エビや山菜は定番ですがアナゴや肉の天ぷらもありました。抹茶塩でいただきます。個人的には天つゆ御所望です。

口直しに出てきた金時草のシャーベットです。色もきれいですね。

ここでメインのお肉が出てきました。軟らかいです。

のどぐろの押しずしと土瓶蒸し状のお吸い物が出てきました。まかない婦があく抜きした生筍が入っています。ぬかが見つからなかったので初めてミョウバンでやったのですがうまく行ったようです。

最後にデザートが出てきました。フルーツとティラミスです。
すでにおなかがいっぱいですが大虎たちが床に寝転がってじゃれている中で平気で食事を続けられるほどこの状態になれています。
当日体調が悪かったので🍺一杯とカクテルと白ワインを一杯ずつ頂いただけだったのですが隣に座っていた大虎が期待に満ちた目でまかない婦を見つめていたのでウイスキーのラッパ飲みにお付き合いしました。
大うけしてたけど考えてみればN山君のラッパ飲みのあとだったので衛生的に問題ありでしたよね。口の部分だけでも拭いてから飲めばよかったか?待てよ、中身もヤバいな。
やっぱり少しだけ酔っぱらっていたのかなと反省したまかない婦です。


昨日令和2年度の当社新年会がマリエール・オークパインさんで行われました。

サックスとピアノのジャズ生演奏で始まった相変わらず社風にあまりマッチしていない新年会のオープニングです。
社長の挨拶も例年より短めでしたね。

オープニングのあとも生演奏が続きました。もともとジャズが好きなのでこれは良かったです。


まかない婦はひたすら食べていましたが、テーブルを回ってお酌をしてくる人も数人いました。
でもこの辺りから少しずつ酔っ払い度が上がっていったような気がします。
最終的には大虎状態の社員がじゃれあうように崩れだしたので初見の社員さんたちは猛獣のおりの中にいれられた初心者みたいな感じになっていました。
まかない婦の目には大虎も可愛く映っていましたが場所を変えてじゃれて頂けると幸いです。






今年初めて新年会に出席した人たちが壇上で挨拶をしています。新入社員ばかりでなく今回で退社する方もいらっしゃいます。
来る人去る人様々です。

ちょっとした騒ぎを引き起こしている大虎軍団をスルっと無視して恒例の景品争奪戦が始まりました。今年の目玉は大型テレビらしいです。他にもタブレットや空気清浄機、旅行券など盛りだくさんです。
まかない婦は高額商品争奪に負け、ローションティッシュももらい損ね、仕方なく現金入りのポチ袋をもらって開けてみたら3000円入っていました。これでローションティッシュを買う予定です。

この後じゃんけん大会などもあって盛り上がっていましたが大虎の暴れっぷりが激しくなったので撤収しました。
今日のお昼ご飯の時入社して数年しかたっていない人が
「俺が入ってから一番荒れた新年会でした」と言っていましたが当社の限界値はこんなもんじゃないのよー。フフフフフ

オークパインさんの料理がやはりとてもおいしかったのでそれはまた後日載せたいと思います。とりあえず新年会が終わりました。フーーーー


今日会社の新年会が執り行われます。暮れは忙しいので忘年会がない分新年会にむっちゃ力が入っている当社です。
今年はマリエール・オークパインさんという結婚式場での新年会になりました。こちらは料理がおいしいことで有名でまかない婦と母も時々食事会に参加しています。
さて、当社の新年会では毎年景品争奪戦があり社員一同大盛り上がりします。その景品を買いそろえるため社長は年明け早々気もそぞろでいろんなお店に出没しているようです。
見るからにソワソワウキウキする不審なおっさんです。(゚△゚;ノ)ノ
景品の獲得に燃え上がる社員の様子を見るのがとても楽しいらしく毎年高額商品を用意しています。
思えばまかない婦の心の友『ルンバ』君も新年会の景品でゲットしました。結局会社の食堂を掃除させているので自分の物かと問われると謎な感じですが、今までもらったものの中で一番満足しています。
その割に酷使しているのですが文句も言わずに働き続けてくれています。
母など毎朝ペットにでも話しかけるようにいろいろと言い聞かせています。
「そんな椅子の下にはいったら出てこられんやろ」
「厨房の中は床が濡れてるから入ってきたらダメやて言うとるやろ」等々、むしろペットでも理解できるのか不明なご指導ぶりです。
さて今年は何をいただきましょうか?肉にしようかな?デロンギのヒーターとかないかな?
妄想景品に思いをはせるまかない婦です。∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…

昨日入浴中、洗い場で体を洗っている最中に突然右のふくらはぎがつりました。
いってててててててーーーーーーーーーーーーー!!

足が足がベコンってへっこんでるしーーーー。

てか、痛くて起き上がれないよっ。洗い場で悶絶する年老いた全裸のデブ、この世の醜さの粋を集めたお姿です。
達観している場合じゃねーし。

結局しばらくの間スっ転がりながらふくらはぎをマッサージし、何とか湯船に戻ったら暖かかったので原状回復に至る。

しっかし何で風呂場で足つるかな?結構温まっているはずだけどなんで?
ひょっとして朝下痢したのが関係ある?体内の電解質のバランスが崩れたのかな?
謎です。原因わかったら再発防止に取っかかれるんだけどな。やだよ、風呂場で悶絶は・・・

朝に下痢して、昼過ぎ足がつり、結局一日のほとんどをお布団の中で過ごしたけど翌朝また下痢をするというもぐらたたき状態のまかない婦です。
多分度重なる不摂生の反動ですよね。ちょっとだけ、ほんのちょっとだけ反省しております。


せっかくの休日なのに朝早くから腹を壊して何度もトイレに浸かっています。

どうやらここ数日カレーライスを食べ過ぎていたことが原因かなと思われます。
出たり入ったりしていたら足先まで冷え切ってきたので電気あんかを引っ張り出しました。これで暖かく眠れそうです。
でも今日は休みとはいえ朝ごはん用のおにぎりを作らなければなりません。🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙
まあ体調悪くてもそれはできそうです。もともとおにぎりを作るときは必ず使い捨てのビニール手袋をしているので衛生面も大丈夫です。
まだおなかが不安定なので仕事を済ませたらさっさとトイレのそばの寝床に戻る予定です。
こうしてグダグダの予定が決定したまかない婦でした。( ̄^ ̄)ゞ

つい最近買った財布の使い勝手が良いのでとても助かっています。
前回、前々回の財布が長財布で小銭の出し入れがとてもやりにくかったので今回買った財布は以前使っていたもののように小銭入れの部分がボックス型にバクっと開くようになっており小銭の確認がとても分かりやすくなりました。
これで使い切れるはずの小銭が溜まって小銭王にならずに済みます。
まかない婦という立場上買い物も仕事の一部なので財布の機能はとても大事です。
ただ、なんだかすぐに壊れそうな嫌な予感がしています。財布って意外と高いからね。
今回の財布は9000円くらいだったと思います。それでもデパートで見ていた中では安い方でした。本当は郊外のイオンあたりに行けばもっと安いと思うけど行きかえりがタクシーでは安さ半減です。

こうなりゃデパートの方が安いのではないかしら?ビミョーですね。

明日は日曜日でまかない婦の仕事は朝ごはん代わりのおにぎりづくりとお茶を沸かすことぐらいです。でもお茶を抽出するのに小一時間かかるから拘束時間は一時間半というところでしょうか?
その後はイオンだろうが東京だろうが行けるのですけど出不精のデブなので多分またグタグタの休日になる予定です。(∀`*ゞ)テヘッ

昨日数馬酒造の営業の方がご挨拶にみえました。少し遅れましたが新年のご挨拶です。
そして毎年下さる干支の置物をいただきました。

ちっちゃな破魔矢を抱えたネズミさんです。
本来大嫌いなネズミだけとこれは可愛い。これは嬉しいです。
何となくシルバニアファミリーっぽいですよね。
今当店の店頭の一番目立つ場所に鎮座されております。
ネズミ年ということで売り出された干支をモチーフにした日本酒の箱に描かれたリアルネズミにドン引きしていましたがこの程度にしてくださると大変助かります。
今現在そのリアルネズミが怖くて冷蔵庫内にあったそのお酒のネズミ部分が見えないように向きを変えていたまかない婦です。
あっ、話はちょっと変わるのですが、今当店が管理している飲料の自動販売機が2台あります。
そのカギがどちらも凄く似ているので違いが分かるようにキリンの自販機にビニールひもを付けて蝶結びにしてあったのですがすぐに解けてしまい何となくよれたひも付きのかぎになっていて、さすがに物に頓着しないまかない婦もこれってどうよ?って思っていました。
はっきり言うと『みすぼらしさここに極まれり』という感じになっていたのです。

今日になってふと思いました。こんな紐付けてないで景品の棚の中のキーホルダーつければ良いんじゃないの?
ってことで物色したら名古屋の親戚から送られてきた手作りキーホルダーの中のふよふよの猫キーホルダーを発見しました。いや他にもいろいろあったけどこの猫の手触りの良さと小ささがとても良かったので早速取り付けてみました。
大満足の見た目になってちょっとテンション上がったまかない婦です。

ネズミと猫のお話でした。

昨日薬局で眉毛を切りそろえるコーム付きの小さなはさみを買ってきました。
もともと落書きされた犬のような眉だと義妹に言われてはいたのですが、最近さらにそれに拍車がかかってきたようなのです。
年取ると眉毛長ーくなんない?なんか最近眉毛が長い。何なら眉毛を横分けとかにもできそうかなと思うほどには長くなっていたんです。
そこで買ってきた眉毛整え用のはさみの登場です。


でもまかない婦が不運だったのは酔っぱらった後にそのはさみを取り出したことです。
ジョッキン


あれっ?なんか思っていたより深々と眉毛が無くなってんぞ!!
そして酔っ払いの恐ろしさはそこでひるんだりしないことです。ジョキジョキジッキン


そして鏡に映った酔っ払いの眉はところどころ剥げ散らかしていました。((((;゚Д゚)))))))
さすがに不味いとは思いましたが酔っていたのでまっ良いかと眠ってしまいました。
朝起きて正気に戻ったまかない婦は以前美容院で眉半分撤去されたときに買ったペンシルとブラシで何とかごまかし出勤したのでした。
大丈夫、もともと眉は濃い方だし毛なんてすぐ生えるから。大丈夫・・・?

今日柿市商店は久しぶりにカレーライスの日でした。

そして副菜はサラダです。本来なら茹で卵や赤ウインナーなどのサラダを作ることが多いのですがたまたま前日にモロッコいんげんを一箱使ってくれと渡されました。

在庫した日数が長かったのか擦れた部分が褐色の班になっています。うーん、やっぱり売り物としては無理かな?
そこでまかない婦の出番です。1個ずつピーラーで班を削っていきます。筋のある部分も変色していればピールしていきます。

そして適当な大きさに切った後茹でた状態がこれです。ここまでするのにおよそ1時間かかりました。なにせ一箱ですからね。
この後このまめにツナを混ぜこみマヨネーズで和えてサラダに仕立てました。
丁度期限切れだと渡された鶉卵があったので小さな目玉焼き(片目だけど)を作りONしました。レタスを敷いてこいつらをのせ、トマトかオレンジを添えれば副菜としてのサラダの出来上がりです。
モロッコインゲンにしろ、ちびっこ目玉焼きにしろかなり時間のかかる作業でした。そしてそんなお仕事は毎日手を代え品を変え執り行われています。
明日は一応鶏もも肉と長ネギの塩コショウ炒めの予定です。これって鍋をやっている取引先が良品の葱の青い部分を捨ててくれと毎日のように渡してくるのでその真ん中の軟らかい部分だけ1本取り出して使っているのと売れ残った長ネギがかなり上がってきたために作ることになったメニューです。
ほんの一時も安らぎの時間をくれない柿市商店の厨房で今日もセコセコ地道な作業を続けるまかない婦でした。( ̄^ ̄)ゞ

毎年歳初めの墓参りは三が日のうちに済ますことにしています。母が厨に顔を出してお布施を渡すと、その年が誰かの年忌供養の年であればハガキが渡されます。
今年も母がハガキをいただいてきたのですがそれを見てちょっと呆然としてしまいました。
百回忌?「寒月清香信女」誰それ?
そもそも百回忌ってするもんなの?(゚△゚;ノ)ノ
どうやらまかない婦のひい爺さんの母親にあたる人らしいです。えーっと、これってどうすれば・・・
とりあえず小さく家族だけでお参り事だけでもしようかと弟が言いだしましたがすでに縁遠い方なので切迫感がなかったためか菩提寺に問い合わせると言いながら忘れているようです。
その方の祥月命日が今日です。
まかない婦はせめてと思い仏壇の花だけはお願いしてちょっと立派な仏花を作ってもらいました。
その時花屋さんなら仏事のことも詳しいのではないかと思い聞いてみたのですが
「聞いたこともない、反対にどうするのか聞いておきたい」と言われ、
「何かお寺でお経をあげてもらった後ご馳走でも食べに行くかなー、って話になっていましたが本当に法事をするのかどうかまだ定かではないです」とありのままを言うよりほかありませんでした。
ほんとにこれどーするのが正しいのかしら?
一応法事の時などにお寺の本堂にはいるとその年年忌供養がある家の名が列挙されていて三百回忌という檀家さんもあることは知っていましたがやってんの?
謎です(。´・ω・)?
まあ寺も檀家も300年以上は続いているってことだからめでたいのと言ったほうが良いことなのかなーっと、他人事のように考えている今日の日です。

連休前の土曜日、叔父に誘われて今年初めの割り勘会です。久しぶりに口福さんで予約が取れました。

突き出しは甘えびの松前漬けでした。酒は母と叔父はビール、まかない婦と叔父は日本酒です。ああ、叔父は両方飲んでいます、いつもね。

どうしてもウナギを食べたかったらしい叔父ですが鰻メニューは柳川鍋だけでした。ので頼んでいます。

このお店に来たら必ず頼むじゃこと根菜の温玉サラダです。揚げた牛蒡と温玉が良い仕事しています。母はうっとりしながら食ってます。

刺身の盛り合わせを頼まれそうなのを阻止して叔父の好きなガスエビの刺身を頼みました。エビならまかない婦や母も問題ないです。

さらにこの店以外ではお目にかからない白エビの刺身です。あんなちっこい海老の身を出すのはさぞかし大変でしょう。

ナマコの酢の物もたのみました。白子などは割と自宅で作るけどこれはほとんど作らないので外食で食べられるのは嬉しいです。

焼きガニ焼きガニと粘る叔父を今しか食べられないからと説き伏せ香箱カニにしました。焼き🦀おいしいけど身がとりづらくてめんどくさいです。
そしたら叔父は内子と外子だけ食べてカニの身は食べなかったです。もったいないお化けが出るぞ。


蓮蒸しも頼みました。旨い郷土料理です。

そろそろ良いかと思ったのですがまだまだ食べたい叔父に体に良くないなと思いながら漬物の盛り合わせを頼みました。季節柄蕪寿司もついています。寿司と言っても蕪と鰤の漬物なので紛らわしい名前ですね。

珍味の盛り合わせです。海鼠腸のかかった長芋、胡桃煮、ゴリの佃煮、ヘシコと大根おろしとこれも郷土食豊かです。

青のりの入った卵焼きです。さすがに食べ過ぎたので今日は〆の蕎麦はなしになりました。ただ叔父がもっと飲むもっと飲むといい募ったので日本酒は2人で7合も飲んでしまいました。食べ過ぎ飲みすぎですよ。

帰ろうかなと思っていたらお店のサービスでフルーツが出てきました。入店したときも店長さんが挨拶に来てくれたし帰るときも見送り付きです。
恐縮しながら家路についた3人です。




今、柿市商店の食堂ではお茶が緑茶になっています。
えっ、それ特に言うべきことではない?いいえ、金沢では食卓で出てくるお茶と言えば棒茶、金沢で言う番茶です。
なぜ今緑茶に代えているかと言えば頂き物の緑茶が溜まりにたまってしまったからです。香典返しやちょっとしたギフトで番茶をもらうことはないけど緑茶は結構ありますよね。
いろいろと周りを見てみれば少しずつ違っていることがあります。例えばお正月の鏡餅、これ金沢では紅白の重ねです。紅の餅が上段で少し小さめになっています。一般的には白白なんですよね。
そして味噌は麹の粒粒が入ったものです。この粒粒を嫌う人も居るので挽いた味噌もありますがやはり粒粒が残っている方がおいしいような気がします。
それからお雑煮はシンプルでほぼ餅と青味だけの家が多いのではないでしょうか?当家では餅とフキノトウ、柚子だけです。
それからかなりアイスクリームを食べる県民性のようです。各家庭でのアイスのストック率やスーパーでの売り場面積の広さ、定期的に行われる値引きなどは金沢人には常識でも全国的には非常識らしいです。
多分気づいていないだけでまだまだ違うところはあるのでしょうね。そんなことに気づくのも楽しいです。
食文化ではないけどお正月のしめ飾りもかなり違うようです。金沢では輪飾りですが他の地方は違うのですよね?
今日この町会では左義長が行われます。燃やすものはお正月のしめ飾りや前年に買った縁起物の熊手などや鏡餅に付属している飾り葉、神社から頂いたお札などです。
まあ燃やしたら不味いものもあるので消防団が見張り兼実行者として取り仕切っているらしいです。
鏡餅はこの後ぜんざいなどにして社員にふるまっていたのですが最近は切り分けて希望者に配ることにしています。
休み明けには餅切りというお仕事が待っているまかない婦です。


今日柿市商店のお昼ご飯は魚の干物がメインディッシュでした。


こんな感じです。
先日の休日にもそんな日があったけど6人くらいと40人くらいではやはり迫力が違います。まあ40人と言ってもそのうち6人ほどは魚嫌いなのでその人たちには冷凍保存してあったお好み焼きが提供されました。
魚は北海道の親戚から頂いた塩鮭、静岡の元取引先の料理人さんから頂いた干物(鯵、秋刀魚、カマス)、近所の魚屋さんから頂いた干物(カマス、カレイ、ノドグロ)などでかなりバラエティに富んでいます。
またたくさんあった大根で大根おろしを作りました。

割れたり折れたり傷ついていたり変な形だったりで売り物になりません。これもどうよ?しかも自立してるし・・・

副菜は母が皮むきしてくれた里芋の切れ端と鶏ひき肉で作った煮物がメインです。汁物には肉が欲しいところだったので肉団子の味噌汁を義妹に作ってもらいました。
肉団子と言っても肉より大豆たんぱく質が多く使われている場合もあるので肉とも言い難いのですが、一般ピープルの認識上では肉に分類されるはずです。
そして昼ご飯を作り終わって酒屋に飯交代に行ったら妹に
「何やあんた生臭い。ギョや、ギョやぞ」と魚認定されたまかない婦です。
ギョではない。人間だい!


昔貧乏だったころ腐ってしまった豚小間を何とか食べられないものかとしこたま茹でて食べてみました。腹は壊さなかったけどちっともおいしくなかったです。まるで藁半紙を食べているようでした。
って、藁半紙食べたことはないけどね。てか、今藁半紙ってこの世に存在するのかな?
何故貧乏だったかと言えば単身上京して1人暮らしをし、栄養士の専門学校に貯金を切り崩しながら通っていたためです。
親に反対されたけどすでに30歳くらいになっていて貯金もそれなりにあったのでバイトしながら行けるだろうなどと甘い見通しでいたため痛い目にあいました。
私、そんなに器用ではなかったですよねー。そうだった・・・
結局学業とバイトの両立は無理でございました。なので腐った肉も食べてみたりしたわけです。
何でこんなことを思い出したかというと、冷気にあたってダメになった大葉を食べてみたところ全く香りがなくってがっかりしたところからです。とりあえず昔からなんでもトライする姿勢は変わっていません。
栄養士の学校を卒業した後病院の栄養科で栄養士として働いたのですがそこでもまかない婦の貧乏は知れ渡っていました。
何しろ朝早くの当番に当たった場合持ち寄りで朝ごはんを食べるのですがそこにフルーツや買ったお惣菜を人数分買っていけるほど経済力がなかったので、いつも手作りしたおかずなどを持って行ってました。それが多分貧乏くさかったのでしょうね。
一度栄養科の人たちと焼き肉を食べに行った時、割とレアな焼きが好きだったためさっさと肉を食べていたら
「生肉食べるなんて動物か?」とさげすまれました。まるであさましいと見下しているようでしたね。
今思えばあさましかったのかもしれません。貧すれば鈍す。哀しきことですが・・・
でもそのことがこんなに何十年たっても心に小さな棘となって刺さっています。その棘の痛みを覚えておこうと思っています。他人を刺さないように、刺された人の痛みを思いやれる人でいたいと思うからです。
今貧乏ではなくなったけどやはり肉の焼き加減はレアが好きなまかない婦です。


昨日全国的に強い風が吹いたようですが、金沢でもかなりの風でした。窓や建具、しまいにはビル自体も揺れているように感じました。
どうやら看板やトタン屋根が飛んだり、電線が切断され停電になったりといろいろ被害もあったようです。
まかない婦は昨日美容院に行こうと思っていたのですがあまりの風に戦意喪失し、自宅でノタノタしておりました。まあ仏間の花がけっこうバタバタになっていたのでそれを直したりして結局一日が終わってしまったわけです。
でも5日営業した代休が今日だったのでここで挽回するつもりです。
今日こそ時間を作って美容院だけではなく買い物にも行こうと思っていたのですが、宅急便が酒屋の荷物を集荷してなかったり反対に生酒が届けられたりで割と時間を釣られてしまいました。
それに明日の仕込みもしていたので休みというには疑問の残る一日になっています。
幸い今日は天気も良いのでこれから出かけようと思っています。明日の仕込みも一応ひと段落しています。
それでは行ってまいります。


今日は中央市場が休みなので会社も休みです。でも出番の人が居るので朝はおにぎり、昼はそれなりの食事を作ります。
今日はたまたまお魚嫌いの人が居ないみたいなので久しぶりに魚を使いました。

冷凍庫の中にキープされていたいろいろな魚を使います。まず静岡の料理人さんに頂いたカマスと鯵の干物です。それから近くのスーパーで安売りしていた塩サバ、北海道の親戚からもらった鮭の干物です。あとはナメタガレイなのでこれだけは煮魚にしました。
これだけ種類があると迷うのではないでしょうか?
まあ魚が好きなら嬉しいのでしょうがね。ちなみに社長はナメタガレイにしようかカマスにしようか激しく悩んでいましたが結局カマスを食べていました。
丁度おかしな大根がたくさん上がってきていたので大根おろしもたっぷり目に作っておきました。
もう一品は肉多めのすき焼き風の煮物です。ただし肉は豚小間なのですき焼きを名乗るのは憚られるところです。所詮従食なのでそこのところはご勘弁くださいませ。(m´・ω・`)m ゴメン…

柿市商店に新しい従業員が2名入りました。ギフト部門に1人、特殊な時間帯で働く人1人です。
特殊な時間帯というのは午前10時から午後7時ころまでの勤務です。一般ピープルにとってはさほど珍しい時間帯ではないのかもしれませんが八百屋的には驚異の時間帯です。
忘れていましたがしばらく前から午前2時から朝8時まで働いている人も居たのでした。ほとんど会うことがないので忘れていましたが、その時間帯こちらは厨房からほとんど出ないし食事をしに来ることも無いので忘れがちです。
更に近々事務部門に派遣社員が入るみたいです。
喫食者数がじりじりと増えているのでちょっとビビっています。

それでも新しい人たちが入ってくるというのはなんだかワクワクするものです。長く働いてくれると嬉しいのですが・・・
今日のお昼ご飯は袋煮とクレソンのサラダでした。袋煮は手間暇のかかる料理なのでよほどのことがないと作りません。今回そのよほどのことがありました。
実は作りすぎた煮物を朝ご飯に出していたのですがそれでも余ってしまいリメイクすることにしたのです。毎日鍋に移して煮なおししたので全く劣化はしていないのですが同じものを食べ続けると飽きるものです。
更に大箱いっぱいのクレソンを渡されきれいにするのに1時間もかかってしまいました。それでも前日の芹に比べればはるかにましです。芹は20人分ほどをきれいにするのに2時間半かかりました。茎の一本一本に何かが絡みついていたり、葉先が黄色くなっているものがあったりで地獄を見ました。
クレソンは黄色くなった葉先を取るのも簡単だったのですが残念なことに乾燥を防ぐために掛けられていた濡れ新聞が融けてへばりついていたのでそれを洗い落とすのが大変でした。
まあ、大変ではない仕事などこの世にないと思っているので何とかこなしています。
次は赤いピーマンのルミネや甘長唐辛子、オレンジやアボカドなどがワキワキしながら待っています。途切れることは一切ないようで、その事実に戦慄します。
ヘタレ野菜との戦いどこまで続くか?恐ろしや、恐ろしや((((;゚Д゚)))))))

昨日義妹から電話があり6日の日出勤が遅れるとの連絡でした。どうもお母さんの体調がよくないので病院に連れていくためらしいです。同じ年の母を持つ身としては他人事ではありません。
まかない婦は母が元気で仕事も手伝ってくれるのでとても助かっています。
ですが今日はいつも3人でやっている仕事を母と2人でやらねばなりません。普段だったらちょっとビビったところですが幸い昨日のうちに大量の芹をお浸しにしてあります。
年末の売れ残りなのできれいにしてお浸しにするまで2時間半もかかってしまいました。しかも一箱分やっつけたのに20人分にもなりません。喫食者数はおよそ40人で半分ほどにしかならなかった仕事に2時間半です。しかも副菜だけです・・・
一瞬空しさに負けそうになりましたが気を取り直して前に進みます。幸い渡された中茄子を煮物にしたのでそれでまた10人の副菜が出来ました。あとの10人分は渡された小松菜を茹でてお浸しにします。
こちらの方は少々萎れているだけなので全く問題ありません。時間もそんなにはかかりません。
あとは渡された期限切;れ(1日前に切れたばかり)の豆腐をあんかけにして主菜にします。あんにはカニカマと三つ葉を使いました。三つ葉も渡されたものですが状態が悪くはなかったのでさほど手間もかかりませんでした。
いやいや、前日のうちに結構ダメ野菜をやっつけていたので助かりました。
義妹は昼近くになって出勤してきましたがその時点でほぼ昼ご飯の準備は終わっていたので大丈夫でした。備えあれば患いなし。サクサクと仕事を進めておいて良かったですよ。
てことで今日も明日の仕事を前倒しで進めておいたまかない婦です。
そんな私を威圧するように今度は売れ残ったクレソンが1箱と10以上のアボカド、15個ほどのグレープフルーツが追っかけてきています。鞭うたれる馬車馬のごとく仕事に追い立てられているまかない婦です。(/_;)

昨日は京都に帰る前の姪のリクエストで母とまかない婦、妹夫婦と姪の5人で近所の梅梅(メイメイ)さんで食事をすることになりました。
メインは北京ダックなのでそれを柱に他の料理をオーダーするように促されました。本当は北京ダックも食べたいけど他の料理も美味しいので色々食べたい口なのです。それには本来ダックは一羽丸ごとではなく半羽にしていろいろ頼んだ方が良かったのですが連絡不行き届きで丸一羽食べることになりました。
旨いけど腹が膨れすぎます。

こちらは前菜の盛り合わせです。豆腐干と豆苗の和え物、チャーシュー、鶏もも肉、イカの和え物、センマイ、ピリ辛のクラゲです。

鳴り物入りでダックの切り分けが始まりました。

このお店の北京ダックは皮だけではなく身も一緒に食べます。皮だけの方が旨いのかもしれませんが肉も旨いですよ。

おすすめ料理を強力プッシュしてくる店員さんにあえて逆らって妹がオーダーした白菜と胡桃、リンゴとチーズのサラダです。胡桃旨っ!!

竹炭を皮に練り込んだ餃子だそうです。これも初めて食べたけどすっごく美味いです。

姪の希望で回鍋肉も食べました。かなり辛いけどこの顔ぶれでは辛すぎるという苦情は出ません。軒並み辛好きです。

タンタンメンはさらに辛さアップですが旨さもアップかもしれません。辛旨です。

最後に杏仁豆腐までいただきました。義弟はマンゴープリンを食っています。
飲み物は甕から汲みだした紹興酒をロックでいただきました。
何もかもが旨かったけど食べ過ぎました。家へ帰った後腹を壊したのは強欲への罰かしら?
本格中華料理に舌鼓を打った昨晩でした。


昨日歳初めの墓参りに行ってまいりました。

夕方だったのにすでに薄暗いです。でも今年は雪もなくお参りも楽勝です。
てくてく歩いて街中まで戻りました。



いつもの東急ホテルのラウンジめざします。今年のお飾りはツリー風ですね。

顔なじみのスタッフさんと新年のあいさつをして、いつも通りのカクテルとチーズを頼みます。母のキールのグラスがピカピカです。


母と2人いつまでこれを楽しめるのかとお互いに言い合います。思いは同じようですね。
一度母が大腸がんであることが分かり、ほったらかしにしてあった時間を考えてもうだめかとあきらめたことがありました。母があきらめなかったので今に至っています。
年の初めにわが身の幸せを感じるひとときでした。合掌


昨日は毎年恒例年明けの宴会の日です。妹夫婦と姪、弟夫婦とまかない婦と母が参加者です。去年までは昔当社で働いていた取引先の人が参加していたのですが今年は尿管結石で撃沈した模様です。


まず、当家の宴会になくてはならない寿司様です。このほかにまかない婦の作ったカイボシ、棒鱈、黒豆、カズノコ、チーズの盛り合わせ。焼きソーセージ、松前漬け、ピータン豆腐などが所狭しと並びました。妹夫婦も巨大なだし巻き卵を差し入れしてくれました。
今回の酒は常きげんさんの三五磨きの大吟醸にしました。焼酎は天使のわけまえ、ビールも結構な量用意されました。
そして最終的には冷凍してあった松茸でお吸い物を作り閉めました。
でもなんか、もうごちそうに疲れてしまってそんなにゃー食べられません。毎年のことですが自分がイカメシになっているような気がします。膨らんだおなかの中に美味しいものパッツパツの詰まっています。
一夜明けた今日はやっと墓参りに行くことになりました。数年前までは1日に行っていたのですがさすがにそれは辛いですよ。
去年ぐらいから3日に移行です。
食べ過ぎて辛くなっている腹ごなしに丁度良いかもしれません。


行ってまいります。


明けましておめでとうの2日目です。

大みそかの仕事と宴会が終わった夕方からずーーーーーーーーーーーーーーーーっと寝っぱなしのまかない婦です。
そして昨日ぐらいから腰というか尻というかの部分が痛くてまともに寝ていられません。仕方がないので強力な湿布薬を貼っています。
そこまでして寝なければいけないのか?と自分でもやや疑問に思っていますがまだ年が明けてたった2日目なので自分に優しくしています。
ただ尻は強烈に痛いです。( ノД`)シクシク…
これって太って尻がでかくなったから自重の関係でさらにダメージを受けているのかな?などとどうでもいいことを考えています。
今日は年明けの宴会の日なのでひょっとしたら仏間にお参りもあるのかもと早々に寝床を押し入れに撤去してきました。
今年は妹が頑張ったためか時間的に余裕が少しあったので正月らしい花なども飾りました。
それに仏壇掃除も義妹がやってくれたので毎年のグタグタ感は薄めです。おおむね良きお正月です。


開けましておめでとうございます。

年が明けましたが、昨日の夕方からずーーーーーーーーーーーーーーーーっと寝ていました。そして時々目覚めてネット小説を読んでいたのです。なんて幸せな時間でしょう。

寝たり読んだり腹が減ったらカップ麺食べたり、お風呂入ったりテレビ観たりでグダグダの一日ですが、そんなグダグダが許されるようになったのはここ数年です。
うーん、ちょっとデブリが加速してるけど幸せ度が上がっているからまっ、良いか?
そんな幸せもしびれを切らした母にぶった切られ新年のお食事になりました。

今年のお節料理は地元の名旅館加賀屋さんの三段重です。

お屠蘇は天狗舞さんの吟こうぶりにしました。金沢のお雑煮は澄まし汁に餅とフキノトウくらいですが今年はフキノトウが売り切れていたので鶯菜で代用しました。
どれも美味しいのですがやはりなんだか胃には優しくないです。ほとんど食べられなかったけど明日は妹家族や弟夫婦が来るので一緒に食べることにします。
程よく酔って、また眠ります。ハッピーニューイヤー。今年もよろしく。(^-^)/
| ホーム |