まかない婦のお勝手ブログ
私は柿市商店という石川県金沢市の八百屋で働いているまかない婦です。 自分の周りに日々起こる、おかしな出来事などを取り上げて、ブログを書いてみようかなと思っています。
- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles

昨日2カ月ぶりほどにかかりつけのクリニックへ行って来ました。そこで血液検査をするということになり採血を済ませた後
「体重だけ計りましょう。」と言われ、逃げようもなく体重計にのせられました。

結果、恐ろしく重量級になったわが身の現実が白日の下にさらされました。

あまりの体重増加に驚いたナースが
「服の分だけ引いておきますから、1kg引きますから・・・」とあたふたとしながらまかない婦に告げました。

服の重量が1kg有ったのかどうかは疑問ですが、絶対に痩せねばならないリミットを軽く上回ってしまっているのは良くわかりました。
ですが痩せればすべての血液検査データーが改善すると刷り込まれて頑張って痩せた数年前、データーの改善が全く見られなかったことに失望しダイエットへのモチベーションも下がりっぱなしです。
それでもこれ以上太れば新しく服を買わねばならんことになりそうなので、ここが踏ん張りどころです。
それにこんなに太って古巣の山小屋に行ったら山小屋奥様のかおりさんに
「ぴーちゃん、太る病気じゃないの?」と要らぬ心配をかけるのでそこまでにはどうしても痩せねばならんです。

話は変わりますが、かかりつけ医のカウンターに亡き祖母のお世話をしてもらっていたきらく園の『きらく園便り』があったので頂いてきました。ですがすでに入所者の中に顔見知りの顔が全くないことに少しがっかりしてしまいました。
見覚えのあるのはスタッフの方だけです。
きらく園のそばにあるからとかかりつけ医に決めたこのクリニックの玄関を出ると、斜め左にきらく園が見えます。
もう祖母はいないのに、いつも覗いてしまいます。
「気いつけて帰るまっし。」と送り出してくれた祖母はもういませんが、窓から見えた桜の木はピンクの色も濃くなって今にも咲き始めそうです。

こちらは会社からすぐそばの市媛神社の桜の樹です。すぐにも咲きそうな色合いになってきました。開花が楽しみですね。

スポンサーサイト

昨日は月に一度の墓参りに行って来ました。

お寺に着くと思いもかけず桜の花が咲き始めていました。


こちらは白梅のようです。

これは何という花なのでしょう?ぶどうの房のようにフラフラと下がっています。

小さな花も愛らしく咲いています。

帰り道で見かけたミニ水仙です。
花を見ながらの帰り道、神社の桜もピンク色に染まり始めもうすぐ咲こうとしています。
ようやく春が来たのでしょうか?
この後いつもの東急ホテルのラウンジで一服し、顔なじみのスタッフに声をかけられました。こんな小さなことがほのぼのと心を温めてくれます。
家に帰ると食堂のテーブルの上にも可愛い花が咲いていました。

青い鳥はそばに居るというのは本当のようです。

春の花に少しの幸せを頂いたまかない婦でした。

ようやく雨が降り金沢らしい天気になっています。


昨日ようやく今月の誕生日会をしました。

弟と義妹、義弟が3月生まれです。弟夫婦と妹家族、まかない婦と母、それに友禅作家の叔父も加わって楽しい宴会になりました。

当家の誕生日会には欠かせない出前のお寿司です。今回珍しくノドグロの寿司が入っていました。

もう1つのマストアイテムピザです。ピリ辛のところに更にデスという最強のタバスコをかけて食べます。

ハマグリの味噌汁を作りましたがちょっとしょっぱかったです。

叔父はあまり寿司を食べないので梅貝の煮物を作っておきました。

菜花のお浸しと富山のホタルイカです。ホタルイカは富山産の物がプックリしていて一番おいしいと思います。

ドジョウのかば焼きも買ってきました。日本酒にぴったりのあてです。

子供たちもいるので牛タンのスモークも一本買いました。近所のお店で安く売っています。
生の牛タンは一本5000円ほどするらしいのですが、これは1700円ほどです。

お酒は日本酒メインでいきました。これは天狗舞の純米大吟醸おりがらみです。飲んでみたいと妹が言うので買ってきました。思っていたよりかなりおいしかったです。
この後常きげんさんの金賞受賞酒を飲み、神泉さんの大吟醸のひやおろし黒ラベルへと進みました。
飲み過ぎたのかフラフラしていたら母が
「もう行ってしまえ。」と退去命令を出してくれたのをしおに、トイレに行ってそのまま寝てしまいました。
後始末は母頼み、これもいつもの宴会でパターン化してきました。
今日聞いたらこの後妹家族が4人とも寝込んでしまい起こすのが大変だったそうです。
母よすまん!そしてありがとう。

丈夫で働き者の母を持ってありがたいと思う今日のまかない婦です。


金沢は良い天気を通り越して熱いような気さえします。フリース着ている場合じゃないし、ビバンダムばりのダウンももう洗濯屋さんに出しても良さそうです。
さて、まかない婦は自宅が会社という特殊なところに住んで働いています。ここで家族総出で働いているのですが結構仲良くやっています。
義妹は調理場で一緒に働いているのですが、この人結構粗忽者です。
洗い物は母の方がやっていますが食器を割ったりする率はダントツ義妹が高いのです。そこでまかない婦は彼女に『破壊王』というあだ名を付けました。
その破壊王が昨日またやりました。
煮物などに使う小さなお玉の柄がいつの間にか曲がっていました。食洗機にかけるせいか、火のそばで少し解けたのかはわかりませんが変な具合に反っていました。
「火にかけて曲りを直す。」と言ってガスの火にかざし反りを直そうとした義妹の手元でポキりとまずい音がしました。見ると直すどころか2つに折れています。
「やったな、破壊王!」
見るとテヘテヘ顔の義妹が折れたお玉を持って笑っていました。本当に色々とやってくれます。

実の妹の方は身内にだけいつも強気です。
きのうまかない婦は食堂で使っているお盆の塗料が剥げてみすぼらしくなっていたので、酒屋の裏でスプレー塗料で塗り直しをしていました。
そこへ従業員の1人がお酒を買いに来たので裏口の戸が開くと、スプレーの匂いが気に障ったらしく
「外でやって!」と妹が吠えました。
すでに外で作業をしているのにこれ以上どうすれば良いのか途方にくれたまかない婦です。


さて、こちらは昨日の飲み比べです。神泉と十代目ですが正に拮抗していました。まかない婦は十代目の方が良いかなと思ったのですが、母は神泉の方が美味しいような気がすると言っていました。どちらも美味しいということです。

今晩は義妹や義弟、弟の誕生日を祝う飲み会が当食堂で開催されることになっています。友禅作家の叔父も呼んで楽しく過ごす予定です。
その宴会の様子明日お知らせできるかな?ではでは・・・

ようやく来月のホームページ用の料理が出来たので酒屋の店番をしながらレシピ化しようと思っていました。
ですがお客様がいらっしゃったりして結構忙しかったのでそこまでは出来ませんでした。
最期のお客様は外国人の女性二人連れで多分ロシア人ではないかと思われます。とにかく話す言葉は英語ではありませんでした。
ですがもちろん英語は話せますので、何度か聞き直しをしながらお望みの物をチョイスする手伝いをしました。
1人の方は日本酒と梅酒一本づつ。もう1人の方は梅酒の小瓶を5種類ほど買われました。
外国人のお客様の良いところは過剰包装をしなくても良いところです。日本人なら箱に入れ、包装しなければならないことが多いのですが外国人のお客様でそこまで要求される方は東洋系の方々だけです。
とにかく昨日のお客様は穏やかで明るい方々だったのですが、実はまかない婦ロシア人には少々偏見があります。
なぜなら以前ロシア人と思われる人にワインを万引きされたことがあったからです。

ほんの少しだけ英語の応対が出来るので外国人のお客様には親切にすることにしていたのですが、ボルドーのワインがほしいと言われ店中のボルドーワインをかき集めている間に3000円程のワインをかっぱらわれてしまいました。

小さな店なので一本かすめ取られても分かってしまうのです。
それ以来外国人のお客様に自ら声掛けをすることは止めてしまいました。本当は英語の通じにくい日本で英語で話しかけてくれる店員は外国人の方にはありがたい存在だと思うのですが、ワインの万引き以来少し引いてしまっているまかない婦です。
ですが北陸新幹線も開通したことだし、外国人のお客様も増えてきました。これからは積極的に声をかけていくことが大切なのではないかと思います。
これも1つのおもてなしということで・・・
さて、昨日の飲み比べです。

常きげんさんと加賀鶴さんです。
常きげんさんの方はすでにこの銘柄で通常商品として出ているので美味しいことは分かっていました。ですが飲み比べると微妙に加賀鶴さんの方が美味しいような気がしました。
これはまかない婦だけでなく、母も同意見です。ちなみにここまでやってきた飲み比べもすべて軍配は母と同じ方に上がりました。
でもどれも僅差です。本当にどれをとっても美味しいので飲み比べが一層楽しいのです。

何本も買ってくださったお客様も今頃飲み比べを楽しんでいらっしゃるでしょうか?個人個人で味の好みもありますから評価も違うのでしょうね。
さてさて、今年のマイナンバーワンはどの蔵かな?
近くのデパートではすでに白駒さんと大江山さんの初しぼりが売り切れになっていました。当店ではまだかろうじて残っています。飲み比べる前に売り切れにならないよう頑張らなくっちゃね。


金沢は今日も良い天気です。『弁当忘れても傘忘れるな。』の金沢ではこんなことは本当に珍しいことです。
さて、月も押し迫り、ホームページ更新のための仕事が続いています。
まず、トップページに取り上げるお酒が決まりました。奥能登の白菊さんの純米酒 八反錦無濾過生原酒 そのまんまです。
飲んでみてどんな料理と合うか考えます。時期として取り上げる地野菜は筍かしら・・・
でも、4月も半ば過ぎでなければ出てこないようではちょっと困ります。
辛子菜か芹かしら・・・加賀丸芋もあるしそれにしようか?
それにしても丸芋の料理もかなりつくったので新しい料理がどうしても思い浮かびません。
加賀丸芋の袋煮鍋
加賀丸芋のぶっ叩きサラダ
加賀丸芋のいろいろ山掛け フォンデュ風
加賀丸芋の天ぷら
加賀丸芋の海鮮焼き
揚げとろサラダ
今までこれだけ作ってるのでどうしようか迷ってしまいます。
とりあえず皮をむき、薄切りにして名古屋の叔父に貰った梅干で梅香和えにしてみました。・・・ちょっと砂糖を入れすぎたようで甘いです。
今度は千切りにして山小屋友達のすーちゃんに教わったレシピをコピーしてみます。千切りにして3倍濃縮の出汁と卵の黄身を入れ味見してみました。まずいわけじゃないけど長芋の方が美味しかったように思います。
それじゃあ、ハッシュドポテトはどうかしら?
焼いてみるとかなり焦げやすいことが分かりました。不味くは無いのですが、この芋でなければならない料理とも思えません。
そうだ!山かけにしよう。やってみたのですがイマイチです。
次は鰻を買ってきて切り、器に入れたところへおろした丸芋をかけ、蒸気のたった蒸し鍋で蒸してみました。
ようやく気に入ったものが出来そうです。これに銀餡をかけ、茹でたコゴミと戻した桜の花の塩漬けを飾ればいい感じになるのでは?
ようやくめどが立ちそのあたりに転がっていた社長に
「来月は丸芋で良いか?」と聞いてみたら「時期外れ」という悲しい返事が返ってきました。
おいおい、こっちはもう丸芋1個試作で使っちゃったよ・・・

結局やっぱり筍にすることになりました。
月末の貴重な数日を無駄にしてしまったまかない婦です。


あっ、これ昨日の飲み比べです。天狗舞さんの山廃純米大吟醸の初しぼりが美味しくて当然萬歳楽が負けると思ったのですが、どっこいこちらもかなり旨いぞ。

うーん、勝負は持越しってことで・・・個人的には天狗舞さんの方が僅差で勝ってるかなと・・・
とにかくこの2つは2回戦決定かな?
今日酒屋でも初しぼりを買っていかれた年配の女性がいらっしゃいました。加賀の月さんの初しぼりを買われて、この場で飲みたいからとキャップを取り利き猪口でクイッと一杯飲むと破願して
「ああ美味しい。」と喜ばれていました。
その笑顔にこちらも少し幸せを頂きました。お客様どうもありがとうございます。


金沢は今日晴れています。そのせいかくしゃみがよく出ます。花粉症には辛い季節です。

さて、相変わらず駅周辺、近江町市場、東山界隈は観光客でにぎわっているようです。
お店がにぎわえばそこに野菜を納品している当社も忙しくなってきます。儲かればまた社員に還元してあげることも出来るのでその日が楽しみです。
今日昼ご飯を食べに来た社員と話していて花の話題になりました。話をしていた人が当社に来るまでは花屋さんで働いていたからです。
もう1人の社員が言います。
「葬式の花なんかもらっていく人居るのかな?何か縁起が悪くないか?」
当家の葬式の時も多分花は配ったと思うし、葬式の帰りに花を渡されることは結構あります。縁起が悪いと思ったことはないし、何より綺麗に咲いている花が無駄になるのはもったいないですよね。
でもあんなふうに花をバンバン渡して採算が取れるのかという話題になり、渡す花はそれ用に準備してあるのだと元花屋さんの社員は言っていました。
次は開店祝いの花です。
隣の富山県では開店祝いの花から勝手にもらっていって良いことになっているらしく、据え付けられた瞬間から花が抜かれ、最終的には悲惨なことになるらしいです。
金沢では富山県ほどではありませんがそれでも抜いていく人が居るようで花屋泣かせのことになる場合もたびたびだと言っていました。
人も風習もそれぞれですよね。

金沢ならではの風習はお正月の鏡餅が紅白だということ。お正月の飾りも輪飾りと言われるクリスマスリースにも似た形状の物が飾られること(大きな店舗は横綱)、カレーに千切りキャベツが付くことや、カジキマグロをサワラと呼び刺身や昆布締めを喜んで食べることなどでしょうか?
あと氷室開きというのがあって、冬にため込んでいた雪を夏の初めに開きます。昔はこの雪を江戸まで献上したそうです。
今は竹輪や杏を食べたり、氷室饅頭と言われるピンク、白、薄緑の饅頭を食べたりします。最近ではこのあたりに凍らせた日本酒が発売されます。
それと墓参りに行くときはキリコという家の形をした行燈状の物を持って行く風習がありましたが、昨今はゴミ問題もあってそれが板キリコという板状のものに代わってきています。
当家では父が亡くなってからキリコを持参することは止めてしまいました。なんだか千社札みたく『○○家』墓参りに来ましたよ的なものであるような気がして止めようと話がまとまったからです。
その代りお花を少しグレードアップしました。
この土地ならではの習慣ってそんなところかしら・・・
また何か思い出したらブログでお知らせしますね。それではまた。


昨日に引き続き金沢は今日も寒いです。

昨日天気予報通りに昼過ぎから雪が降り始めました。

ああ、春の雪だわと思いながら買い物に出かけ、ほぼ買い物が終わった時に近江町市場の出口から外を見てみると・・・

市場の中には頭に雪を積もらせ、それが溶けて水になった水もしたたる良い女たちが何事も無かったかのように買い物を続けています。まかない婦と同じような地元民が春の雪を甘く見て手ぶらで買い物に来たと見ました。
何せ午前中は本当に雪が降るとは思えないほど穏やかに晴れていたのです。
仕方がないので小さなガーゼハンカチを頭にかぶって会社まで戻りましたが、当然そんなもので防ぎきれる雪ではなかったのでほんの1分ほどしか歩かなくてよい帰り道でマフラーにまで雪が積もってしまいました。

信じられん空模様です。

そうそう、2日ほど前からツバメが巣作りを始めたのですが、蛍光灯の笠の上に建設中なのであのほそっこい足が寒そうで哀れです。

さて、昨日の飲み比べです。

昨日は加賀の月と日栄の対決です。大吟醸と吟醸ですから当然加賀の月の方が旨いはずだと思ったのですが・・・
う~ん、期待していた加賀の月、ちょっと渋みが強いかな?日栄には飛び出したところもなく飲みやすく感じました。やっぱりどの蔵も去年までとは大幅に銘柄を替えてきているようです。
先日いらっしゃったお客様と。勢ぞろいした初しぼりを前にして
ま「祭りですよ。」
客「祭りですねぇ。」とニコニコと語らい、そのお客様は何本も買って帰られましたが、期待通りの味だったでしょうか?
これだけ寒いとついつい冷より燗酒の方に心が傾きそうなまかない婦です。燗酒の体あっため効果は抜群ですものね。

燗も良し、冷もまた旨し。日本酒道奥が深いです。


Re: タイトルなし * by まかない婦
ごえもんさん、ツバメは毎年同じ場所に巣を作ります。同じツバメかどうかは分かりませんがこの巣から巣立った子供なのかもしれません。
これからはカラスからツバメの卵や雛を守るのもまかない婦の仕事になります。結構気を使います。
これからはカラスからツバメの卵や雛を守るのもまかない婦の仕事になります。結構気を使います。

昨日北陸新幹線開通以来初めて金沢駅まで行って来ました。大した距離でもないのだから歩いて行けば良かったかもしれません。歩けば15分ほどの距離です。
バスで行ったのですが、駅に近づくにつれ車の進みが遅くなりました。渋滞です。
本当は駅に用事があったのではなく、駅前近くのモンベルクラブに行きたかったのですが、せっかくなので新しくなった駅も見てみようかと思ったのです。
特にJAのやる『Aガイヤ』という店がオープンすると聞いてどんなお店かしらと思いました。駅中にはもともと100マートというスーパーがあったのですがそれをリニューアルオープンするのかと思っていたのです。
少しは安い肉などもあるのか?どんなスーパーなのか?運転免許を持っていないまかない婦にとって歩いて行ける距離のスーパーは貴重です。
ですが行ってみると前と全く変わらぬ100マートのままで、その中の野菜や果物を売っているところに控え目に『Aガイヤ』の看板がかかっていました。
へっ?全く変わったようにはお見受けしませんが・・・
まかない婦の他にも
「なんだ、Aガイアって店が無いぞ。」と言っている人も居ましたよ。
とにかく駅は人でごった返していました。新しくできたリントというところも見てきましたが、人人人です。思わず昔からある店舗の方に避難したまかない婦です。
本来の目的地モンベルクラブはいつも通り豊富な品ぞろえで目を楽しませてくれました。弟や義妹、義弟と今月は身内の誕生日が多い月なので物入りですが、まとめてここでウエアを買うことにしています。
とは言っても店内の片隅にアウトレットのコーナーがあり、若干安くなっているので(ほとんどは旧商品ということで)買い物はそこですることに決めています。
そして自分にもTシャツを買いました。2000円ほどとちょっとだけお高いのですが着心地が抜群に良いので小さな贅沢として購入です。

家に帰り夕飯時にまた吟醸初しぼりの飲み比べをしました。

昨日は福正宗と手取川の飲み比べです。福正も軟らかな味で良かったのですが手取川の味のきらめきは素敵でした。まん丸顔の杜氏さんの顔が目に浮かびます。
美味しいお酒を飲み、夜遅くまで買ったばかりの文庫本を読みふけった幸せな夜でした。
* by ごえもん
まかない婦さんの飲み比べ、やはり飲みきっているのでしょうね!(凄)
足りずにウイスキー追加ですものね!(笑)
足りずにウイスキー追加ですものね!(笑)
Re: タイトルなし * by まかない婦
ごえもんさん、足りないわけではないのですが酒でとことん自分に甘くなった第二の私がグラスに酒を注ぐのでしょう。困ったものです。
* by ごえもん
まかない婦さん、偶然、今、明日21時BSプレミアムで加賀の日本酒や食の番組を見つけました。早速予約録画です。

今日も金沢割と良いお天気です。そのためか歩いて金沢を観光している方が多いみたいです。



駅付近が大賑わいなのは当たり前として、その足で近江町まで来て、東山か兼六園に流れるようです。柿市商店酒部、かろうじてその道筋に面しているらしいです。
これからは少しお客様も増えるのかもしれません。

さて、新幹線開業に向け2年ほど前から金沢では盛んに「おもてなし」をアピールするテレビお広告が流されていました。そのせいか私たちの頭の中に「おもてなし」の5文字が刷り込まれています。
日曜日休みの各店舗も開通の翌日にはおもてなしのため店を開けていたはずです。
おもてなしの一環として『傘貸します』『お荷物お預かりします』『英語話せます』『道案内します』などのサービスがあり、該当するサービスを提供できるお店は共通のシールが貼られています。
当酒屋では傘の貸し出しOKです。
先日いらっしゃった中国系のお客様が店から出ていかれた後に、雨が降り出したのに気がついて傘を貸そうと後を追ったのですが、すでに姿が見えませんでした。足の速いお客様だったようです。

さっきも当社の従業員が言っていましたが、聞いたこともない店の所在を尋ねられ、お客様が去った後検索して分かった場所を教えようと
「おもてなしだ。」と走ったそうですが追いつけなかったようです。
金沢人、かなりどんくさいですがおもてなしをせねばの心はみんな持っています。てか、洗脳されていますので全国のみなさんどうぞ金沢においで下さい。
おもてなしだと言いながら走っている金沢人も見られるかも・・・


金沢は今日良いお天気です。

新幹線が開通して最初の連休なので体ボロボロの妹と共に酒屋の店を開けています。お客さんも結構歩いていらっしゃるので平日より来店される方が多いかなと期待しています。
昨晩は買って帰った初しぼり2本を飲み比べました。

長生舞と御所泉の対決です。
内心長生舞の勝ちだろうと思っていました。去年の初しぼりが感動的に美味しかったので今年もと思っていたのですが、飲んでみると美味しいことは美味しいのですが少し辛過ぎて味にふくらみが無いように感じました。
そして御所泉の方を飲んでみるとこちらの方が当たりが軟らかく美味しく感じました。
しかし、飲み比べというのは本来の酒の楽しみ方とは違いますよね。何度も比べて飲んだりして酒ばかりが進みますし、それでいてゆったりとした気持ちにもなれません。
相棒の母が体調不良ということもあり、まかない婦1人がグビグビ酒を飲みすっかり酔ってしまいました。
その上寝酒にまた白州の10年物をショットグラスで飲んだのです。充分酔っていたのに明日は早く起きなくても良いのだと思うと『もうちょっと飲んでも大丈夫だよね?』と自分を丸め込みゴディバの板チョコをお供に2杯ほど飲んだ模様です。
ちょっと飲み過ぎて、今朝の目覚めは爽快ではありませんでした。

でも飲み過ぎたのはまかない婦ばかりではなかったようです。妹は爽快どころか二日酔いだそうです。
まああの人は自分の結婚式当日も二日酔いで迎えたある意味豪傑ですからまかない婦ごときの相手ではありません。
さてさて、せっかくの連休ではありますが母が体調を崩しておりゾンビか干からびたパンダのような顔をしているのでどこへ出かけるということもなさそうです。
まあ、酒屋を開けているので今日はどのみちどこへもいけません。せっせと仕事を進めることにしておきます。
それではみなさんまた明日。


連休前で柿市商店も大忙しです。新幹線は結構すいていると噂で聞きましたが街中は大勢の人が居るみたいです。
そんなわけで今朝朝ご飯を食べに来られない社員が結構居て、朝からオニギリ攻撃です。

今日は給料の処理をしなければならないので義妹はあまり手伝えないと予告されていました。そこへもってきて母の体調が悪く漂う亡霊のようにフラリフラリと働いています。
まかない婦いつものように檄を飛ばすことも出来ず緊迫して働きました。

今日のメニューはナメタケオムレツとイカゲソスパゲティでそれ自体は大して時間もかからないはずだったのですが、なにせ昼食を食べる人数が増えているので一個ずつ焼かねばならないオムレツは結構リスクが高かったのです。
分かってはいたのですが渡されたエノキの軸が溜っていたのでどうしてもそれを使いたかったわけです。
更にスパだけなら良かったのですがそこにレタスを敷こうと思ったのがドツボでした。そのくらいは義妹が手伝ってくれるとたかをくくっていたまかない婦がおろかでした。

よし、もうレタスはあきらめようと溜ったレタスを見ながらも一度は決めたのですが、よくよく今日の献立を見れば野菜が足りません。栄養士としてのまかない婦が無理でも何でもレタスを付けろと命令します。
義妹のお母様がいらっしゃって話をしたい様子なのはわかっていたのですが、お相手をしている余裕がまったくなく緊縛度合いを上げてオムレツを焼きつづけました。

ようやくオムレツが焼きあがったのがすでに11時半を回っていましたが、とりあえずスパは出来ています。あとは盛り付けだけですが、レタスを千切らなければなりません。
そのレタスもまともなものならただ千切るだけなのですが、まともではないのでまかない婦の手元にあるわけです。

時計を見れば12時が迫ってきています。これは味噌汁も作らねばと鍋に湯をためている最中に義妹がいったん戻ってきました。味噌汁だけは任せてレタスとスパの盛り付けです。
結局出来上がったのは12時を過ぎてしまいましたが、今日は忙しかったので時報通りに上がってくる人も居なかったのでようやく間に合った次第です。

ですがシンクの中には山のように汚れた鍋釜が積み上がっていました。

4つほど中華鍋や大鍋を洗ったら何とか形になったのでようやくホッとしました。

これが今日のまかない婦を苦しめたナメタケオムレツとイカゲソスパゲティ(レタス付き)です。37人分用意しましたが5人ほどキャンセルが出ました。最初っから言ってくれれば少しは楽だったのですが・・・
まあ、こんな日もあります。義妹が言っていました。
「間に合わなかったこと無いでしょ?」
そうそうここではありませんけど、以前働いていた病院で有ったんですよね・・・それもまかない婦のミスで・・・


病院の昼食時間の遅延は致命的です。そのせいなのかもしれません、間に合わないかもと思った時パニック状態に陥るのは・・・
とりあえず今日も何とか間に合って今は落ち着きを取り戻したまかない婦です。
さあ、今日から「吟醸初しぼり」のキャンペーンが始まりました。300mlなので2本ずつ飲み比べることにして楽しい戦いが開戦です。

まあ戦いと言っても個人的に飲み比べをしてトーナメント戦をやってるだけなんですけどね。

さて、今年のまかない婦杯優勝はどの蔵になるのか?ワー楽しみだ~


意外にコンパクトに並んだ初しぼりの面々です。でもやっぱり場所とっちゃうので他の生酒たちは後ろに下げられています。

今日体調不良で母が休んでいます。おかげでまかない婦と義妹はかなり忙しいのです。
体調不良の原因は昨日食べた万十貝にあたったらしいというのですが、まかない婦だっておんなじ物食べてるけどぴんぴんしています。

その話を聞き、ゾンビ状態の母を見かけたわが妹はまかない婦に向かって言うのです。
「あんたって、けた外れに体丈夫やもんね。一桁違うって感じやわ。」と、こうです。
そう言っている妹は去年の暮れからずっと体調不良です。咳が出る、鼻がつまる、わき腹が痛い、腰が痛いと絶不調です。
そんな妹のそばで働くまかない婦には手首が痛いことと花粉症がひどいこと以外は大して悪いところもなく、荷物を運んだりビールを積みなおしたりと、妹に使われまくっています。
見た目は妹の方が10歳以上若く見えるらしく親子と間違われることもたびたびですが、身体の老化度は妹の方が進んでいる感じです。
ですがさすがに疲れてきました。

疲労というおんぶお化けがまかない婦の背中に憑りついているような感じです。

今日はゆっくり休みたいとふと思ったところに酒屋から電話が入り
「初しぼりが入荷してきたからよろしく。」だそうです。

神はまかない婦に休息をくれるつもりはないらしいです。

荷造りや冷蔵庫内のディスプレイ、飾りきれない酒をバックヤードにしまうなどかなりの仕事が待っています。
ブログ書いてる場合じゃねぇって妹に怒られそうなので、今からまかない婦転じて酒屋の下働きの出動です。とりあえずは「頑張ろー!」ってことで・・・


暖かくなったためもあるのかスギ花粉がマックスになっている気がします。

目のかゆみが半端ないです。でも登りつめれば下りるだけ、今がマックスなら2週間ほどすれば少しは楽になってくるはずです。
一番ひどい2週間だけ目がかゆいので先のストーリーが読めます。
ですが目玉は血走って真っ赤、鼻は詰まりながらも鼻水が流れ落ち、耳の穴や口の中の唾液が出てくる唾液腺の中まで痒いのです。

瞼は腫れ上がり下のまぶたにくっつきそうです。土偶と昔言われたのを思い出します。
くしゃみが大きくて自社ビルの中だけではなく隣近所にまで聞こえるとのガセ情報まで流れています。そして、まかない婦のくしゃみのまねをしている社員が居るらしいです。見つけたら懲らしめてやるのに・・・
そんな訳で昨日は発作の時に飲めという頓服を1日に2度も飲んでしまいました。
そしたら今度は喉が渇いて渇いて大変なことになりました。夜中に何度も舌がカサカサに干上がり何杯も水を飲みました。
水を飲みながらひょっとして糖尿病になったのかと心配しましたが、良く考えれば寝る前に飲んだ頓服のせいです。
ああ、まかない婦と同じく花粉に苦しめられている人たちよ、ここが辛抱のしどころです。
出来れば両目を取り出して、ラスカルみたいに洗いたい。できればこの鼻も取ってしまいたいところです。同志よこの気持同じでしょ?
なんだか顔の毛穴まで痒いように思えます。

今日薬局で『花粉イオンでブロック』というスプレーを買ってきてみました。外出時にはモンベルのゴアテックスのレインウエアーで出かけるようにしています。
やれることはすべてやっているつもりですが夕方になると目のかゆみがマックスになるので今日からは目薬も持って歩こうかと思っています。
鏡を覗くとかなりひどい有様になったまかない婦の顔が見えます。特に鼻のかみ過ぎと薬の副作用で肌がカサカサで皮膚がむけているところがあって悲惨な状態のお顔です。
鏡よ鏡、鏡さん、この世で一番悲惨なお顔はだあれ?それはねえ、お前だよ!!



金沢は珍しく良い天気。ポカポカと暖かい春の日です。とりあえずは・・・
さて、つい最近会社を退職した人が居て、その人が使っていた在庫品を調べてみたら大量の期限切れ食品が出てきました。大半は捨てるしかなかったのですが中にはまだ使えるものもあり各部署に分配して処理しています。
その中で期限切れになった切り餅があるのですが、個包装でエージレスも入っているので食べる分には問題なさそうです。
そこで社員全員に分けることにしました。義妹が張り切ってわけています。
従業員食堂で使おうにも餅は結構厄介な食材なのです。焼いてもすぐに硬くなってしまいますし、それを防ごうと湯の中に付けておけばドロドロに煮溶けてしまいます。全く厄介です。

ですから欲しいという社員に分けてしまった方がまかない婦としては助かります。何せ1kg入りの餅の袋が20袋以上あるのです。
それにしても中には4年も前に期限切れになった商品もあり管理のずさんさが露呈しています。
白かったはずの塩糀は茶色の物体になっていました。

ですが他人のことを言っている場合ではなかったようで、さっき取りに行ったらまかない婦が管理している従食用の素材である乾燥大豆が期限切れになっちゃっていました。反省です。

ですがちょっとだけ言い訳させていただくと最近使ってくれと渡される食材が多すぎて、以前のように自分で購入した素材を使う場面が減っています。
ヘタレ野菜の処理に追われているうちに自前の食材をヘタレにしてしまったということです。クーッ!!

ちょっと悔しい今日のまかない婦でした。

昨日本来はお休みの酒屋を開けて、金沢に来てくださった方に少しでも喜んでいただこうと頑張りました。

来店されたお客様はさほど多くはありませんでしたが、みなさん喜んでくださったので開けた甲斐があったというものです。
昨日は加越酒造さんの『加賀の月純米大吟醸 袋しぼり無濾過生原酒』というお酒が一番売れました。理由は当酒屋で行っている試飲のサービスにまかない婦の買った加賀の月を使ったからです。
普通は生酒を試飲用に開けることはあまりありません。ほんの数日だけのスペシャルサービスでした。
おかげさまで仕入れた加賀の月は完売しました。

その最後の一本が売り切れ、その酒を含めた荷造りが終わって母に宅急便の営業所まで持って行ってもらいました。
そのすぐ後に当酒屋に時々来てくださる若い女性のお客様がいらっしゃいました。歳は離れていますがなんとなく波長の合う人でよく話し込んでいかれます。
つい先ごろも近所のデパートの酒売り場が立派にリニューアルされたのをご立腹でした。当酒屋の不利になるとまかない婦たちに代わって気にしてくださっていたのです。大層な柿市びいきです。

さてさて、そう言えばその方前回いらっしゃった時に加賀の月の袋しぼりを買いたそうにしていらっしゃいました。案の定売り切れたと聞きがっかりされていたようです。
ほんの一足違い、ついさっき最後の一本が売れたところです。人生ってこんなものですかね?

でも大丈夫、今週末には『初しぼり』の一斉発売が始まります。

これこれ、これです。
このお客様が日本酒を飲まれるようになったのも、以前までの初しぼりキャンペーンで特に美味しいものを紹介してからだと思います。
今年から180mlだった規格が300mlに変更になり、大吟醸だけではなく吟醸酒もラインナップに入って来ました。
しかも量が増えた割には価格はさほど上がったように思えません。
ただ、飲み比べの300mlはちょっときついかなぁ・・・
銘柄も以前とはかなり違ってくるようで、楽しみなような、怖いような・・・
とにかく週末を待つのみです。今度は連休なのでまたしてもお客様がたくさん来てくださるのでしょうか?
今週末も頑張って店は開ける予定です。体ガタガタの妹に代わり、身体だけは怖いほど丈夫なまかない婦が再び頑張らさせていただきます。
もしも金沢に来られる予定の方がいらっしゃったらうちのお店に来てみませんか?眼鏡をかけた太ったおばさんがいたらそれがまかない婦です。お勧めのお酒たくさん用意してお待ちしています。
ではでは・・・

金沢は珍しく良いお天気です。

昨日の北陸新幹線開通に伴い金沢に来てくださっているお客様も沢山いらっしゃるようです。そこで本来は休みの酒屋を開けています。
と言ってもまかない婦の仕事がありますので午後からですが、せっかく来てくださったお客様方が休みの店ばかりでがっかりしないようにおもてなしの一貫として店を開けています。

実は日曜日や連休の後日というのは今までお客様があまりいなかったのでいつも休んでいました。今日もさほどのことも無かろうとは思っていますが、損得抜きでいつもの閉店時間まで店を開けておくつもりです。
昨日の始発の新幹線の出発をぜひ見たいものだと思いました。ですが朝の6時はもうまかない婦として働いていなければならない時間です。

食堂に大きなテレビがあるので観ることは不可能ではなかったのですが、1階で働いている他の社員だって観たい気持ちは同じでしょう。1人だけテレビを観る気にはなれませんでした。
ちょっと・・・いえ、かなり残念ではありましたが、その後お昼御飯の時に新しい新幹線は何度も見れたのでまあ良しということで・・・
今も店の前を観光客らしい方々が通って行かれます。それを見ているだけでなんだかうれしいまかない婦です。

ただ、ひどい花粉症なのでマスクは外せません。でもまあ崩れ落ちた顔がかなり隠れるのでよけい良いのかもしれませんね。

てことで、今日は定刻まで頑張るつもりのマスクオバサンでした。


とうとう北陸新幹線が開通しました。

今朝は5時ごろからヘリが飛び結構うるさいです。


今朝の新聞4面ぶち抜きです。こんなの初めて見ました。

まかない婦はまだ外に出ていませんが、駅の付近は大変な人出らしいです。その割に車の往来がスムーズなのは以前から車の利用を控えるようにとのお達しが出ていたからで、そこをきちんと守っているらしいところもなかなかお見事です。
街中も人が沢山歩いています。その人たちがコロコロを引いて歩いている人が多いのも金沢では珍しい景色です。
金沢には珍しく晴れていると思っていたらどうやら振り出したようです。まっ、これも金沢ってことで・・・
ついさっき酒屋に来店されたお客様が東京からいらっしゃったのですが北陸新幹線の席が取れず名古屋周りでいらっしゃったとか・・・それって今日でなければならなかったのでしょうか?
いっぱいお客様が来てくださるのは嬉しいのですが一抹の?を感じてしまったまかない婦でした。
* by ごえもん
(祝)北陸新幹線開通おめでとうございます!
*花 *日本酒 *クラッカー
(絵文字の技がありません)
*花 *日本酒 *クラッカー
(絵文字の技がありません)
Re: タイトルなし * by まかない婦
ごえもんさん、ありがとうございます。

ですか?お気持ち沢山頂きました。
これからもどうぞよろしくお願いします。



これからもどうぞよろしくお願いします。


いよいよ明日北陸新幹線が開通します。


どんなことになるのかイマイチ予測が出来なくって金沢人はみんなドキドキしています。

この開通に伴いお隣の富山県の駅にお得意様が新店舗をオープンすることになっています。社長に相談したら観葉植物をお祝いに送るようにと言われました。
良く知っている花屋さんに頼んで花キューピットで送ってもらおうと思ったのですが、社長が
「知らない花屋に頼んでいい加減なものが届けられたらいやだから、いつもの花屋さんから買って富山県担当の社員に届けさせる。」というので、前々日つまり昨日柿市商店に届けてもらうよう手配しました。
と・こ・ろ・が・・・昨日の朝まかない婦の顔を見るなり社長が苦り切った顔で言ったのです。
「お前は花屋に何て言ったんや?あの鉢植えでかすぎるわ。あんなでかいもんうちの車に入らんぞ!」

はっ?何と言ったもなんもあんたの言った通り伝えただけやけど?
自社ビル一階に放置された鉢植えは確かにでかかったです。でも立派なものを持ってきたといって花屋さんを責めるわけにはいきません。
「返品する。」というようなことを小さな声で言いやがった社長にひどく腹が立ちました。またか?
以前の夏祭りの時のいざこざが思い出されます。まかない婦かなりおかんむりです。

だから花キューピットにしておけばよかったんだよ!

しかも日曜日に見た富山駅、かなりバタバタな感じだったぞ!あんなところに行ったこともないうちの社員を向かわせてひどい目に遭うのは目に見えてるじゃん!!
うちの会社だってひどく忙しくなるのは分かっているのに余分なことさせんなや!!
面と向かって口には出さなかったが花キューピットにすればよかったのに程度は言ったかもしれないです。

でもここで妙案を思いつきました。新幹線開通に伴い新店舗をオープンさせる別のお店にこの立派な観葉植物を送ることにして富山駅の方は花キューピットに頼むという手です。
社長のOKをもらい、すぐに花屋さんに交渉しました。
「じゃあこの蘭でどうかな?」と花屋さんには店先で聞かれたのですが、そのことは社長に相談せず、花キューピットにお願いすると言って富山方面の社員の窮地をこっそり救ったまかない婦です。
我ながら上出来の首尾です。

どこもかしこもの開店、リニューアルで金沢中が浮き足立っています。

明日から何かが大きく変わるのでしょうか?空にはヘリコプターが飛び、近江町市場では魚屋のお兄さんがマジ喧嘩していました。


そんなことをしている場合ではないと思うのはまかない婦だけではなさそうです。何とはなしの気忙しさとドキドキ感が妙に落ち着かない今日の日でした。

* by ターチK
毎日北陸新幹線のニュースが流れています。金沢、かなりな賑わいになるのでしょうね。まかない婦さんたちのドキドキ感が伝わってきます。どんなお客様がいらっしゃるんでしょうか当分話題に事欠きませんね。
Re: タイトルなし * by まかない婦
ターチKさん、今日は朝5時ぐらいからヘリが飛んでいます。そして金沢には珍しく良い天気です。
天気もこのイベントに遠慮したのでしょうかね?
天気もこのイベントに遠慮したのでしょうかね?

昨日書いたブログをアップしたつもりで忘れていました。すんません、今日アップしておいたのでよかったら見てください。
さて、昨日整体を受けるためにバスに乗って外出しました。


外出したのですが雪が激しく降っていて、行きも帰りも恐ろしく寒かったです。


整体ではいつものごとくの左肩と腰の方を重点的にお願いしたのですが、左の足首も先日階段を踏み外して傷めていたので申告しました。
新しいベットと打ち出の小づち状の怪しい機械を嬉しそうに持ち出して足首の様子を見ると、傷めたところが分かるらしく
「ここだな!」と言いながらピンポイントで傷めたところを見つけ出し、小さなシリコンの金槌状の物で攻撃を始めました。
ポコポコ叩かれながらこの治療がはたして合っているのかと考え込んだまかない婦です。

その場はあまり痛くなくなったようにも感じたのですが、今現在は結構痛いです。
なんだかあちらもこちらも痛いうえにひどく太ってしまい、このままでは生活習慣病にどっぷりつかりそうで6月の検診がちょっと怖いまかない婦であります。

今日は何も書くことが無いなぁと思っていました。実はとても嫌なことがあり、心乱れています。
そんな時には何も書くことが出来ないものです。ボーっとパソコンの前に座っていたらテレビでクックパッドが取り上げられていました。
そうだ、これにしよう。

まかない婦の会社柿市商店ではクックパッドの中に自社のブランドページを持っています。
これはこちらから始めたものではなく、クックパッドさんの方から声をかけていただいたのです。このときは本当に嬉しかったですよ。
そんな訳で今現在公表しているレシピは151です。そのほかにも毎日の従業員食堂のお昼御飯を『ごはん日記』としてアップしています。
今日はそのレシピの中で特に気に入っているものを少し紹介させてください。
まず、この151レシピの中で一番アクセス数の多い柿市商店の松茸ご飯です。


次は今年3月のアクセス数が一番多いレシピです。

このレシピはまかない婦ではなくまかない婦の義妹郁子のレシピです。
そしてまかない婦の祖母である初代まかない婦のレシピです。


それから最近の創作レシピの中で良いなと思っている人参を使ったレシピです。

そしてこれは柿市商店の朝食時によく出現する卵とじです。


そしてこちらは今月のトップページ用に作った料理ですが、まだクックパッドにはアップしてありません。

近いうちに上げる予定ですので、興味のある方は覗いてみてください。
まあ、こんな感じですね。
毎日続く暮しの中で嫌なことのある時も確実にあります。そんな日を耐えて明日良い日になるように願いながら働き続けます。
おりしも今日は震災から丸4年です。亡くなった多くの方のご冥福を祈り、残された遺族の方を思う今日の日でした。

金沢では予報通り雪が降っています。3月も上旬を過ぎようとしているのに明日はさらに激しく降るとの予報です。

この話題をおかずに社長が朝ご飯を食べていたのですが、まかない婦が
「困るな~、明日整体受けに出かけんなんのに・・・」と不満を表明すると社長が
「お前が出かけるから降るんやろ。まったくどんだけひどい雨女や。」と無実のまかない婦を責めるのです。

追い打ちをかけるように母が言いだしました。
「雅楽倶行った日も朝は晴れてたのに出かけるころから降り出して、それからずっと雨や。そんで、翌日金沢帰ってきたら天気が持ち直した。」と、こうです。
それは本当のことですがたまたまでしょ?
あっ、そう言えば雨女がらみの話をしていた時に北陸新幹線開通の話に移り、しばらくは人が来ても翌年には北海道新幹線が開通するから景気の良いのもしばらくだけだろうという話になりました。
ずっとお客様がいっぱい来てくださればいいのですが・・・

金沢ではたくさん来てくださるだろうお客様をもてなすために色々頑張っています。
当酒屋では雨傘の貸し出しサービスに参加することにしました。これはこのサービス実行中のシールが貼ってあるお店で置き傘を借りたり返したりできるサービスです。
でも、昨日いらしたお客様が
「多めに貰っていこう。」とおっしゃって傘を一本多く持って行かれました。
・・・あの、差し上げるってわけではないのですけれども・・・
こちらもまた「どんだけ~。」って話でした。チャンチャン!
P.S.昼過ぎ買い物に出かけようとしたら雪がふぶき込むほど激しく降ってきました。唖然とするまかない婦の後ろで社員が「今降ってきた。」と小さく言った言葉を聞いていた義妹が大うけしていました。
やっとられん話です。


今日は雅楽倶での夕食と朝食をご紹介しましょう。
洋食と和食があったのですが社長から洋食を薦められたので洋食嫌いの叔父も巻き込んでフレンチのディナーにしました。

これは前菜です。どれも美味しかったけど真ん中のチカというお魚の料理が美味しかったです。

これは牛蒡を使ったポタージュのような料理でした。

下の方に3個ある滴状の形の物がフォアグラと干し柿を使ったものです。上の干し柿はディスプレイ用です。

魚料理です、大きな皿にのっている料理はほんの少し、これがとってもおしゃれです。鱒とナスタチュウム、あやめ蕪を使った料理です。

米粉のパンと海藻の入ったバターが出てきました。旨いパンです。


カキ貝の料理が出てきました。1人1個ずつです。

カキの殻にカリフラワーを使ったソースが仕込んでありました。カリッと揚がったカキ貝が絶品です。

鱈の白子とエゴマ、ホワイトアスパラを使った一品です。鱈の白子は今が旬ですものねぇ。


この料理小さい蓋物に入っていたのですがとってもおいしかったです。ズワイガニと里芋とトリュフを使ったあんかけのような料理だったと思います。

ヒラメと中島菜を使った料理です。皿が素晴らしくきれいで母は欲しがっていました。

メインの肉料理ですがほんの一口なので大丈夫、まだ食べられます。熟成牛を使ったステーキで添えられているのはオニオンヌーボーだそうです。

イチゴのデザートです。雪山に見立てたそうで凍った白い粉をかけに来てくださいました。器も個性的です。

デザートはスプーンにのるほどの大きさのチョコレートケーキとアイスです。小さくても食べごたえがあります。

コーヒーと紅茶で締めて帰りました。
あっ、お酒は赤ワインが2本とビール2杯です。ワインはメルローとシラーで作られた一本とグルナッチャのが一本、どちらも旨かったです。
部屋へ帰ってまたしたたか飲んだので温泉にも入らず寝てしまいました。
翌朝遅くに起きて温泉に入ってきましたが川が見えていて絶景の露天ぶろ付きです。他のお風呂もあるのは知っていましたが昨夜からマッサージ機に憑りつかれたように3人で座り、至福のマッサージタイムを過ごしていたのであまり時間の余裕はありませんでした。
それもあって朝は一番遅い9時半の朝食をお願いしました。

その時間に合わせて土鍋で炊いた炊き立てのご飯が出現しました。蒲鉾もセイロで蒸して熱々の物が出てきたので笹の葉を取るのも一苦労です。
おかずはたくさんありました。何かの味噌、魚と大根の炊き合わせ、切り干し大根、鶏肉と椎茸と昆布の佃煮風、小松菜の煮びたし、梅干と壺漬け、湯葉ののった豆腐、味噌汁、卵焼きに焼き魚、切れ漬け、アオリイカの刺身、目覚めのドリンクなどです。
一品一品は少なくても全部食べたら相当な量です。おもてなしの心のこもった朝食に満足しました。
結局この日、帰宅してもお腹がいっぱいで昼どころか夕ご飯も必要ないほどでした。
バッタバタの富山駅を右往左往しながら何とか金沢へ戻ってきました。駅の地下で太鼓の演奏をやっていて、太鼓の巻き起こす振動に釣られ思わず立ち見で聞き惚れていました。
開通間近の金沢駅ではお祝いムードがかなり盛り上がっています。何とはなしにそわそわしますね。

あっ、言い忘れていました。行の特急サンダーバードで富山まで行ったのですが、またしても反対方向へ向かうサンダーバードに乗り込もうとして駅員の方に反対方向だと指摘されなければ大阪方面に向かうところでした。
叔父は妹に
「反対方向へ連れて行かれないようにね。」と念押しされたそうですが、全くの杞憂というわけでもなかったですね。てか、かなりあぶなかったです。

方向音痴というわけではないのですが、もともと思い込みの酷い人間だったのが最近さらにイノシシ状態になっているようで・・・


母とまかない婦、友禅作家の叔父との3人は叔父名づけるところの『割り勘会』の会員です。この3人でとうとう憧れの雅楽倶へ行って来ました。
ここは柿市商店の青果物の方のお得意さまで富山県の神通川のダムのほとりに建つ素晴らしいリゾートホテルです。

まかない婦と母は今回で3回目ですが、以前から叔父に連れて行ってくれと言われ続けて早や幾年、とうとう実現した『割り勘会雅楽倶へ行く』です。

ホテルは本当に静かなダムのほとりに建っています。

遠くに見えるのがフロントで、ここはメインロビーです。2階にライブラリーが見えています。
まかない婦たちが到着した時にこのロビーで結婚式を終えたカップルが写真撮影をしていました。


ウェルカムドリンクはコーヒーを頂きました。ベリー系のチョコレート菓子も美味しかったです。

部屋に入る手前に素晴らしい蔵書の揃ったライブラリーが有ります。ここの本は本当に素晴らしいです。一冊10万円を超すような本がゴロゴロしています。

ライブラリーの横を抜けると部屋へ続く廊下に入りますが、展示してあるものがまた素晴らしいのです。

外側のドアを開けるとまた廊下があります。これはこの部屋のためだけの廊下で、奥に本当のドアが見えています。

ここがこの部屋のリビングになります。思っていたよりコンパクトな部屋でした。てか、以前泊まった部屋が異常にでかくて寝室が2つに和室が2つ、広々としたリビングがありました。
今回は寝室2つと小さな和室、小さめのリビングです。スイートルームしか空いていないって聞いていましたが、本当にスイートな新婚さんに回ったのかもしれませんね。
でも3人で泊まるには充分すぎるお部屋です。

まかない婦と母が泊まった主寝室です。

叔父の寝室は巨大ベットでいっぱいです。
「どうやってもベットから落ちれんな。」と言っています。

小さな和室に一応叔父は坐ってみていました。ちゃぶ台が低すぎる。それが母と叔父の意見です。


リビングから神通川が見えます。おかしな形の寝椅子に座ろうとしてまかない婦はずっこけました。ひっくり返ったまかない婦と椅子を見て母は
「ガラスが割れなくて良かったよ。」と言っております。

部屋についているミニバーです。ビール4本と小瓶のシャンパン、缶ジュースが消えました。

トイレがバカでっかくて気持ちいいのです。

洗面所はウォッシュボールが2個の広々としたつくりです。

使いませんでしたが素敵なお風呂もあります。

ベランダで朝シャンパンを飲みたいところですがまだまだ寒い富山県では少々無理ですか・・・
長くなったので続きは明日にします。

まだまだ桜には早いと思っていましたが雅楽倶の玄関前の桜が少しだけ咲いていました。あれっ、これって梅?

富山駅もとても立派になっていましたが中はまだバタバタって感じでした。来週の開通に間に合うのかな?

新幹線の開通まであと6日だそうです。金沢駅もまだところどころシートがかかっていますが、富山駅よりは間に合うぞ感がありますね。
1週間を切った北陸新幹線開通です。楽しみなような、怖いような・・・

3月に入り当社にも新入社員が入ってきました。礼儀正しいし、おかしなところのないまともな方々です。
今まで入社してきた方々の中で変わった人が数々いたのでまともな人が本当にありがたいです。
今回の話ではないのですが、以前に入社してきた人もかなり良い人ばかりだったのである社員が
「社長でかした!普通の人や!」と我が弟を大絶賛していました。
普通の人が入社してきただけで社長が褒められる会社、それが当社です。
柿市商店バンザーイ!


昨日酒屋の仕事があまりに忙しかったのと、歯医者の定期検診も重なり全く余裕のなかったまかない婦は買い物にすらいけませんでした。

今日の従業員食堂の素材は母が買ってきてくれたのですが、自宅用の食材がありません。
何もないところからの夕食作りです。
まず冷凍してあったシュウマイを蒸すことにしてセイロに白菜を敷き詰め蒸しました。これでメインデッシュが出来たわけです。白菜を敷けばセイロにシュウマイがくっつくこともなく、白菜自体も美味しく蒸し上がります。
次にチルドルームに入れてあった捌いて手開きにした鰯を甘辛だれで煎り付けながら焼いてかば焼き風のおかずを作りました。
あとは昨日の残りの豆腐と皮蛋を食べ、一個だけ残っていた蕪の煮物に昼間茹でて汁物のお供にした三つ葉のお浸しを添えそれなりの煮物に仕立て上げます。
もうこれで何とかなります。

あとは熱燗のお酒を飲み、ホカホカになるだけです。

おかずが無いことにとらわれ過ぎたので母が買ってきた温泉土産の温泉卵を食べることさえ忘れていました。
まかない婦温泉卵は大好物です。
特にサラダにプラスして食べるのが好きかな?
今日はせめてそのサラダだけでも作れるよう頑張るつもりです。


当社従食部で義妹が漬物作りを担当してくれています。キムチ用の白菜漬け、いろいろな野菜を塩漬けした切れ漬け、蕪の茎を付けた蕪葉の漬物などです。
糠床もあるのですがこちらは白菜を付けています。これはまかない婦が担当しています。時にはここに胡瓜や茄子が漬け込まれる場合もあります。
今も社員としゃべりながら義妹は切れ漬けを作っています。最近当社の切れ漬けには珍しい紫の白菜が使われています。

これがそうです。

刻んだ物がこれです。
この白菜は売れ残って冷蔵庫の中でしおれていたので義妹が捨てられる前にと救出してきたものです。
くず野菜を使いながらもちゃんとした漬物になっていて、社員たちも飽きずに食べています。今は彩に金時人参の千切りも使っています。
今当社のクックパッドに出している100を超えるレシピの中で一番人気は彼女のからし菜漬のレシピで、毎日100回を超えるアクセスがあります。
本当に辛く漬かるのでよかったらこのやり方で作ってみてください。ポイントは細胞を潰して辛味を出すところです。レシピを貼り付けておきますね。

なんてブログを途中まで書いていた午前中は平和だったのですが、午後から酒屋の手伝いに回ったところから怒涛の忙しさでとうとう買い出しにも行けずじまいでした。

酒をバックヤードから出したり入れたり、荷造りしたりで歯医者の検診が今日だということも忘れ、危うく海苔巻を食べた後の海苔歯で受診することになるところでした。
歯医者から戻ってくるとまた今日入荷してきたお酒がまかない婦を待っていました。まかない婦&酒屋の下働きで目の回る忙しさです。
寒さも忘れ夢中で働いた午後でしたが、これで新幹線が開通して観光客の方が増えたら全く対応できそうもありません。
限界!



北陸新幹線開通を間近に、なんだか金沢の街中がざわざわと揺れ動いている感じです。
さて、ここ数週間、取引先の方舟様新橋店の開業10周年記念の協賛のお酒を提供していただけないかと蔵元様に取り次ぐことに時を費やしています。
最初予想していたよりたくさんの蔵元様が協力してくださったので驚いています。特に一番最初に電話した蔵元様が快諾してくださったのが嬉しくて、いろいろな感動を頂いている毎日です。
そして昨日、店を仕舞い際に加越酒造の蔵人、奥田さんが協賛のお酒とお勧めのお酒を届けてくださいました。
「えー、加越酒造の奥田と申します。」ともう何年も親しくしてくださっているのに毎回自己紹介されます。
「えー、知ってますケロ?」とこちらも毎回答えます。
この奥田さん注文のFAXを入れるとユニークな返事をくださったりします。以前はそのFAXに『怪しい蔵人 奥田』とサインが入っていました。
一度など背広を着た姿を見せるために来店され
「伊達こいてきました。」と少し恥ずかしそうにされていました。楽しい方です。
怪しいと言えば昨日いらっしゃった竹葉さんの営業の方もなかなかです。こちらも珍しく背広を着て来店されたので、さては奥田さんの傀儡かと思ったほどですが、丁度来店されていたカナカンの営業の方と顔を会され何度も
「何をしに来たんですか?」と聞かれていましたがそのたび
「ただ顔を出しただけです。」と誰が聞いても不審に思う返事を繰り返されていました。
明らかに怪しい蔵人です。

カナカン営業の方の不審の眼差しを浴びながらそれでも耐え、彼が帰られた後用件を切り出されました。
内容はお酒の営業です。営業職の方が自社のお酒をアピールすることに何の不思議もないのに・・・恥ずかしかったのかな?
怪しい蔵人は奥田さんだけでは無いようです。おもしろくて良いわ~。


数か月前から近くのドラックストアーで手に入るキッチンペーパーの検証をしてきました。
ことの起こりは35人分ほどの調理の際、時々必要になる脱水シートの調達に困ったことからです。魚やお浸しを絞るときなど脱水シートが使いたいところですが、食品用の脱水シートはかなり高いのです。
それでペットシートを使い脱水していたのです。皆さん知らないと思いますが調理に携わる人でペットシートを使っている人は結構居るようです。でも衛生的に作られているのは分かっていても食品に使っても問題が無いのか常に疑問を抱いていました。
それにそんなものに食べ物をのせるなと妹にも言われくさっています。

そこで思い立ってユニ・チャームにメールを入れました。『食品に使える安くて使い勝手の良い脱水シートを作ってほしい。』と・・・
あまり期待していなかったのにメールの返事がきました。『検討しますが、とりあえず当社のキッチンペーパーを使ってみてください。』というような内容でした。
そこからキッチンペーパの検証になりました。
まず一枚が何円なのかを調べ、使い勝手を調べていきました。
スコッティ ファイン(ロール) 一枚5.9円
丈夫で割としっかりしている。お浸しを包んでも破れない。
ユニ・チャーム クックアップ(ボックス) 一枚6.6円
三層になっていて丈夫だがヘナヘナ。丈夫は丈夫みたい。
エリエール 超吸収キッチンタオル(ロール) 一枚0.9円
ネピアより0.1円高いが使い勝手は良い。結構丈夫だし切れ目通り切れ見た目も良い。
エリエール 超吸収キッチンタオル(ボックス) 一枚2.0円
ペラペラで張りもない。なぜロールより高いのか分からない。
ネピア キッチンタオル(ロール) 一枚0.8円
お浸しを絞ろうとしても無理。すぐ破れるし保水という点からはダメかも?安いから何かこぼれたものをさっと拭く程度の使い方か?切れ目どうりに切ろうとしても途中で破れる。不満。
この他にも使ってみましたが結局物を絞ったりするためにはスコッティーファインのロールを使うことにし、天ぷらの敷紙や物を拭くためにはエリエール超吸収キッチンタオルのロールを使うことにしました。
けれど大きさが足りないのでやはりペットシートも併用しています。
こんな小さなこともキチキチ調べるまかない婦です。

そうそう、ボックスタイプにはあまり良いものが無かったです。
他にもいろいろあるとは思いますが近所で調達できなければ話にならないのでこれだけの検証になりました。
あっ、話は全然違うのですがさっき酒屋で自販機の補充をしていたらいつの間にか酒屋の中にお客様がいらっしゃいました。
いらっしゃいませとは言ったのですが、なんだか店中が臭いです。
割と見てくれの良い男の方でしたが、店番をしていた妹を見て脱糞したのでしょうか?

妹は何も気づいてはいないようでしたが異臭には気が付いたようでマスクに隠れただんごっばなをうごめかしながら犬のようにクンクンと嗅ぎまわっていました。
まかない婦は堪らず裏口のドアを開け逃走しましたが、見るとお客様は素早く竹葉さんのしぼりたてを買って出ていかれました。
良かったよ・・・お客様、脱糞かすかしっぺかは知りませんが何食べたらそんなの出るのかな?出来ればどこかほかのもっと開放的な場所でご用を済ましていただければもっと良かったと思うまかない婦でした。

昨日妹家族と一緒に当社の新しいお客様『醍醐』さんへ行って来ました。お客様といっても青果物の方で酒屋は関係ないのですが、このお店の日本酒の品ぞろえが素晴らしいと聞き行ってみたいなと思っていました。

店の外側のディスプレイに圧倒されます。

日本中の銘酒を扱っていられるようです。

付き出しは菜の花の卯の花和えだそうです。驚いたことに顔見知りの方が働いていました。
当社青果物業の小さい小売部門のお客様です。この方が柿市商店を押してくださったのだそうです。おかげで最初っから和気あいあいとくつろげる感じになりました。

白い銚子は一合、瑠璃色の方は半合の酒が入ります。飲んだこと無かったので「酔鯨」と「〆張鶴」を頼んでみました。
実は先にこのお店に伺った当社社員から半合で6000円の酒があると聞いていたのですが、義弟に
「いつもうまい酒飲んどるんやから、いまさらそんな高い酒飲まんでも良い。」とピシリと釘を刺されていたのです。おっしゃることごもっともと思い、自重してあまり高い酒を注文しないように気を付けました。
このお店では獺祭という全世界的に人気の銘柄を各種揃えていることが売りのようです。

これ以外にもいろいろな獺祭が揃えられています。

ナマコの酢の物です。甥が半分ほど食べちゃっています。

馬刺しです。

手羽先の甘辛揚げです。旨かったですよ。

串カツです。

サービスで出してくれたフライドポテトです。

つくねですが半分ほど食べられています。

えっと・・・明太子かな?

氷頭ナマスだと思います。

ピーマンの肉詰めです。

焼き椎茸だと思います。

つけ麺のようですね。

バニラアイスでしょう。

担担麺かしら?これに義弟がニンニクをたっぷり入れていたそうです。道理で今朝口がニンニク臭かったです。
気づいたら朝で、ちゃんと着替えて布団の中で眠っていました。

散々飲んで熟考するに、やはり石川県のお酒はレベルが高いと思いました。飲んだお酒は勿論おいしかったのですが、それに勝るとも劣らぬ酒が地元にいっぱいあるというのがよくわかりました。
お店は感じも良く、座席も良かったし食べるものも豊富でした。また行きたいと思っていますが石川県の酒ももう少しおいてほしいものです。
I love 石川のお酒 のまかない婦です。

でも気合が入り、頑丈な造りだとよいですよね(笑)。