まかない婦のお勝手ブログ
私は柿市商店という石川県金沢市の八百屋で働いているまかない婦です。 自分の周りに日々起こる、おかしな出来事などを取り上げて、ブログを書いてみようかなと思っています。
- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles

12月30日、当社の営業日としては今日が最後です。というわけで今日のお昼御飯は年越しそばになっています。シュウマイの天ぷらがおかずで、天かすや切り海苔、生卵や刻み葱などが所狭しと並んでいます。
今はまだお昼御飯は始まっていません。ここに至るまでが長かったような、あっけなかったような・・・明後日はもうお正月なんですね。

昨晩の夜食はおにぎりだったのですが、それまで持たないかと思い菓子パンを40個ほど差し入れました。40個と言ってもテーブルロールのように小さなパンもあったのですからさほどのボリュームでもありません。メインはおにぎりです。

そのおにぎりですが、唐揚げ、昆布、鮭の3種類です。でも30個も握らぬ前に終了になってしまったのです。

事務の人たち以外はもう帰ってしまっていたので・・・はえーな。
社員の方々年々要領が良くなっているようです。出来れば自宅でゆっくり夕ご飯を食べる方がもちろん良いですものね。
そんなわけでまかない婦の負担はさほどでもなかったのですが、それでもやっぱり疲れてしまっているようです。
ついさっき、また買い出しに行ったデパ地下で友人夫婦にあいました。友人と顔を合わせたのは久しぶりですがその旦那の方はしょっちゅう酒屋に顔を見せるし、独特の奇態な振る舞いで毎回のようにまかない婦をイラつかせるご仁です。
今日も今日とて久しぶりのあいさつをしあっていたら、まかない婦にピトリと貼り付いてきて意味の分からない彼なりのしゃれで挑んできます。
おい、ごらぁ!年末の八百屋をなめんなよ!こちとらこの後夜食も作って明日の仕込みして、自宅用の夕飯と正月用のおかずつくんなきゃいかんのだぞ。
思わず
「うっとうしい、あっち行って!」とブチ切れたまかない婦、この態度ってしょっちゅう野菜を買ってくれるお客様にはもちろん友人の旦那に対する態度としてもダメダメだよね。
分かっていても切れずにはいられない、そんなかの人との付き合いも長ーくなりました。その友人もすごいと思ってたけど、それ以上の伴侶を得たってことですよね。凄いわー。(゚△゚;ノ)ノ
スポンサーサイト

とうとう29日です。当社では暮でいっちばん忙しい日のはずです。
その割には緊迫感はあまり伝わってきませんが、社員の疲労もピークになってきているようです。

さて、昨日の夜食はカップ麺でした。数年前に気づいたのですが、このカップが発泡スチロールでできているため冷めにくく良い感じなのです。以前は普通のお椀でうどんを出したことも有ったのですがすぐに冷めてしまって残念なことになっていました。
今までだったらここでネギを刻み、生卵や切り海苔を用意していたのですが昨日妹に言われたのです。
「カップ麺にネギなんか入れんよ。あんたはいっつもそんな余分なことをして自分で自分の首を絞めてる。サドじゃなくてマドでもなくてマゾだ。」そうです。
だから刻んでしまったネギだけにしておきました。お湯も先に沸かしてあったので昨日の夜食は物を運ぶだけで楽勝でした。
ですがちょっと困ったことは酒屋の閉店ギリギリの時間にお客様からの注文の電話が入り、その対応のために閉店する時間が押してしまいました。このお店閉店間際の注文が結構頻繁にあります。
普段の時なら良いのですが、暮で夜食を作らなければならない今この時期にはきつい話です。まかない婦の後ろには腹を減らした従業員の人たちが何人もいるのです。ギリチョの注文はホント勘弁していただきたいですよ。
昨日はこの夜食までのつなぎにドーナツを30個ばかり差し入れました。今日は夜食はおにぎりの予定ですが、つなぎに菓子パンを用意しました。
さてさて、もうひと頑張りです。


暮もかなり押し詰まってきているのですが、あまり悲壮感の無いまかない婦です。

昨日はチャーハンを作るのだと息巻いていたのですが、実際作ってみると炒めた豚小間とネギから少し汁が出てしまいぱらっとしたチャーハンにはなりませんでした。せいぜい焼きめし?

でも中華鍋の鍋肌でおこげができたりしていてそれなりに旨かったです。いろいろなスープも用意してワゴンを押していきました。昨日は思ったより人数が多かったので足りないのではないかとビビりました。
とりあえずは何とかなったようでホッと息をついたまかない婦です。
さて、妹担当の『酒の失敗談』で何やら母の言いまつがえについて書いてありましたがそういう妹も今日言いまつがっていましたよ。
まかない婦のことをまたしても咎めて
「お前はサドだ。あっ、間違えたマドだ。」
んっ、マド?YKK?
「あっ、マゾだった。」いっつも人のあらさがしばっかしてんのに、なんか激しく言いまつがってないか?
まあ、年末なのでちょっとおかしくなってんのかなー?
柿市商店の方は後2日ほどが越えねばならん高いお山です。ついさっき夕方の5時頃、おやつにドーナツを30個ほど差し入れてきましたがさっき見たらあと2個ほどになっていました。
夜食は酒屋を閉店した後に出す予定です。今日も頑張りますです。


とうとうお夜食ワゴンが始動しました。

昨日は焼きそばと松茸のお吸い物です。
以前は野菜を仕入れる係の人ほとんどが暮のこの時期残業していましたが今ではサポートする事務の女性社員が残っています。
ですから作るものもかなり変わりました。
焼きそばにしたのは安く、簡単に作れることと、残業するメンバーの中に麺好きがいるためです。それに余った分は翌日の副菜として使えます。
夜食を作らなければならないので昨日は酒屋をさっさと閉めて帰ろうと思っていたのですが、常連のお客様が来店され結構長引いた挙句別のお客様が来店され店を閉めるに閉められなくなり、結局遅れてしまいました。
そして常連のお客様は釣ったばかりのお魚を
「自分は1人暮らしでこんなには食べられないから」とまかない婦に下さったのです。
あー、ありがたいのですがさばいている時間がありません、とりあえず翌日回しにすることにしてお礼だけは言っておきました。

そのお魚がこれです。あっ、これは半分ほどですでに半分はさばいてボールの中に入っています。20尾弱といったところでほとんどが鯵でした。
今日になって捌いてこんがり焼いて南蛮漬けにしてみました。

今日のお昼御飯が目玉焼きだったのでもったいないと思いながらも卵嫌いの社員の主菜として一部利用させていただきました。
魚もさばけて心にかかることも減り、今日の時点では年末モードの中まずまずの心持です。
社員は毎日こちらがひくほどの食欲を露呈させています。作ったおかずがどしどし減っていきます。今日はついに米粒一つなく完食され、おかずもすべて消え果ました。
かろうじて豚汁だけが残ったのですが、御飯もおかずも足りなさそうだったので冷凍しておいたナポリタンをチンして急ぎ食卓にのせました。ギリセーフ?
米味噌醤油の減り具合も半端ないのですが親戚の方々が時々米をくださるので助かっています。

そんでもって、もらっている立場でありながらもこの米袋の絵はキモイです。以前に聞いた『イヤゲモノ』の世界にたぷんと浸っているような・・・まあ中身に罪はありません。
おいしくいただいています。親戚の方々、いつもありがとうございます。ヾ(・∀・)ノ
あっ、今日のお夜食はチャーハンの予定なので結局御飯は炊きました。この後頑張りまーす。


いつものように、というかいつも以上にヘタレ野菜が厨房めがけて押しかけてきています。割れた胡瓜、売れ残りのほうれん草、切り刻まれた白菜に真ん中が空洞化している大根などなど・・・

その中にこんなんいましたけど・・・あーらら

ま、こんな魔物のような野菜に囲まれて暮らしております。
話変わりますが昨日は日曜だったのに会社は営業したので大仕事の酒屋の在庫取りをしておりました。4℃の冷蔵室の中で3時間以上居座っていたら腹壊しましたよ。
父の遺品の山道具のダウンジャケットと腹と腰に貼ったホッカイロで武装していたのですがさすがに3時間越えは厳しかったようです。
でも仕事がかなり進んだのでまあ良いかって感じです。
あと気がかりなのは来月のホームページの更新ですか・・・頑張ります。(*・`ω´・)ゞ

今日は日曜日ですが中央市場がお休みではなかったので会社も営業しました。とはいっても当たり前のように日曜日の配達を希望するお得意先様は平日ほどではなく、社員もほんの少しだけ余裕があります。
そこでみんな揃っておせち料理に使う野菜の細工物などをしています。
10年ほど前は今日という日は何日も寝不足が続きうんざりするほど疲労のたまる頃でしたが、最近ではそんなこともなくなりました。
これはその手の注文がぐっと少なくなったことと、社員の要領が良くなってきたこと、またお隣のアパートの駐車場を借りれるので上の階に品物を置かずに住むようになり、作業効率も上がったからでしょう。
今日もたくさんの社員が朝ごはんを食べに3階食堂まで上がってきていました。しかも比較的和やかな雰囲気です。
でも数日前ある従業員が朝食の席で騒いでいました。
お茶を飲もうとポットからくみ出したところ、茶柱が入っていたけど底の方におねんねしていて立っていなかったためその茶柱に向かって恫喝していたのです。
「立てまんや!!」

標準語にすると
「立たんか、ワレー!!」ってとこでしょうか・・・
まあ茶柱君をいくら脅してみてもはかばかしい結果は得られないと思っています。そんなもんです、無茶柱って・・・
むしろ茶柱を真剣に脅すあなたの存在がシュールです。
これも疲れのなせる業?
まかない婦自身もかなり疲れちゃっているので恫喝社員は放置しておきました。まあ、ものにあたるくらいは良いかってことで・・・
ホナ


とうとうお正月まで休みの無い状況に陥りました。今日はクリスマスイブなので柿市商店でも鶏食ってます。

これ、鶏のもも肉まるっと一枚唐揚げにしたものです。今日はこのから揚げ1人一枚です。37人くらいで10kg以上の鶏もも肉を使いました。正直ぶっ飛びの量ですわ。

さて、お正月までもう休みがゼロになってしまった柿市商店です。大事なことなので二度言いました。
ここ最近はみんな細工物などをセコセコやっています。

これはクワイを松かさにむいた細工物です。社長の渾身の作だそうです。
料理人さんたちあんまりやらないんだよねー。そんで八百屋がこんなことやってます。
それでも昔に比べたらこの手の注文は激減ですよ。なんかすでにできちゃってるもの重箱に詰めてる方々多いんじゃないかなって邪推してます。
まあ、あんまり忙しすぎるとまたしても会社の中での喧嘩などが増える可能性があるのでほどほどが良いですよね。ホナ


今日本当に久しぶりに仕事以外で外出しました。お気に入りの本のシリーズものの第5刊が発行されているのに気づいたからです。
残念ながら近くの本屋では扱っていないこと間違いなしなので駅前のフォーラス内の本屋まで出かけました。

本をゲットした後お風呂場のボディブラシが欲しかったので少しほっつき歩きました。

そして無印良品の店舗で目を疑うような光景を見ることになったのです。
そこの家具売り場では展示品の椅子に座って明らかに長い休憩をとっている外国人らしいグループがいました。なんじゃごらぁ!!
日本人としてはありえん暴挙に心の中の悪が吠えます。あくまでも心の中ですが。
でもまかない婦は気づいてしまったのです。その向こうにソファーに腰かけ談笑する高校生のカップルがいることを・・・あっ、あなたたち日本人だよね?日本人・・・だよね?
そしてさらにその先にベットに潜り込み布団をかぶって寝ようとしている子供が2人・・・
なんじゃこりゃ・・・いつの間に我が国はこんなことになったのか、おばちゃん驚愕です。

この国は知らぬ間に別物の国に変貌していたようです。
心の中の何かが荒々しく削り取られたようでぐったりとして家へ帰った今日の日でした。
ねえ今、日本中がこんな感じ?ねえ、そうなの・・・(゚△゚;ノ)ノ
知らんかったん? * by いっこ
出かけないから知らんかったんやよ。
私なんて、ベッド🛏で寝る子供 良く見てるよ。今では普通やよ。
知らなかった事が驚きでーす。
おねーさん。
アジアの国の方は大人がベッドで爆睡するそうだよ。多分、疲れたら、売り場のベッドで休むのではないか。
私なんて、ベッド🛏で寝る子供 良く見てるよ。今では普通やよ。
知らなかった事が驚きでーす。
おねーさん。
アジアの国の方は大人がベッドで爆睡するそうだよ。多分、疲れたら、売り場のベッドで休むのではないか。

先日買い物に行こうとしていたら女子社員に言われました。
「カーディガン裏返しだよ。」
あっ、ホントだ。着なおしして出かけました。
その一日くらいあと義妹に
「ねえ、カーディガンに穴開いとるよ。あんたのことやからどうでもいいと思っとるやろ。」そう言いながら着たままカーディガンを繕ってくれました。ありがたや、ありがたや・・・

実の妹が言います。
「あんたこの前買い出し用のずた袋肩から下げたままで、店で接客しとったね。おかしいやろう?どこまでどうでもいいと思っとるんや?」
あー、わざとではないので許してほしい。

元々服装なんかも無頓着、どうでもいい度は年々スキルアップしてもはや神の領域。このまま突き進めばどこまで行くやら・・・
自分の未来というか行く末が多少不安な今日この頃です。
最近物忘れが激しいと義妹に指摘されている弟が、それでも姉であるまかない婦よりは自分はましなのだと主張しているとか?弟のボケかましがいかほどのものかは知らねども、自分の物忘れの激しさに戦慄すら覚える今日この頃ではあります・・・


新しく入れた伊藤園さんの自販機が暗いです。エコ対応のLED使用だそうですがなんか暗いです。
あまりにも暗いので心の中で『東京か?』と突っ込んでいます。
アサヒとキリンの自販機は田舎っぽく周りを明るく照らしています。その全力投球が愛しく感じられます。
妹は自販機があると明るいからと、大して売り上げの無い表通りに自販機を置くことを切望していましたが、このありさまを観たら多分がっかりすることでしょう。

まあ裏通りと違って表通りはそれなりに明るいから良いんじゃないかな?
そういえばその暗い裏通りの電線に信じられんくらいたくさんのカラスがとまっていて糞害著しいことになっています。デッキブラシでこすっても白い粗相の後が消えんのですわ・・・

それどころかうかうかしていると下を通ったそのタイミングで白い爆弾を投下してくるので危険でもあるのです。これって個人の努力ではいかんともしがたいような気がするので金沢市の方で何とかしてくれんものですかね。

この状態、街としてもまずいと思いますわ。
駅の方では鷹匠が鷹を使って鳩を追い払い、糞害を軽減しているとか・・・それ、こっちらへんにも飛ばしてくれんかなー・・・


今日当店に新しい自販機が設置されました。伊藤園さんの自販機です。
今まではアサヒ、キリン、サントリーと3台あって、大通りに面した酒屋の前にサントリー、裏通りの方にアサヒ、本社ビル前にキリンと1台ずつあったのですがこのうちサントリーの自販機が故障してしまいました。
修理をお願いすると機械が古くて部品がないことと、新しい自販機を設置するには売り上げが少なすぎることを理由に撤退を申し入れられました。
まかない婦とてサントリーの自販機の売り上げが悲惨であることは分かっていました。電気代を差し引けば毎月赤字の問題児です。一度撤去を妹と相談したのですが、なぜか3台まとめて考えようと言われそれでもいいかと引いたのはかなり前のお話です。
でも無くなっても良いというのが本来の意見だったのでこれを機会に撤去することにしました。
すると伊藤園の方がそこに自社の自販機を置きたいと申し出られたのです。もう以前のように商品を買い取らなくでも伊藤園さんで管理して売り上げの歩合でお金を払ってくださるというお話です。
商品の買取もロスも気にせぬ気楽なお商売となります。売り上げに応じていくらかお金もいただけるようです。
まあ電気代として3000円はいただきたいところですが、ずーっと赤字続きだったこの場所で伊藤園さんは黒を出せるかな?まあ、商品を作っている会社なので仕入れ値は限りなく小さいのでしょうね。その点期待できそうです。
たとえいただけるお金が電気代を下回っても1年は様子を見るつもりです。商売には長いスパンの見守りも必要ですよね。
そんなことを思いながら結構魅力的な伊藤園さんの飲料をジッと見ちゃってるまかない婦です。


昨日友禅作家の叔父と母の3人での割り勘会の忘年会が開催されました。
これで今年の割り勘会も打ち止め、何せもう休みがありません。

そして昨日の会場は馬数さんでした。どうやら叔父はこの店が一番気に入っているようです。ここだと聞くと嬉しそうですもん。
ただ、1軒に絞るとそれも又つまらんので毎回同じ場所にするつもりはありません。ほぼ順番に回してます。

突き出しは黄色カリフラワーとするめいかに山芋をかけたものでした。山芋の粘りがすごかったです。思わず新天地の赤城で出される自然薯の刺身を思います。たっ、食べたい・・・


相変わらず見事なお刺身です。これで一人前なんですよ。4人前も取って食い残した残念な弟を思います。おいしい物でもあふれかえるほどあると結構迷惑なものになるよね・・・
勿論昨日の刺身は抜群に旨かったです。


鱈の白子の酢のものです。新鮮なものは酢の物が旨いですよね。

この店では必ず頼む野菜サラダは柚子ドレッシングでいただきました。ドレッシングもいろいろあるので迷っちゃいます。

まかない婦がお店に行く前に叔父が頼んでおいた香箱カニです。地元じゃオスのズワイガニよりメスの香箱の方が大人気です。特にねっとりした内子とカニ味噌のコラボはたまらん美味です。

クロアワビのガーリックソテーです。予約を入れた際にアワビの予約も入れちゃいました。抜群に旨いです。今度自宅でもトライしてみようかな?

ここで〆のご飯ものに突入。母と叔父はおにぎりにしました。このお店のおにぎりは壺に入ってきます。なぜ壺なのかがちょっとした謎です。

まかない婦は卵かけごはんにしました。これももはや固定化されたか?昆布塩がまたうまいです。

混ぜ混ぜしちゃってる様も卵かけ好きにはたまらん絵であろう?旨いのだぞよ。

おいしい料理たくさん食べてわれらが忘年会は終わりました。
次の宴会は大歳、12月31日の夕方の年越し宴会です。毎年この日の棚卸後に開かれる癒しのひと時でありながらの過酷な宴です。たっ、楽しみだなー・・・(゚△゚;ノ)ノ

今日石川県産の巨大椎茸『のとてまり』の初競りがありました。一番いい値段のついたプレミアムの格付け品は一箱15万円だったそうです。
当社が仕入れ、お得意様の八百辰様がお買い上げになりました。

ジャーン!!これがその15万円ののとてまりでーす。

今回はこののとてまりにこれなる榾木と珠洲焼のお皿がついてきました。
榾木に生えている椎茸はこのまま成長すればのとてまりになれるかもしれません。直径、厚み、巻き返しなどいろいろ条件はありますが期待してもいいのかも・・・
たかが椎茸、されど椎茸。石川県人のプライドがぎっちり詰まった山の恵みです。
のとてまりの時期はまさにこれから。年明け以降が出盛りの時期になると思います。
当家の食卓に1~2度のせられるかどうか・・・椎茸結構好きだから毎年少しは食べていますが、今年度は冷凍された『のと115』を結構いただいたのでそれだけでもOKかな?なんて思っちゃっています。

社員も喜んで食べているので誰だかは知りませんが、くださった方ありがとうございまーす。とお礼言っときまーす。

今日金沢は本格的に雪が降っています。寒いよーーーーー。


朝はこんな感じでしたが今もう少し厳しい感じ?とにかくむっちゃ寒いス。
さて、今年もあと数日になってきちゃってますが社員食堂では相変わらずの仕事が粛々と進められています。

折れたり一部傷みが出た胡瓜です。

売れ残ってそこはかとなくヤバい感じを醸し出し始めたかぼちゃです。
これらを使って2種類の副菜を作りました。

南瓜のサラダと胡瓜と竹輪の茗荷和えです。かぼちゃの中には赤ウインナーと枝豆、チーズが入っていてサニーレタスのお座布団に座っています。
こんなおかずって買うと結構高いんですよね。買いたいけど自分で作れるし、値段も物凄ーく安く作れるから伸ばした手が出たり引っ込んだりしちゃいます。結局買いません・・・
副菜こんなですが、主菜の方には売れ残りのネギと、葉先だけのネギ、エノキの軸なんかを使って麻婆豆腐を作りました。今日はコクを出すためにウナギのたれも入れてみました。

材料がひどい割にはまかない婦頑張っています。ある社員はマルミヤの麻婆豆腐よりうまいと言ってくれました。
そんな小さなヨイショがかなりうれしいものです。
こんな感じで毎日やってます。今日はアスパラと茎ブロッコリが結構来てましたね。明日の副菜に回る予定でーす。


従妹にもらったラスクを今日で食べきりました。この前も写真を載せたのですがあまりに可愛かったのでもう一度載せちゃいます。

見かけだけじゃなくって本当にうまかったです。サンキュー

さて、年々楽になってきたとはいえ暮ですものなんとなくの疲労感と気ぜわしさはぬぐえません。ここ最近当社はお歳暮の配達などでバタバタしています。
そのお歳暮用に仕入れたみかんを納入してきた業者さんのトラックが当社ビルにぶつかったらしく慌てふためいた相手の会社の人が何人か手土産をもって謝りにいらっしゃいました。
手土産は烏鶏庵の赤い袋です。てことは烏骨鶏のカステラですよ。
これっておいしいのだけれどかなり高いのでなかなか手の出ない高級菓子です。イヤイヤ、なかなかツボを押さえた品を持っていらっしゃるものです。
まあ、新しいビルでもないので社長は問題にしないことにしたようです。烏骨鶏のカステラに翻弄されたわけではありませんよ、それを見る前に決めたみたいですから。
意外と太っ腹?まあ腹は太いです。
今年もあと数日のカウントダウンが始まっていますよね。まかない婦もお正月用の棒鱈やカイボシのことなど考えながら日々を過ごしています。
毎年棒鱈を水で何日も戻して料理をしているのですが、作る量も減っているので今年は水戻し済みの棒鱈を買おうかななんて思っています。暮のグタグタの中漬け込んだ大きな桶を洗ったりするのも大変ですものねぇ。
少し楽をすることをそろそろ考えた方が良い年齢でもあります。
ただでさえ大変な年の暮れに疲れないようにしなければ・・・昨日も妹に念押しされました。去年の大歳の日に膀胱炎を悪化させて半日当番医の待合室で過ごしたまかない婦です。
今年はそんなことのないようにとのダメ出しでした。ハイハイ、分りましたよ・・・

迫りくる年の瀬の禍々しき音曲にささくれる心なだめながら、なるべく穏やかな年の瀬を探る今日この頃のまかない婦であります。どんとはれ。

今日は水曜日、隔週で休みという感じなので今日の日も当社が休みなのかと勘違いしたお客様もいたらしく、会社はかなりお暇なようです。
朝食は朝7時からと決まっているのですがそれ以前に食べに来た人がいたほどで7時の時報とともに暇を持て余した社員たちが食堂になだれ込んできました。
幸い昨日作ったシチューが割とたっぷりあったのと、新しい天かすで卵とじを作ったので何とかおかずは足りたようです。

みんな大好き天かすの卵とじですが、これを作るたびこれで良いのかと栄養士としての自分がまかない婦としての自分に聞いてきます。
おいしくて簡単に作れ、みんなも大好きなおかずなのですが天かすは体に良くはないですよね。それがいつも心の隅に引っ掛かっています。
それにしてもあまりの勢いにまかない婦は少々ビビってしまいました。
食材もあっという間になくなってしまうので社員に肉や乾物などを買い出しに行ってもらったのですが、ほんの2週間分ほどの食材の買い出しが台車6台分ほどになったそうで、一応計算して5万円持たせたお金が全く足りなかったようです。
クリスマス近くなって仕入れようとしても鶏肉が欠品したりすることがあるのでそこは厚めに注文を出したのですが、今までで最高の金額です。勢いだけではなく仕入れの金額にもビビるまかない婦です。



従妹にもらったお菓子があまりにもキュートなので写真で紹介します。

ちょっと・・・かなり食っちゃってますがこんなサイコロ状の箱の中にデコレーションされた小さなラスクが一個ずつ入っています。

袋に入っているのでちょっと見にくいけどこんな感じです。しかも旨い!!

当家での従妹の評価はまたしてもグンと上がりました。食べ物関係の押しに弱い一族です。
食べ物と言えば当社社員の中に歯の矯正をしている人がいて、あのワイヤー状のものを締めなおすたびにかなり痛いらしいです。それで締めた後しばらくは硬いものが食べられないのだとか・・・
そんなわけで久しぶりに刻み食を作ってみました。

かぼちゃの煮物を卵切り器で細かく刻みました。なんか病院の栄養科で働いていたころを思い出します。
刻み食、ミキサー食、とろみ食など作っていましたねー、懐かしいです。
最近ではミキサーにかけたものを又元の食材に近い形に整えているとか聞きました。大変だなーと他人事のように思っていますが、ドロドロで何なのかもわからないし食べる気にならないと以前患者さんに言われたことを覚えています。
今は良い感じになっているのかしら?口から食べるって本当に大切なことだからねぇ。
はるか昔をちょっとだけ振り返っている今日のまかない婦でした。


昨日当家では『ほんこさん』でした。ほんこさんというのは『報恩講』という仏教の行事で、一年に一度(あれっ?お盆とお彼岸もかな?)先祖に感謝する仏事です。{ (あっ、今念のため調べてみたら先祖ではなく宗派の祖師に感謝するのだそうです。えー、そんな知らねー人に感謝することありかな?)
そして厄介なことにはこのときままごとのような小さな御膳に精進料理を作らなければならないということになっています。仏壇がある家にはたぶんこの御膳がセットでついているはずです。
この精進料理作りがまかない婦のテンションを一週間ほど前からダダ下がりに下げています。それでも作りますよ、根が真面目なんでいやいやですが作りますよ・・・

これが作った御膳です。煮物は里芋と生麩、しめじを昆布だしで煮つけ三つ葉とへぎ柚子を飾りました。真ん中は義妹が作ってあった切れ漬けです。汁物はネギと薄揚げ。あとは大根のキンピラ風です。
でもこれって真ん中の切れ漬けの器以外は蓋があるので見えないんですよね。めんどくさいしなんか報われない感満載なので来年からご飯と真ん中の蓋の無いところだけ盛りつけてあとは空っぽでもいいかななんてつぶやいていたら弟が
「仏さんのバチが当たるぞ。」と脅してきました。
だったらおめーが作ってくれよ!!

なんかどーしても納得いかないです。そもそも他のうちの人たち精進料理なんて作ってんの?ありえねーような気がするのはまかない婦の心が汚れているから?
納得いかねー!!


昨日また友禅作家の叔父と3人で外食しました。昨日は近江町市場内にある口福さんです。
電話で予約が取れたので甘く見ていましたが大変な混雑でした。まず店の前に入店待ちの人たちが何組も並んでいます。その人たちの厳しいまなざしを全身に受けながら店内に入り予約客であることを告げるとテーブル席に案内されました。
店内にはサンタの帽子をかぶった女子会らしきグループや出張で金沢に来たんかな?風なサラリーマングループ、アベックや外国人などでごった返しています。
あまりの騒々しさにちょっと後悔しました。
ある程度以上に年齢を重ねた3人にはもうちょっと落ち着いた雰囲気が欲しいところです。まあ、このお店が人気だということでしょうが・・・
オーダーした料理はいつもとあまり変わらないし、いつも通りにおいしかったけど以前店長さんが得意料理だと言っていた治部煮は正直期待外れでした。
まあ、これだけの人を捌くのだから一人で作れるわけもなく別の人が作っているのではあろうと思いましたがかなり残念です。
そういえば最近ミシュランで星をいただくほどではないけれどおいしいお店として紹介されたあるお店が調子に乗っているのだと、やはり食べ歩きが好きな社員から聞きました。
そのお店では料理の単価が明らかに上昇しているようです。
人気があるってことは必ずしも良いことばかりではないようですね。

今日は休日だったので午後はのんびりして従妹が送ってくれたおいしくて美しいお菓子をいただきました。サンキュー

あと、本当は今日『ほんこさん』でとても大変だったのでぐったりしているところです。そのもったくたはまた明日。ホナ


今日の柿市商店お昼御飯は小イワシの煮つけに、ひじきか大根の副菜、そして豚汁というメニューになっています。
金沢ではカニが解禁になってから普通の魚があまり出回っていない気がします。カニは儲かるから仕方ないか・・・
でも昨日久しぶりにトロ箱で売っている小イワシを見つけ、安くしてもらって買ってきました。
それがまたとても新鮮で鱗がぴっちりついていたためさばくのが結構大変でした。しかも頭をとっても内臓が抜けません。これは厄介ではありますが新鮮な証拠です。
実はまかない婦東京で暮らしていたとき鰯は鱗の無い魚だと思っていました。そして金沢に帰ってきてから鰯に鱗があることに気づきびっくりしたものです。

これは何も東京の魚が鮮度が悪いというわけではありません。徹底的に貧しかったまかない婦は安売りの食材しか買えなかった=鮮度の良い魚を買うこともなかったということです。貧乏って厳しいものです。
さて、今日の小イワシは一部の人にだけ受けたようですが全体的には人気がありませんでした。やっぱみんな肉肉肉~の人が多いからしゃーないか?
そんなわけでかなり大量に余った鰯の煮物、リメイクはどうしようかなと考えているまかない婦です。


こんなにあまっちゃって、どうしよう・・・

今朝の食事時間に従業員のAさんがかすれ声で挨拶をしてきました。あれっ?かなりひどい声だ。
ま「どうしたん?声かすれとるね。なんか悪い病気じゃないやろうね?」病気のデパートともいわれているAさんです。今度は咽頭・・・アワワ
A「どうせすぐ死ぬかもな。」
あっ、まかない婦朝っぱらから縁起でもないことを口走ったような・・・ここはさっそくフォローしておかないと。
ま「大丈夫やろ。憎まれっ子世にはばかるっていうからなかなか死なんやろ。」あっ、フォローのつもりがちょっとそれちまってるような・・・まっ、良いか。
A「誰が憎まれっ子や。誰がわしを憎んどるんや?」撒き餌に食いつくピラニアのように予想通りの返しです。
ま「誰って、みんなや。」
A「みんなって誰や?名前言ってみろ。」
ま「みんなって言ったらみんなや。全員ってことや。」
おやおや、フォローの行き先がとんでもないことになっています。これでは柿市商店の全従業員がAさんを憎んでいることに・・・
A「ああ、そうかいね。そうかいね。そんならそのみんな全員道連れにして死んでやる。」
おや?いつの間にかの大量殺人予告ですか?こんな風にどんどん話が転がる柿市商店の朝です。
すぐそばにいた若い社員のB君が少し引きながらも抗議しています。
B「道連れやめてくださいよ。俺まだ若いんで。」
この後B君は税金もきちんと納め、お国のためになる人間なのだと自己アピールをしていました。かすれ声から発生した大量殺人予告はほかの社員も巻き込んでさらに膨らんでいきます。
楽しい楽しい柿市商店の朝の一コマ、いつも通りのさわやかさが一切ない朝です。

あっ、ついさっき雷付きであられが降っていました。とうとう冬がやってきたようです。暗くて寒い北陸の冬の始まりですね。


今日もたかが従食に高級食材の『能登115』を使っています。

お玉からはみ出しちゃってる115君です。
これは当社のきのこ類仕入れ担当者が取引先からサンプルみたいな感じでいただいた冷凍の115です。本当は売ってほしかったようなのですが、今まさにのと115の旬の時期に入ろうとしている今般なんで冷凍買うかな?出すなら夏とか、秋口とかのと115の時期ではない時でしょう?
そのあたりの読み違えもあって商品としてではなくサンプルになっちゃったのかな?
でもそのおかげで当社の社員はこの貴重な椎茸をガブガブ食っちゃっています。

今日は揚げだし豆腐に使ってみました。と言っても丸々一個は大きすぎるので半分に切っちゃっています。煮汁をたっぷり吸った椎茸は本当にうまいです。
ただ揚げだしにかけて食べるだしとして味付けがかなり濃いめになっているので、シイタケの煮方としてはもう少し薄味の方が良い感じです。
椎茸好きにはたまらん逸品になっていますが、シイタケ嫌いの人にはこれまたたまらん一品になっているようで『ゲッ!でけえよ!』って心の叫びが聞こえてきそうです。もちろんシイタケ嫌いの人にはつけてないのですが、見るだけで衝撃みたいですよ。
でもまあこれくらいでグタグタ言っててはさらにランク上の『のとてまり』様を見た日にゃぶっ飛ぶぜ!((((;゚Д゚)))))))
なんて、シイタケ嫌い女子をちょっとばかりいたぶってる今日の日でした。∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…

今日は中央市場が休みなので会社も休みです。
会社が休みでも年中無休の部署もあり、そこのスタッフは交代で休んでいるので会社自体が休みでも必ず働いています。
今現在6人いるそのグループでは会社が休みの時は3人ほどで働いています。ですが今日は5人もいました。これ自体がちょっとした驚きなのですが、まかない婦的にもっと仰天することがあったのです。
そのグルーブ以外の会社全体の出番の人たちもいるのですが、朝食代わりのおにぎりは食べるもののお昼御飯は午後まで責任を持つ一人だけが食べることになっています。
昨日出番の表を確かめたとき一番上に書かれているご飯を食べるはずの社員が当社のお昼御飯を食べない人であることに気が付きました。
まあ、何十人もいるので中にはそんな人も居ます。
それでその人の分のおかずは作らなかったのです。ええ、作りませんでした。まさか一番上にご飯を食べずに帰っていく社員の名前が書かれているとは思ってもみずに・・・
ということでご飯を食べに上がってきた社員の顔を見たまかない婦は固まってしまいました。慌てたけど大丈夫。

これが今日のお昼御飯だったのだけど右の煮物にはお代わり用に余分があったし、左のソーセージエッグはソーセージが4枚一組で2つあったので本当は7人分で良いなと思ったのだけど一枚だけ残すのもかえって面倒だったので8人分作ってあったからです。
明日誰かに使えば良いなって軽いノリでした。
おかげで命拾いです。

焦ったけど何とかなった今日の偶然にほっとしたまかない婦です。いやーでもほんとはちょっと危なかった。おかずが出番の人の嫌いなものとかぶってなかったのはほんとに偶然だから。肝冷えたよ、ホントはね。(。Д゚; 三 ;゚Д゚)

折れた大根が結構上がってきたので今日のお昼御飯は大根と鶏肉の煮物を作ることにしました。具材は大根、鶏もも肉、冷凍になっているのと115(地物の巨大椎茸)、卵、ネギです。
ところが39人の喫食者の中に様々な好き嫌いのある人がいます。
当社の従食は『お残し許すまじ』なのですが、その代わり個人の好き嫌いには対応していろいろ代替品を用意するという姿勢です。
まず鶏肉が嫌いな人がいます。この人には鶏肉の代わりに竹輪をつけました。
次に鶏肉は食べるけど鶏皮は嫌だという人がいます。この2人の鶏肉から鶏皮をはがします。
それから卵嫌いの人がいます。卵の代わりに竹輪をつけました。
それからシイタケ嫌いのひとです。これはシイタケを付けないだけにとどめます。
ネギも好きではない人がいそうですが、元々たくさんはないのでネギのついていないおかずもあるのでそこからとってもらえばよいでしょう。

奥の左から時計回りにシイタケ抜き、鶏皮むき、卵抜き、通常バージョンです。あっ、鶏肉抜きの人はもう来て食べて行ってしまいましたので本来煮物は5種類作ったわけです。
あっ、鶏皮むきの人の好き嫌いが容赦ないので念のためネギも付けてありません。


そしてこちらは副菜のサラダですが、これが通常バージョンです。
ここからダイエットと糖尿の人にはポテトの代わりに胡瓜をつけています。
カリフラワー嫌いの人にはカリフラワーの代わりに胡瓜をつけました。
トマト嫌いの人にもトマトの代わりに胡瓜です。なんか胡瓜が万能な感じで使われていますが、折れて売り物にならなくなった数本を利用して代替品にしているので全員に付けるわけにはいかんのです。
一番厄介なのは社長で、ダイエット&カリフラワー嫌いです。サラダはレタスとミニトマト、キュウリだけのしょぼいものになっています。コーンぐらいならつけてあげれるのですが、コーンも嫌いなので質が悪いです。
このほかに徹底的に好き嫌いの多いおっさんはポテトだけは食べるのでポテトオンリーの小鉢が用意されています。
これらの主菜副菜が組み合わさって複雑怪奇なことになっています。そんな大混乱の中まかない婦として最低の失敗をしてしまいました。
たっ、卵を2個付けた主菜があったらしいです。卵2個、そんな贅沢三昧当社社員には許されておりません。
なんちゃって、お代わり用の鍋の中には入っていたりするわけなんですけどね。まあ、なんか著しい失敗をした感がぬぐえぬ今日のまかない婦でした。


昨日久しぶりにお通夜に出かけました。従妹の嫁ぎ先のお義母様が亡くなったのです。
久しぶりに着る喪服が着れるのかどうか?そこが非常に不安でしたが着れなくても何とか体を詰め込んで出かけねばなりません。
びくびくしながら着てみれば何とか体は入りましたがかなりキツキツです。ヤバし!!
思わずサイズアップした喪服購入を考えましたが、ダメダメ。ここで痩せる方向に戻さねば。

斎場に着き、厳かに通夜の儀が始まりました。
今日行くはずだった整体をキャンセルし、充分休んできたはずなのにまたしても穏やかーなお経を聞いているうちに睡魔に襲われ頭がガックンしてしまいました。それをなんとかお経を読むふりにごまかしながらやり過ごします。
浄土真宗にしてはお経が長かったし、休憩挟んで第二部の読経もあったので苦行の時間は長引きました。でも亡くなった方をねんごろに送るためには長くて美しいお経は良かったです。
歌うようにあげられたお経は以前真言宗のお葬式で聞いた読経を思い起こさせます。亡くなった方がかなり年配の方だったので悲壮感はあまりなく、穏やかな通夜になりました。
そして今日、母がお葬式に行ってくれたのですが叔父が数珠を忘れ、叔母は間違った香典袋を持ってきたらしく葬式の場を前にして不謹慎な笑い声が上がったそうです。俺たち大丈夫なのか的な自虐の笑いです。(゚∀゚≡゚∀゚)アハハハハ
そうそう、金沢では葬儀以外の法事や、葬儀に列席できず遅れたときなどに使う黄色と白水引の香典袋があるのです。叔母は白黒の水引の方を用意しなければならなかったのに、黄色の方を買ってきたのだとか・・・
自分でこれがダメだってことがわからなかったと言っていたそうで・・・大丈夫なのか本当に?
叔母のうっかりが結構気になっているまかない婦です。


昨日の午後7時5分前、酒屋の電話がヂリリと鳴りました。

嫌な予感しかしません。前日も同じ時間に電話が鳴り、後数分で店じまいだけどまあ出るか。と出てみた電話は取引先様からの明日お届けする商品の追加の電話でした。
結局7時になるのを待ってパソコンを立ち上げ何とか伝票を打ち、本社まで品物を取りに行って物もそろえたのですが何やかやと30分ほどは取られてしまいました。
そして今日、また同じ時間の電話です。嫌な予感しかしねーけど出ないわけにもいかんです。
結局その電話は一般のお客様からの注文の電話で10本ほどの日本酒を買ってくださることにはなったのですが、それを決めるすったもんだで30分ほどかかってしまいました。
その後メモ書きをノートに写そうと思ったのですがその時間が惜しくて休み明けにすることにしました。けれどそれでもレジを閉めて後処理済ますと限りなく8時に近い時間です。
就業5分前の電話、怖すぎです。

* by ターチK
まかない婦さん、お久しぶりです。甘海老のかき揚げ旨そうですね、こちらではありえません。暮れの足音じわじわ忍びよってきますね。確かに注文する方は電話すればそれで終わりとほっとするものですが・・・。頑張ってください。
Re: タイトルなし * by まかない婦
ターチKさん、ご飯日記の中の甘海老はかなり細かいものでしかも活きのいいものでした。おいしかったです。
温かい蕎麦にのせて天ぷらそば風にして食べました。残ったらお好み焼きにしようと思っていたのですが、完売しました。
これからは鱈の白子が良い感じになってきます。酢のもので食べまーす。
温かい蕎麦にのせて天ぷらそば風にして食べました。残ったらお好み焼きにしようと思っていたのですが、完売しました。
これからは鱈の白子が良い感じになってきます。酢のもので食べまーす。


いつの間にか12月になっていました。気が付けば朝目覚めてもあたりはまだ真っ暗だし、起きだした部屋の空気も冷えています。
そういえば年末に建てるプレハブ小屋の手配を社長がしていましたし、カゴ盛部ではお歳暮の仕事も増えているようです。
大っ嫌いな暮の足音が聞こえています。

街にはそろそろ棒鱈が並び始めるころですし、妹には在庫表の作り直しを頼まれています。
あー、ヤダヤダ。(*`ェ´*)
昔より幾分楽になったとはいえギッチギチに詰まった暮の仕事はサポート部門のまかない婦にも大きな負担になります。暮になると夜も働く人がいるので夕ご飯の用意もしなければなりません。
毎年むっちゃくちゃ疲れるし、毎年年老いていきます。どんどんどんどん大変になっていくような、果ての無い暗い洞窟を歩むような救いのない行進です。
しかもこの時期の金沢の天気もかなり最低です。雪降る前の霙空、寒さ、冷たさ、暗さなどマイナス要素満載の素敵な天気です。
ああ、明日の日曜日大切にしよう。でも出番の人たちの食事作りはあるし夕方からは整体に行く予定です。
もっとゆっくり休みたいなー、なんて思っている今日のまかない婦でした。(。´・(ェ)・)

今日の朝食時、古参の従業員Aさんが取引先の困ったちゃんについてのあれこれを後輩社員にぶちまけていました。
その困ったちゃんは野菜のことをあまり知らないのだそうです。
困「柿市さんこれって何と読むのですか?」
A「それは冬瓜(とうがん)ですね。」
困「冬瓜ってどんなものですか?」
どんなものも何もその困ったちゃんが注文してきているのだから知らないことがびっくりです。さらにその人は富有柿の字も読めないようだと言っていました。
困ったちゃんの大暴走は続きます。卵の注文を受けていたのでお持ちすると
困「3パックの中の1つが12日の日付で2つは13日の日付ですね。この12日のものを持って帰って13日の卵を持ってきてください。」
え゛ー??どちらにしても消費期限はまだずいぶん先なのに交換する必要あるか?
そして困ったちゃんはかざすだけで温度の計れる検温機で野菜の温度を測ります。このとき温度が18度以上あると品物は返品を食らうので仕方なく担当者は野菜を発泡スチロールの箱に入れて冷やした状態で配達しているようです。
さらに先日は青首大根の青い部分がないものを持って来いとおっしゃったそうです。残念ながら一般的な大根はほとんどが青首大根なので青い部分の無い青首大根を持っていくときには青い部分を切らねばならなくなります。でもそれを望んでいるわけではないようで、これはやはり野菜というものを知らないからの無茶振りのようです。
担当者の愚痴る声は暗く、彼の精神的な疲れを感じさせます。頑張れオヤジ!
昼食の仕込みをしながら担当者の奮闘にエールを送った今日のまかない婦でした。(。>ω<。)ノ

今日当社のお昼御飯はカレーライスでした。

当社のカレーはカレールーの節約のためいろいろなフルーツやトマトなどをつぶして混ぜ込みコクを出しています。本当はマンゴーが一番良いのですがつぶし用のマンゴーがいつもあるわけではありません。
今回もマンゴーはなかったのですが、柿や梨、メロンにリンゴなどいろいろ混ぜ込みました。他にも数日前に作った自家製のトマトケチャップや牛筋の煮汁なども入れました。
ミキサーでグワーングワーンと回し、鍋にぶち込んでぐつぐつ煮立てます。魔女ではありませんまかない婦です。


そんで出来上がったのがこれです。金沢ではカレーに千切りキャベツがオンされるのがお約束です。
自分で言うのもなんですが結構旨いんだなこれ。妹の娘は『世界で一番おいしいカレー』と言ってくれます。それ褒めすぎだけど伯母ちゃんはうれしいよ。

そのカレーを最近当社の担当になった銀行員の方に振る舞いました。と言っても200円はいただきましたけど。
まあ、まかない婦のあいさつ代わりって感じですか。

なんかつぶし用のフルーツまだたくさんあるので近々も一度作ろうかなーと思っています。ホナヾ(o´∀`o)ノ
| ホーム |