まかない婦のお勝手ブログ
私は柿市商店という石川県金沢市の八百屋で働いているまかない婦です。 自分の周りに日々起こる、おかしな出来事などを取り上げて、ブログを書いてみようかなと思っています。
- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles

今朝朝食の時にある従業員が汁物の鍋蓋を取ったとたんギョッとして引いていました。
「ち、竹輪か」と小さな声が聞き取れました。
あれっ?何だかビビってる風だけど何?むしろあんたにビビる人の方が多いと思うよ。そのことをそのままぶっつけると
「どうせわしは小さい人間ですよ。」とすねたように言い募ります。
もしもしおっさん、あんたみたいな凶悪面ですねてもちっともかわいくありませんよ。むしろ不気味です。

この凶悪面のおっさんは汁物に入った竹輪が苦手らしいです。物凄ーーーくわがままなので、好き嫌いの方もものすごーーーく多い人です。
「わしはどうせ小さな人間だ。」などと言ってほかの社員たちから苦笑されています。それって新たな威嚇か?『この男凶暴につき』というお札でも額に貼った方が良いと思うよ。竹輪ごときにビクつく玉ではありません。
そんなやり取りの間にも又咳が出ます。おっさんはまかない婦をにらみつけて
「バス旅行に雨降らすなや。」と言ってきます。因縁付けてますね。オイ、雨女扱いはひたすら迷惑だぞ。

当社の朝食時は大体こんな感じで和やかに時が流れています。
ひと段落して母とお茶を飲んでいるときに妹が出勤してきました。何かおかしなことを言われたのでまかない婦が笑ったら風邪ひきのせいかまともな笑い声にはならずゼロゼロと声が震えました。その隣で母が肺の奥深くから出るひどい咳をしています。
「あんたら怖いわ。」かなり悪化した風邪をうつされてはかなわぬとひきつる妹です。
日曜日のバス旅行行ってもいいのかな?ドン引きされたり風邪がうつったなんて言われたら面倒なので様子見しています。

スポンサーサイト

母の劣化が半端ないことになっています。顔色は青黄色い感じで、への字に結んだ口と光の失せた目を見ているとちょっと寒い風が吹きます。
でも今日酒屋から帰ってきたら少し人間に戻った母を見つけました。どうやら友人に喝を入れられたらしいです。
ありがたや・・・このままでは週末のバス旅行も無理です。まかない婦としては休んでもらうのも良いと思えるのですが、婆ちゃん大好きっこの姪が一緒に行くのをたぶん楽しみにしていると思うのです。
姪の期待を裏切らないよう母には頑張ってほしいものです。
まかない婦自体は少し良くなってきています。咳も長時間停められるようになりました。
実のところ頭を動かすとクラりとするので、早く寝ていまいたいなどと思います。今、猛烈眠いです。クラりとするのは頭位めまい.症。いつの間にかいろんな病気と仲良くなっていました。
今日はもう寝るつもりです。ホナ


体調絶不調の母がゾンビ化しています。

もちろんまかない婦もまくれでる咳に翻弄され鼻は垂れようとしているのか詰まっているのかわからんです。
風邪って侮れませんね。

毛ガニ先生のくれた薬もちゃんと飲んでいるのに一向に良くなってきません。このままでは親子ともども週末のバス旅行が遠くなりそうです。
今週末に会社からのバス旅行があり、結構楽しみにしています。どこへ行くか?知りませんよ。連れて行ってくれるところへ行くのみです。
何でもどこぞのアウトレットにも行くらしくそのせいか今年は女性の参加者が多いようです。
まかない婦自体は買い物にあまり興味がありません。去年のバス旅行で一番良かったのはお昼御飯の蕎麦御膳でした。旨いひやおろしも飲めましたものね。
今年はどんな楽しいことがあるかなぁ・・・って、このままじゃ参加自体危ういです。
このあと少し横になり休息をとる予定です。お大事にって自分に言ってみました。呪いみたいなもんです。ホナ


まかない婦と母だけでなく弟である社長まで風邪をひいています。
「お前らの風邪がうつった。」などと非難を浴びせかけられましたが、風邪がうつるほどの接触はないはずなので無実の罪です。レ・ミゼラブル

母は明日明後日と泊りがけの同窓会の予定が入っていましたがとうとうあきらめてドタキャンした模様です。さらに珍しいことに医者へ行くなどと言っています。よほど体調がすぐれないのでしょう。ナムナム

それで実のところホッとしています。確かに遊びに行ける状態ではなかったし、明日はまかない婦も予定があってバックアップを必要としていました。
本来なら明日は会社の休日なのですが酒屋の方で仕事があり、1時から夕方まで本社に戻ってこられそうもありません。1時に昼食が終わるはずもなく少々途方に暮れていました。

病の母を働かせようとするまかない婦も鬼ですが、この鬼も少々弱っています。
ですが昨日のうちにクリニックに行って風邪の薬ももらってきたので誰に文句を言われることもありません。
月末の忙しい日に時間を使うのは嫌だったのですが家族の総攻撃を食らいそうだったので仕方ありません。転ばぬ先の杖代わりの医者通いです。

そうそう、かかりつけ医の毛ガニ先生の腕毛に白髪を見つけました。フサフサと長い腕毛を見ながら心の中で『あんたは獣人か?』などと失礼な質問を繰り返していました。スマンスマン

あーついさっきの情報ですが親戚筋に風邪ひいたものが都合6人になったようです。誰が発信源かは知りませんが顔ぶれ見るだけでこえぇよ!!

甘く見ていた割には結構体力奪っていく安風邪に悩まされるまかない婦でした。


風邪ひきがやや悪化している模様です。咳のほかに何だか汗ばんでいるので熱もあるのかしらんと思い計ってみたら36℃もありました。普段低体温のまかない婦にすればこれでも発熱気味です。

月末の忙しい期間、しかも予定もいろいろあるのに風邪ひいてる場合じゃないです。しかし何年振りかに風邪ひいたよ。

亡くなった父ではないけど『そりゃ、丸いもんか、四角いもんか?』ってくらいご無沙汰です。母も風邪をひき声があまり出ていません。
さて、そんな中でも昨日は整体に行ってきました。

実はその整体なのですが、施術を受けているときに屁でも出てしまうのではないかと不安になることがあります。いろいろな場所を押したり伸ばしたりする際ブヒっと出たら目も当てられません。
腹具合の悪い日には絶対に行きたくないです。

同じようなことを妹が思っていたようで、別の整体どころへ通っている妹がそこの整体師の方に聞いたことがあるそうです。
「屁をこく人は居ないのか?」と聞くと、やはりそんな人は結構いらっしゃるというお返事だったそうな・・・やっぱりな。
戦々恐々、ブヒっの音が超怖いまかない婦です。


どうやら風邪をひいてしまったようです。のどが痛くて困る程度でまだそんなに辛くはなっていません。
でも咳も出てるしなぁ・・・
今日整体に行く日なんだけどちょっと億劫になっています。
それでも行けないほどでもないし、キャンセルの電話するのも自分的にハードル高いので結局行くことにはなるんだよね。
このままこの部屋に寝転んで小説でも読みながらグダグダしたいんだけど結局行くよね。
そんなわけで行ってまいります。( ̄^ ̄)ゞ

今朝朝食の時社員のAさんが言っていた話です。回転ずしに行っておいしかったのでたくさん食べたところ後になってのどが渇いて仕方がなかったそうです。
それはそうですよね。すし飯自体に砂糖や塩が使われているし、さらに醤油付けて食べるうえ、大量に食べれば三重にもリスクが高まります。まるでヘレンケラーです。
そういえば以前当社に盆暮届いていたロースハムをハムステーキにして社員に食べさせていたのですが、その際1人で一本以上のハムを食べたある社員がのどが渇いたと言ってお茶を4Lほども飲んでしまいハムだけではなくお茶まで底をついたという哀しい事件がありました。
ハムにはかなり塩が入っていますが700gのハムを8枚くらいに切り分けたそのステーキを10枚食ったのですからかなりの塩分量になります。確実に体に悪いです。
確実に体に悪いことが大好きな人たちがたくさん働いている柿市商店です。
八百屋なので野菜の使用量はかなり多めだとは思うのですが、いろいろなおかずの中から肉だけ、本当に肉だけを食べようとする自爆行為を延々と続ける彼の行く先がかなり心配です。まあ、類似行為はほかの社員でも多々見られます。
ここへきて健診結果が出そろいメタボに引っ掛かった人たちに指導を受けさせるようにと協会健保から電話が入りました。対象者が数名いるらしいです。
そりゃそうだよね、あんだけ肉ばっか食えば体も悲鳴を上げるよね。そんなこと何十年も続けているんだろうしさ。

そんなこんな、はるか昔に塩分制限のあるわが父に
「あんたさんの使っていい醤油は一日にこれだけだよ。」と計量スプーンで見せてあげたらブチ切れられたことをふと思い出すまかない婦です。
今ならわかる、それがどれほどイラッとする行為かってことがね。おやじ、ごめんよ。


昨日能登杜氏さんたちの懇親会に乱入してきました。金沢の松尾神社での例大祭の慰労会だったようです。
大好きな手取川の山本杜氏の横に陣取り、楽しく酒を飲み適度に酔って帰りました。
この話は来月のこぼれ話の方で詳しくお知らせしようかなと思っています。
この後せっかく二次会にも誘っていただいていたのですが、あまりにもそうそうたる顔ぶれに恐れをなし、偶然見つけた本社のお客様の店にまたしても乱入しました。
何かかなり飲んだ割には頭もクリアでまともな客風に装って行儀良く帰ってきたと思います。たぶん・・・
以前山本杜氏と個人的に飲みに行ったときは姉妹2人とも道路に素っ転がり、大笑いしていたところをタクシーに詰め込まれ返品されたものです。
そして翌日風呂場で転んで体を引きずるまかない婦とトイレで寝込んで家族から大目玉を食った妹は自前のデジカメの中の酔態に肝を冷やしたものです。
今回全くまともだったまかない婦は帰ってからさらに海苔巻きを食い、読書しながら眠りについた模様です。
こんな日もあるのね。


毎日会社で従業員の食事を作っています。大体朝が25人くらいで、昼は40人弱といったところです。
それぞれ作るおかずや味噌汁の量の適量というものがあります。ですがその適切な量が狂うことも多々あります。
それが一番顕著になるのが休日です。休日は出番の人が6~7人なのでその中に物凄ーく食べる人がいたりすると予定が狂います。
今、まかない婦出番の顔ぶれをよく確かめなかったことを軽く後悔しています。
ズッズッズーっと麺をすする音がしています。いつもなら充分余るはずの麺がどんどん減っています。
あっ、今一人で3杯目食ってますよー、た・す・け・てー!!


財布がない・・・財布がない
どこを探しても財布が見つからない。最初に探しに行った自分の部屋ではいつも持ち歩いているかばんを発見したが財布は入っていなかった。
寝泊まりしている5階の仏間は隅々まで見たがどこにもない。
いつも自分のものをほっぱらがしてブログなど書いている部屋もかなりまじめに探したが見つからない。念のため酒屋にも行ってみたが置いてなかった。

ひょっとして本格的に落としたのかもしれない。現金はあきらめるとしても全財産に等しい銀行のキャッシュカードや保険証等、なくすとやばいものがたくさん入っている。

1日財布無しで過ごすことになった。『心もとない』それが一番の表現かな?
やっぱりいつものカバンに入れたままファスナーをしっかり閉めずに持ち歩いていたから落としたのか?
財布を探している間にいつの間にか着ていたはずのカーディガンもなくなっている・・・どこで脱いだのか?覚えがない・・・
2度3度財布を求めていろいろな場所を探していたら5階の片隅にカーディガンがかかっているのを発見した。トイレに来て脱いだのか?
その後自分の部屋のタオルの下からようやく財布が見つかった。なぜここに?
( ゚д゚)ハッ!今度はまた無くしたものに気が付いた。スマホの充電器だ。
まかない婦のスマホは会社のものなので充電器も会社備え付けのものを使っている。でも最近電池の減りが激しいのでまるで自分のもののように持ち歩いていた。
さすがにこれではいかんと思い所定の位置に返したはずだが・・・見当たらない。(;゜0゜)
さんざんに探してようやくいつも持ち歩いているかばんの中から見つかった。所定の位置に戻したはずでは?
物忘れが激しすぎる今日この頃。連日の睡眠不足のせいか、それとも酒の飲みすぎか?
近いうちに物忘れ外来に行ってみようかと哀しく思い至ったまかない婦である。


今日は法事の後のお食事会でのごちそうを紹介しようかなと思います。


ノンアルコールの食前酒で乾杯した後、前菜をいただきます。秋刀魚の小袖寿司や鮭の鳴門巻き、白エビの芝揚げなど様々ですが細工が細かいです。

これはウニの真薯ですがシャキシャキの松茸と湯葉が邪魔で見えませんよね。一つ一つの素材がとてもおいしかったです。

こちらはお造りです。大根の下に芽ネギを巻いた平目が仕込まれていてとてもおいしかったです。あれっ?何か数の子みたいなものも巻いてあったような?結んだネギはすでに火がついていた鍋に投入して食べました。

こちらがその鍋で、鱧や松茸が火にかかっています。霙鍋だそうです。

焼き物は小鯛でいろいろ巻いてあって旨かったっす。添え物の万願寺ももろみと一緒においしくいただきました。

のど黒のハス蒸しです。最近金沢では何かといえばのど黒です。某テニス選手様のおかげで値段も高騰しております。

松茸で海老のすり身を挟んだ揚げ物です。こんなの初めて食べました。てか、今日は松茸デーか?

酢の物の水晶茄子です。アボカドも添えられていて斬新です。

焼きおにぎりのお茶漬け出ました。かなり腹いっぱいですでに超人ハルクになりかかっています。

最後にフルーツが出てやっとご馳走攻めが終わりました。くっ、苦しいでーす。

とりあえずはち切れそうな礼服を気にしながら家へと戻ったまかない婦でした。


絶望的な土砂降りの音を聞きながら法事の本番が始まりました。
菩提寺へ着き、雨の中墓に花を供えます。墓掃除は前日のうち叔母が済ませてくれました。ありがたいことです。
用意した茶菓子とお茶でみんなくつろいでいます。
その後お経が始まりました。いろいろお通夜などにも行っていますがまかない婦宅の宗派曹洞宗はお経がとても長いのです。お通夜で曹洞宗だと知れると参列者は軽く絶望します。しかも銅鑼や太鼓のような鳴り物入りでおちおちうとうとすることさえ許されぬ苛烈な葬儀になります。
それに慣れ親しんだこの身でさえなげーよと言いたくなるお経が終わり、今度は墓での焼香です。雨の中どこまででもねんごろに法事が執り行われました。
お参りごとをすべて済ませてお食事のため八百辰さんへ向かいました。
今回実は法事のほかに叔父と叔母の叙勲のお祝いをすることが目的です。


叔父と叔母の勲章および賞状です。身内にこんな人たちがいてくださることがうれしいですよね。親族一同嬉しく心を震わせ旨酒に酔いしれた今日の日でした。

何よりの供養になった今日の日に亡くなった人たちも嬉しいと思ってくれているだろうと思っています。親族一同トラブルもなく仲良くできているこの現状にありがたいと思ったまかない婦です。

今日義妹が捨てられそうになっていたじゃがいもを一箱拾ってきました。
蓋を開けるとど真ん中のジャガイモが2個ほど腐っていて強烈な悪臭を放っています。

みなさん腐ったジャガイモの臭いを嗅いだことがありますか?まかない婦が知りえる限り最強の悪臭ではないかと思われます。
そうですね、糸ようじでからめとった歯垢の臭いをさらにパワーアップしたような臭いです。えっ?お前の歯垢はそれほどに臭いのかって?えーっと、あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
とにかく、あまりに臭いので捨てたくなる気持ちは分からなくもないのですが、20個以上の立派なジャガイモが無実の罪で廃棄されるところだったのですよ。北海道産の立派なジャガイモなのに。
腐った芋を捨てて、洗ってしまえば充分使えます。

これ見てください。ただでさえ野菜高騰の中、最も貴重な北海道産のジャガイモですよ?ダラんないけ?(バッカじゃないの?)
ありがたく従食で使わしてもらいますよ。ジャガイモ高いから使えなくて困ってたんだよ。
というわけで近々おいしい肉じゃがが決定しました。


いよいよ法事がすくそこまで来てしまいました。まわり中から尻を叩かれようやく準備に本腰を入れ始めています。
とはいえ通常業務もこなさねばならんところですからそのあたりがつらいです。
今日ようやく自室で働き続けていたルンバを引き上げ、今度は別室の掃除です。義妹がルンバが過労死するのではないかと気をもんでいます。
ゴミでパンパンになったルンバからごみを取り出し充電してまた掃除させ、また充電。これをずーっと繰り返しています。
ああ、まかない婦ルンバでなくってよかったよ。でももっと高いのだという東芝のロボット掃除機はしょっちゅうどっかに引っかかってそのたび『柔らかい布で拭いてください』と懇願する軟弱者なので出動すらさせていません。
おーい、社長、どうせ買ってくれるんだったらルンバもう一台が良かったよ。東芝のお嬢様扱いづらいわ。

ルンバはただいま充電中。この後夜通し働いていただく予定です。
てか、普段からきれいにしておけやって話ですよね。


今年のひやおろしの中での究極の一本をとうとう見つけました。

奥能登の白菊さんの純米大吟醸ひやおろしです。これ本当にうまいです。文句なしです。

さて、いよいよ週末に法事が近づきみんなざわざわし始めました。
ここで問題になってきたのが『礼服に体が入らない問題』です。
一番深刻なのは急にでかくなった妹です。背中が北国新聞とまで言われている彼女は手持ちの礼服が全く体に合わなくなってしまったようです。買うべきか、友人に借りるかで葛藤しています。
そして母、礼服のズボンがきつくて穿けないのだそうです。月に二回の割り勘会が効いたか?

そしてここへもってきて従妹がこの問題にとらわれてしまったようです。
さてまかない婦ですが実はまだ手を通していません。もし、もしもスカートが穿けなかったら・・・パンイチ?犯罪か?
何か今さっきも妹にどやされたけど、準備が後手後手になってる風な・・・
ま、なるようにしかならんということで。


今日美容院へ行ってきました。近づく法事を前にとりあえずどこかはちょっと見れるようにしておこうかと思った次第です。

そしてお供に連れて行った宮部みゆきさんの『桜ほうさら』を読みながらちょっとだけ小奇麗になって帰る予定でした。(´・_・`)
予定は未定、あくまで希望的観測にすぎません。この美容院でまかない婦ちょっと失敗こいちゃいました。
あろうことかヘアマニキュアをしてもらっている間に眠ってしまったのです。手に持った本が滑り落ちそうになり、それに気づいてハッと反応するとなぜか本が手の中で飛び跳ねます。
都合3回、文庫本のお手玉曲芸を披露してしまい恥じ入った次第です。

絶対気づいているよね・・・美容師さんたち。
そして特に小奇麗にもならなかったまかない婦は帰ってまいりました。
これから仏間の乱れに乱れたアレンジフラワーを何とかする予定です。ホナ


最近気が付いたのですが、近所で誰かが朝早くからリコーダーをふいています。それが朝の6時ごろいなので少々不審に思っています。
いったい誰が?ひょっとしてハメルンの・・・
いやいや、それはないな。誰もがうっとりとついていくほどの音色ではなく、やはり小学生クラス?
まあ、この近所は朝が早い家ばかりなので6時のリコーダーでもあまり迷惑ではないだろうけど、その無遠慮さがちょっと気にかかります。
非常識なのは我が社だけの専売ではないようで・・・
そういえばお隣の古美術商は朝早い職業ではないので迷惑しているのでは?でも今現在お屋敷には高齢になられた奥様しかいらっしゃらないはずで、あの方は近所の非常識には慣らされていますものね。

さてさて、もうすぐ当家の法事です。祖母の七回忌と曾祖母の五十回忌が重なったので結構大事です。
そろそろ掃除とかも頑張らなければなりません。なりませんが、それとは別に食堂の片隅を掃除しようとして母にブチキレられています。いわく
「こんな忙しい時にわざわざこんな事始めるなんて。」涙目で怒りに震えながら中途半端に放りだしたまかない婦の仕事の後を片付けています。
ごめん母よ、気になることがあるとやらずにはおられない。でも完遂もできない。あちしってばそんな人間さ。

母に怒られたので食堂の隅っこを掃除することは断念しました。しばらくはね・・・

休日の柿市商店では、休みの無い部署で働く人が交代で出勤しています。ほかに通常勤務の社員から5~6人の出番の人が居り、このうち昼ご飯を食べて午後まで働く人は2人です。
この出番で午後まで働く人が会社の携帯を持ち、責任をもって至急の呼び出しに備えます。
ですがエコモードに設定してあるので電池の消耗はさほどでもありません。
充電器は今のところ会社に一つなのでまかない婦もこれを使っています。休みの前日は遅くまで携帯で小説を読んでいるので充電器込みで部屋にこもるのがここ最近です。
ところが昨日の出番の人は会社の携帯を毎回朝から充電することにしているようです。
電気の残量を見ると64%ほどでしたがまあ仕方ないと前日に充電しておきました。98%になったところで充電をやめ携帯は所定の位置に戻しておきました。これで何の問題もなくまかない婦が充電器を使えるはずでした。
翌日この出番のAさんが言うのです。
「携帯の管理ってイッコさんがやってるんかな?」別に管理というほどのことはやっていないと思う。異常に携帯は好きなようだがそれは自分のものであって会社の携帯ではない。
そのことをAさんに伝えると
「携帯の充電器がないんですけど。」と不満そうに言い募ります。
まかない婦は前日のうちに98%まで充電したことを伝えたのですが、充電器が所定の場所にないということが気に入らないようです。
必要か?98%まで充電したのに残り2%ものフル充電か?
いっつもかなり長時間充電しているからたぶん100%なんだろうけどね。
説明してもAさんの声から不満の色が消えることはありませんでした。ある意味こええよ。
ちなみに義妹に言わせると100%までの充電はやりすぎだそうです。
何でもやりすぎがちなまかない婦ですが、今回もっとこだわる男を見つけたり!
頼む、もっと他のことにこだわって。


ひやおろしの販売は順調です。順調すぎてまた2銘柄売り切れてしまいました。できれば再度仕入れをしようと思っています。

真ん中の黒いラベル神泉の大吟醸ひやおろしが昨日の晩酌の友です。右はその前日に飲んだ獅子の里の純米吟醸『絆』です。左は手取川さんの秋純米でこれも一回火入れの秋の酒ということで分類上ひやおろしの中に入れています。
こんな飲み比べしながら幸せな毎日を送っています。
今日はいったんひやおろしから離れて赤ワインの予定です。骨付きのラム肉が晩御飯のメインデッシュです。
どちらにしろしばらく休肝日は無しってことで・・・
金沢にもようやく涼し気な秋の風が吹き始めました。良い風です。
そうそう、昨日掃除をしているときにゴキブリ発生のもとになったものを発見しました。水漏れを防ぐために置いておいた雑巾をしまい忘れたものが見つかったのです。そこを掃除して殺虫剤を撒いておいたら一晩で三匹ヨレヨレのゴキブリが出てきました。
ハエ叩きでぶっ叩いて殺ってやりました。これで収束してくれると嬉しいのですが・・・
それにしてもうかつでしたね。今までゴキブリなんていなかったから油断していましたよ。地球温暖化の影響かなんて思ってたけど自分のミスだったようです。
まあ、これで大丈夫なはずです。殺虫剤さんありがとう。


昨日はまかない婦の友人Aさんの話をしました。今日はBさんの話です。

Bさんはまかない婦の友人の旦那さんです。その旦那の方がしょっちゅう酒屋へやってきます。野菜を買うために・・・
本社の方へ行ってくれればいいのにと思うのですが、彼に世の中の一般常識なるものは全く通用しません。
昨日も酒屋へ入ってくるなり店の隅っこにいた妹の娘に向かって
「おい、レジ打て。」と命じました。
まかない婦も妹もいるというのになぜ姪にレジを打てというのか意味不明です。しかもレジ打てないと思います。
Bさんを非難すると
「飯食うとるんやろ。」とさらにわけのわからんことを言います。それは誰でも飯は食うでしょうが社員ではないのですから会社の従食を毎日食ってるわけではありません。
「お前の飯食っとるやろいや。」と妹に言っています。どうやら養ってもらっているのだから店で手伝うのは当然を通り越して必然だと思っているようです。
悪い人ではないのですが普通の人でもありません。少々扱いにてこずっています。
それでも時々は酒も買ってくれます。主に神様に奉献するお酒です。
でも酒は飲まないのでお供えが終わった酒は庭にまくのだそうです。ももも、もったいない。

せめて料理酒にすればどうかと聞いたところ
「神様の酒やぞ!」と強く言い張ります。神様の酒だからどうなのか、意味が分からないのですが・・・・あんたの神様は庭の土の中に埋まっとるのか?
しかも彼の買っていく酒は安酒ではなく大吟醸クラスのものです。庭にまくなら普通酒で良いのではと聞くと
「ダラ(金沢弁で救いようのないバカを指す言葉です)、神様にあげるんやぞ!!」ダラではないし、大吟醸を庭にまく理由もわかりません。
とにかくどうしても庭にまきたいようなのでその件はなるべく気にしないようにしています。
本当に悪い人ではないのですが、まかない婦の理解の枠を超えています。あの人と夫婦になった我が友人もすごいなと思っています。
ま、彼女も一般常識内に収まる器ではありません。ある意味お似合い?
Aさんの翌日にBさん襲来、うちの酒屋はにぎやかです。


ひやおろしの入荷のため今日も忙しく過ごしています。今日が発売日なので10月1日発売のもの以外はすべて入荷してきました。


全部で32銘柄あります。本当はあと2銘柄あったのですが、すでに予約等で売り切れました。一斉発売前に売り切れってどうよ?
でもこうやって並べてみるとやはりイベント感半端ないです。昨日はすでに発売になっていた手取川さんの純米大吟醸ひやおろしをいただきました。もちろんうまかったです。

さて、入荷して納めるべきものを分類して冷蔵保存し、その後もいろいろと仕事があるのですがまかない婦に任されたのは予約を受け入荷したものを取引先ごとのファイルに転記する仕事です。
これも結構大変だったのですがその仕事に没頭していたら友人のAさんが酒屋に顔を出しました。
あっ・・・

1年のうちほんの2~3日ある超忙しいこの日に彼女が来たのは不運としか言いようがありません。悪い人ではないのですが酒屋のお客さんとしてちょっと厄介です。
まず買いたいものを決めるのに時間がかかる。決まった後また気が変わり変更する。そんなことの無限ループが繰り返されます。
昨日彼女の顔を見たとたん
「今日は物凄く忙しい。」と予防のため強く宣言しました。

「えー、明日にすればよかった。」と彼女が言います。同感です。

そして始まりました。
「えーっと、どのお酒が良いかな?」いつもならそばに立っていろいろアドバイスするのですが、昨日はそんな余裕など全くない日です。それでも安くておいしいお酒として竹葉さんの能登上撰を勧めると、それにするというのでいつもよりは早く決まったとほっとしたのですが箱がないというと別のお酒にするといわれました。
その酒の箱をバックヤードから探し出してレジ前に戻って来ようとしたら、またほかの酒に変更です。
そしてその酒のほかに買うお酒を物色し始めました。もともと酒好きでもなくたくさんも飲まないのだから300mlくらいにすればいいとも思うのですが、いつも結構よい酒を買っていきます。
今回丁度ひやおろしの準備に追われているところに居合わせたのでひやおろしを買うと言うのですがキャンペーン品の発売は翌日なので売るわけには行きません。
「そこをなんとか」などと言っていますが、キャンペーン品ではないひやおろしですでに発売日が過ぎている銘柄が3品だけあったのでそこから選ぶように進言しました。
あれでもない、これでもないと言いながらやっと決まったその銘柄です。その間にまかない婦は一升瓶を包装します。このランクの酒を包装する人はほとんどいないのですが
「いつもやってもらっているから」だそうです。
ああ、なぜに今日?もう小一時間の残業確定です。
疲れ切り、頑張った自分のために買った手取川さんの純米大吟醸ひやおろしは滲みるほど旨かったです。



今日予定通りひやおろしが入荷してきました。たぶん200本以上はあったと思います。
午前中の10時半に妹からの指示が来て、通常の酒の出し入れを始めましたが、30分も経たぬうちにひやおろしが入荷してきてしまいました。

そこから怒涛の如くの作業です。もう何年もやっているので結構慣れてはいるはずなのですが、とりあえずはラベルが剥がれたりしないようにナイロンの袋をかけていきます。
それから取引先の店ごとに品物をまとめ、冷蔵庫内に片づけていくのですが、袋をかぶせている時点ですでに腰が痛くなってきました。そのうえ重い酒を抱えての作業です。正直ヘトヘトに疲れました。
10時半に始めた仕事は夕方4時40分ほどで冷蔵庫内まで片づけることができました。この後はレジに価格や名称を入れなおしたりしなければなりません。今たぶん妹ができるだけやってくれていると思います。
今日はよく働いたので何かうまい酒でも買って自分に振る舞ってやろうと思っています。でも残念ながらひやおろしは明日が発売なので買うことができません。残念です。

そうそう、今日郵便局のお兄さんがまかない婦に話が有ったらしくて酒屋の入り口からのぞき込んでいました。
「今日はだめ!今日ものすごく忙しいから。」今までいろいろなことほとんど断ったことはないけど、年にほんの2~3日ほどの超忙しい日にアポなしで押しかけるのはやめていただきたいです。
というわけて゜珍しく人を追っ払っちまった今日のまかない婦でした。
あー、チカレタビー・・・

今日は9月7日、明日は9月8日です。なんでこんな当たり前のことを言っているかというと明日秋の限定酒『ひやおろし』のキャンペーン商品が一斉入荷してくるからです。

毎年この日は昼ぐらいから夕方まで商品を購入先ごとに仕分けし、発注以来のかかっているものをより分けて妹に渡し、店頭に並べるもの以外を冷蔵室にわかりやすく収め、店の冷蔵庫に商品を並べ、出来うれば発送する荷物の梱包まで手伝います。
大体5時間以上トイレに行くのも我慢しながらの大仕事です。

毎年この日は本当にキツイです。
ですから今日だけはゆっくり睡眠をとって明日に備えなければなりません。
な・の・に朝っぱらから何十分もカラスがすぐ近くで鳴いてまかない婦の安眠をぶった切りました。

『かーらぁすー、なぜ鳴くのぉ、カラスの勝手でしょ~

こんな時のために買い置きしてある音だけ出るクラッカーをカラスの鳴き始めにお見舞いしてやりましたよ。それも3度ねっ!
全く迷惑だってわかんないのかよ。あっ、まかない婦の方が近所迷惑?
明日に向かってビビりまくりの今日の日に、ついさっきもカラスのカーカー攻撃にあい、イラッと感を募らせているまかない婦です。

つい最近景品の籠がグレードアップされました。
景品にしたい品物はどんどん増えていたのですが置く場所がなく、物置にしまいっぱなしになっていたのに妹がとうとう我慢しきれなくなり(溜まった景品で物置が機能しなくなりかかっていたので)通販で三段の棚を買い込んだのです。
そう、景品の籠から景品の棚になっちゃったわけなんですけど・・・でかいよ・・・
そして今回から持っていってもらう景品はおひとりさま一点限りになるそうです。今までは社員の人たちは何も買わなくても、はたまた買った金額を加算していけば1000円を超えると主張したりして景品をもってっちゃっていましたがそれもダメにするのだといって張り紙をしていました。
ところが退職した叔母がやってきて張り紙も説明する妹の声もまるっと無視して(単に耳に入っていないという可能性大)
「こんな良いもんあるがいや。」とどこかで聞いたような言葉を吐きながら何やら持っていってしまったそうです。
のっけからつまずいて妹は少ししょげています。まあ、話の通じない人はどこにでもいるもんですよ。それに持っていかれて惜しいものなどないはずです。
でもちょっと邪魔なんだよねー・・・

だってでかいよ。
これじゃ人も通れないし、強引そうなお客さんが来たら隠すとか言ってたけど無理、無理・・・
その行動自体がスっごく不自然・・・てかこんなでかい棚動かしてて気づかない人居ないし・・・
妹の野望は棚の大きさを見誤った時点で(もっと小ぶりなものが届くと思ってたらしいです)ついえたと、この姉は思うわけであります。(」*´∇`)」

義妹がどうしてもと言うのでこの話題を載せます。まかない婦のあまりのいい加減さを世に知らしめたいらしいです。
先日何か揚げ物を作ったとき、ちょっと一個食べてみようとソースを出し食べ終わった後、そのソースを出しっぱなしにしただけでなくカウンターのきわどい縁に立てたのを見てまるで鬼の首でも取ったように騒ぎ立て、証拠写真まで撮っていました。


これがその写真です。
彼女に言わすとこればかりではなく、使った醤油の蓋はしてない、ものは出しっぱなし、何でもかんでもほったらかしらしいです。
それにちょっと触れ落として割ったら自分のことを破壊王などと呼ぶのは心外だと言うのですが・・・
そーかー?まかない婦が何の粗相もしてなくても結構破壊しちゃってないか?
とにかく義妹の言い分は載せましたよ、一応・・・
さて、昨日祖母の祥月命日だったので母と2人墓参りに行ってきました。ところが出発予定の3時半になって、突然の雨。てか豪雨です。
ありー、こんなのありか?これじゃあまた身内のやつらがまかない婦の事雨女雨女とうるさく騒ぎ立てるぞ。

てか、今日になってやっぱりみんなで人の事雨女だって言ってたよ。何か自分でもうっすらそんな気がしてきた哀しいまかない婦です。


昨日3週間ぶりの割り勘会でした。場所ははな乃さんです。もうすっかり顔なじみになった女将さんが和服姿も麗しく迎えてくれました。
先付けにはなまの落花生やアボカド、枝豆の浸し豆や子持ちアユの甘露煮などが盛られていました。生の落花生は普段なかなか食べられないので珍しくいただきました。

叔父はこれなしではいられない刺身の盛り合わせです。どれもおいしかったけどあぶった鰯にスダチの薄切りを添えたものが印象的でした。

エイひれが旨いです。叔父はかたくなにマヨネーズを拒否しています。カロリー高いけど旨いぞ。

油で揚げた銀杏です。超絶旨いので後程お代わりしました。(* ´ ▽ ` *)

イカゲソも半生で旨いのです。o(≧ω≦)o

鴨ロースがイチジクを巻き込んでいます。こっ、これも旨し!

茶碗蒸しがあっつあつで出てきました。器も現代的で良いのですが写真では見えませんね。

叔父の好きな漬物の盛り合わせです。

これがまたうまかった豆腐とアボカドいろいろな野菜のサラダです。

締めに冷たい茶そばをいただきました。

叔父と母はおにぎりも追加で頼んでいます。
どれもみんなおいしかったです。
またねと手を振り叔父と別れて家に帰りました。




今日母は姪の文化祭での熱演を観に仕事を中抜けしています。
そんなお出かけ前の母を見て義妹が言いました。
義妹「お母さん、今日のジーパン良いね。」
まかない婦「あっ、それ余所行きのジーパン?」
母「そうや。」言いながら母はうふっと笑いました。
義「ちょっとちょっと、ジーパンに余所行きは無いやろう?ジーパンって普段着やよ。」
チッチッチ

まかない婦の目から見てもダメージ一つないインディゴブルーのジーパンは美しく見えました。でもこの暑いのにジーパン太ももに貼り付かない?もうしばらくはジーパンはご遠慮したいほどの暑さだよ。

まあこの人おしゃれのためならいろいろと犠牲にするもんね。毎月行く墓参りの時に歩くうちに必ず喉が渇くからまかない婦は500mlのペットボトルでも入るバックを持って出るけど、この人いつもポシェットみたいなもんしか持ってないもんね。どんだけ言って聞かせても聞かないもんねー。
まあ、そんなところが母の若さの秘訣なのかな?だったらポシェットで良いけど。勝手に渇きで干上がってな!!
良かれと思って進言するたび軽ーく無視されることにいら立つまかない婦はおしゃれなどとは縁もなく首に引っ掛けた日本手拭いで汗をぬぐいます。
だって暑いし、のども乾くよ。


昨日酒屋にいるときに外国人のカップルが訪れ、響か山崎が無いかと尋ねられました。響、山崎というのはジャパニーズウイスキーの名品ですが一年ほど前から超人気商品となり品切れのまま一向に入荷してこない品です。
ですが50mlのミニチュアボトルなら結構残っているようで、700mlのフルボトルは長い間お見掛けしていません。ただ、デパートやイオンなどにはシングルモルトくらいはあるようです。
そのことを伝えると残念そうに出て行ってしまいました。
ですが数時間後に男の方だけがもう一度来店し、響の17年ミニチュアボトルを10個以上買ってくださいました。一つ一つを緩衝材で巻いてくれと頼まれ妹と2人クルクルと巻いてはしまうを繰り返し嬉しそうにほほ笑む外人さんにお渡ししました。
カード払いも無事済んで店を出られたお客様を見送り、在庫の数を書き直そうとした途端、緩衝材にまかれた響を発見しました。
大変だー!!一個入れ忘れちゃってるよ、これじゃあまるでわざとみたいじゃん?
まかない婦は片手に響を持って店を飛び出し走りました。


このパターンは良くないです。今まで何度でもこんなことがありましたが店を出たとたんお客様方はボルトのように超俊足で去って行ってしまい、今まで忘れ物を手渡せたことはほとんどありません。
それでも走りました。ひょっとしたらと思いでかい体を揺らして追いかけます。会話の最後に近くのデパートへ行くようにと勧めたので間違いなくこの方向へ向かっているはずです。
やっと追いつき、響を手渡せてホッとしました。
極上の笑顔付でサンキューと言われたので心情的には満たされましたが普段の生活の中に走るという項目が欠落しているまかない婦的には結構疲れましたね。
連日の寝不足もたたっていてちょっと辛いです。今日こそ早く寝ようと心に誓うまかない婦です。

先日夜ご飯を食べ終わった後部屋でウェブ上の小説を読んでいました。眠る前のひと時自分の時間です。
ところがこの至福の時間にとんでもない闖入者が゛乱入してきました。ゴキブリです。

なんか普段はこの部屋に誰もいないことを知っているのか結構堂々とうろついています。これがネズミなら全面降伏ですが、ゴキブリなんかになめられるわけにはいきません。
殺虫剤を持ってきてまだうろついていやがったゴキに噴射です。

もちろんのこと逃げられましたがそれでも少しダメージを与えられたようでひっそりと隠れていなければならない身の上のくせにガサゴソと音を立ててもがいているようです。それもどうやら母の紙袋の中です。
うちの母どういうわけか紙袋が大好きで何でもかんでも紙袋に入れます。入れたままほったらかしにするのでいつしか中に何が入っているのかも忘れ去られてしまいます。
そんな紙袋の一つの中に瀕死のゴキブリは迷い込んだようです。
でもそのもがく音があまりにも大きくてちょっと・・・かなりビビってしまったまかない婦です。
翌日その紙袋の中身をぶっちゃけてみると、やはり前夜のゴキブリがそれでもまだ生きていて痙攣していました。
あーやだやだ、こんな死に方。どうせ死ぬならズバッと短時間でお願いしたいですよね。
哀れに思ったので、も一度殺虫剤をぶっかけて成仏させて差し上げました。

えっ?その後?もちろん放置プレーです。どうやら自分の作った袋地獄の後始末をしたのは母のようです。
紙袋だけでもありません。昨日だったかも窓際に置いてあった鉢植えが風でぶっ飛んで部屋中泥だらけになっていました。
窓の縁は物を置く場所にあらず。何度言っても母はカエルのつらに●●●●●

鉢物命の母と義妹の暴走を、いろいろおかしなまかない婦がつべこべ言ってもカエルのつらに●●●●●


そんなこんな、ぶちまけられた泥物と死にかけのゴキブリにイラッとしたまかない婦でした。
P.S. ゴキブリの足音体格の割にでかすぎると思うのはまかない婦だけでしょうか?以前はゴキブリなんで出たこともなかったのに、最近たまに見るようになりました。やっぱり地球温暖化が影響しているのかしら?
とにかく夜1人でいるときに足音高く徘徊するのはやめていただきたいです。
| ホーム |
片付けない賄い婦、しかも、物を端っこばかりに置いて 失敗するのを招いている様な。醤油など使いっぱなしで、蓋もせず 端っこの方にばかり並べて有るし、ちょっと触れただけで、落ちて「破壊王」などと言うのはやめて!
その究極の3分の1が縁から出てる写真でブログアップしてくれ〜〜‼︎