まかない婦のお勝手ブログ
私は柿市商店という石川県金沢市の八百屋で働いているまかない婦です。 自分の周りに日々起こる、おかしな出来事などを取り上げて、ブログを書いてみようかなと思っています。
- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles

最近従食で使っているいろいろな食材がじりじりと値上がりしています。まず豚小間が100g75円から87円になり買う店を替えました。替えたお店では100g80円です。
オイスターソースも同じメーカーですが容量が小さくなり値段は値上げ

今日買ってきてもらったお茶に至っては97円から突然の148円です

他に最近値上がりしたものは冷凍の枝豆、カニ足かまぼこ、干瓢(これも一度に200円近く上がっています)、切り干し大根、ぜんまい水煮(200円以上の値上げ)、鰹だし、中華粽、ツナ缶、鶏肉、ひじき、小豆、金時豆、マヨネーズ、焼き肉のたれ、ラップ等々・・・ため息が出ます

アベノミクス、この段階では成功なのでしょうか?
酒屋でも明日からの値上がりに供えデーター入力のし直しに全力投球です。
そうそう、明日から会社の携帯電話もauからソフトバンクに代わります。替えた理由は料金で、2年間で何十万円もの節約になるそうです。会社の経営者としては経費節減も大切な命題です。
金、金、金の世の中です


そう言えば先日ある社員が酒屋へやってきて「期限切れになったジュースは無いかな?」と聞くのです。期限切れは半額にして社員に売ったり、ただで振舞ったりするのでお得感満載なのでしょうがこちらとしては死活問題。大丈夫、4月が来るまでは期限切れになりそうなアイテムはありません。
それを聞いてがっかりし、何も買わずに帰って行きました。
オイオイアンチャン、当店の飲料軒並み100円で他の店より20円ばかし安いんだよ。それでもダメなんかね?
期待していたパラダイスは輪郭も見えず、世知辛い風ばかりが吹くような気がする今日この頃のまかない婦でした

スポンサーサイト

今日金沢は温かくなる予定です。毎日日替わりのように暖かくなったり凍りついたりの繰り返しで体がついていきません。それもあってか風邪ひきの社員がチラホラ見かけられます

そして今日からインフルエンザにり患した社員が復帰してきました。もう感染の心配はないはずですが、使い捨てマスクを一階に配置したためほぼ全員がマスクをして働いているという前代未聞の事態に陥っています。マスクマン増殖中です

まあ、マスクをするよりうがいや手洗いを徹底してもらった方が良いと思うのですが何もしないよりは良いかと思い、マスクの配置は続けるつもりです。
そうそう、話はがらりと変わりますが長年使ってきた冷水機がとうとう壊れました


25年前に買われ、ずっと働き続けてきた冷水器ですが多分シリコンの部品がダメになっただけです。ですが次にはもう部品が無いと言われているのでこれでジ・エンド!長い間ご苦労様でした

冷水器の方はとりあえずちょっと大きめのジャグで対応しています。

でも容量が8Lと、今までよりかなり小さいので夏を乗り切れるのかどうか心もとないですね。製氷機があるので冷やし続けることに問題は無いような気もしますが、いちいち氷をぶち込むのも面倒です。
自分はもう人生のたそがれ時に差し掛かっているので壊れたら壊れたなりに行っちゃえばいいかな?って感じなんですけど、会社にはまだ未来があるのでほっぱらかしというわけにもいかんようです

気が付いてみればいろいろなものが壊れ、少しずつ新しいものに代わっています。会社が大きく脱皮するためには新社屋が必要不可欠のような気がしますが、それも早急には進まないでしょう。早急に進むのもまたどうかという気持ちですが・・・
とりあえずはお隣の銀行跡に建つマンションの工事はかなり進んでいます。自社ビル隣のお屋敷の改築もようやく済んだようですし、ダイエー跡地の奇抜なビルもけっこう形になってきました。
来年の新幹線開通に向け金沢の街自体が脱皮しようとしているように感じています。その蠕動に少しばかりの期待と不安が入りまじります。
新幹線が開通したらもっと景気が良くなるかしら?また社員たちと暖かいところへ行ける日が来るのでしようか?ちょっとだけ期待してしまう今日この頃のまかない婦でした。

昨日朝ご飯を食べに来た社員がまかない婦に話しかけてきました。
「僕、今朝警察に職務質問されたんですよ。」
えっ?確かにあまりまともとは見えないけど職務質問されるほど凶暴そうにも見えないぞ。
話を聞くとどうも近くで強盗事件があったらしく、早朝というか真夜中の1時代に帽子をかぶりマスクをした男がウロウロしていたため見とがめられたようです。そんなに早く出勤する人が居ることを一般的にはあまり理解されません。
とりあえず警察に連れていかれずに済んだのは

この車に乗り込むところだったので勤め先まではっきりわかり無罪放免になったからです。
そう言えば以前別の社員がぼやいていた話を思い出しました。
彼の自宅のそばで婦女暴行事件があったらしく、犯人の似顔絵を持って警察官が聞き込みにやってきました。
応対したお父さんが


勿論無実だったのですぐに帰ってはこれたそうですが・・・・
オイオイお父さん、たとえ似顔絵が似ていたとしてもそれそのまま警官に言うか?とりあえずは息子に確かめてからでも良いのでは?親が子供を信じなくて誰が信じてくれるんだい?
彼の怒りのベクトルは警察よりもお父さんに向いていたようです。いや、分かるわその気持ち

いろんな社員が居て、見た目怪しい人もかなりいる柿市商店です。でも結構楽しいよ\(◎o◎)/!

最近インフルエンザや風邪が流行っていますね。当社でもインフルエンザで1人休んでいますし。風邪ひきさんも数人います。

仕方がないので会社の備品として用意してあった使い捨てのマスクを1階に配置したところマスクマンの割合がまた一段とアップしました。
インフルエンザが流行する前に当社では懇意にしているペインクリニックの先生に来ていただいて希望者が予防注射を受けました。今、あたふたしているのは主に予防注射をしなかった人たちです。
理由は様々、奥さんに必要ないと言われた人。注射が怖い人。ヨーグルトで体調管理できているので予防注射の必要が無いと思った人などなどです。
そんな中、インフルエンザで休んでいた人が出社してきました。まだほんの数日しかたっていないので感染の可能性はゼロではありません。義妹が検索した所1週間は休んだ方が良いということでした。
そんな訳でせっかく出社してきたのですが社長から帰るように言い渡されていました。
最近の治療薬の進歩で多分体調も戻ったのと、奥さんに出社しろと命じられたので早々に復帰しようとしたのだと思います。いかにもそんなこと言いそうな奥さんです。
その奥さんまかない婦の叔母ですからよくよくわかっています

帰れと言われたのにまかない婦の義理の叔父にあたるこの方はへらへら笑ってなかなか帰ろうとしませんでした。奥さんにも感染していないのだから大丈夫だという理由らしいです。
ですが社員から顰蹙をかい、すごすごと帰って行ったもようです。カエルコールならぬ帰れコールだったようですね

まかない婦うつしてもらってもいいのですが(ひょっとして以前インフルにかかった時のようにまた痩せることが出来るかもしれません。究極の病気ダイエットです。)今酒屋が忙しくて緊迫しているので時期が悪いです。
何故酒屋が緊迫しているかというと2月1日から値上がりする酒がものすごくたくさんあって。レジや請求書のソフトで値段の打ち直しをしなければなりませんし、店のプライスカードも新しい値段に代えなければなりません

これは消費税の値上がりとは別の話で原材料やランニングコストの値上がりが原因なので4月にはまた大々的にこの手の作業がおっかぶさってきます。怖いですねぇ~

まかない婦の妹は今回の改定だけで半ノイローゼ状態に陥り、悪夢にうなされながらの毎日だそうです。哀れではありますが、今が頑張りどころです。頑張れ妹


先日の新年会でゲットしたお掃除ロボットルンバが社員の注目の的です。朝食の時にルンバを動かしていると皆一様に動きを止めて見入っています。おおむね好評です。

ある社員は可愛いなぁと見とれ話しかけています。足元に来たルンバに向かって
「お掃除してくれるんか?ありがとう。」だそうです。彼がこんなにやさしく話しかけるのを初めて聞いたような気がします。
ある人は
「意地悪してやろう。」と言いながらルンバの前に立ちはだかりお掃除の邪魔をしています。徹底的に大人げないです

何人かでルンバを観察しながら朝食を食べ、
「おい、あいつ出られんがになっとるぞ。意外と馬鹿やなぁ。」などと言い、ルンバが何とか物の間から脱出すると
「あっ、出てきた!」と喜びます。
30代、40代のおっさんたち、ルンバよりあんたたちの方が可愛いような気がしますよ

そしてある人は
「こいつ音がうるさいぞ。」と言い
「イッコうるさいぞ!」とどやしつけています。イッコとは社長夫人の名前です。
私のルンバにおかしな名前を付けるのは止めてほしいです

社員の思惑をよそにルンバは際限なく掃除を続けています。そのばかばかしいほどの一途さと、障害物に当たってウロウロするさまが可愛いと言われるゆえんでしょう。小さな白い猫のひげのような部品をプルプル震わせながら今もルンバはお掃除を続けています。
ルンバよ、掃き掃除は任せたぞ!
意外と人気者の掃除機にあんまり肩入れしないように気を引き締めるまかない婦でした。

昨日またノビルのパスタを作りなおしてみました。

これです。

前回はこれ。パスタの量が多すぎたので半分に減らし、前回ロースハムを使ったのをオリジナルのベーコンにしました。そして西洋からし菜が手に入らなかったので前回はクレソンを使ったのですが、今回は菜花にしました。本の中のセリフにそんな記述があったからです。
それで前回以上にオリジナルに近づけて作ったつもりなのですが、今度はノビルの玉が生に近く辛すぎて食べづらかったので前回以上に不満の残る事になりました。やっぱり夢は夢のままにしておく方が良かったようです

昨日はこの他に来月の当社HPのトップに載せる料理も作りました。

これです。のとてまりを使った治部煮です。のとてまりはこのブログでもたびたび取り上げているのでいつも読んでくださっている方には分かっていただけるものと思いますが。直径10cm、厚みが3cm以上の巨大椎茸です。
大きいと言うだけではなく旨いと言いたいのですが、大きいこともこの椎茸の素晴らしいところです。分厚く切った椎茸が煮汁を吸って抜群に旨い食材です。なめらかな口触りも堪りません

椎茸メインの料理なのですがちょうどこの時期手に入る生筍や鴨肉、菜花などを使ったので季節感あふれる一品になりました。勿論旨かったです。
治部煮は本来すだれ麩と言う高野豆腐に少し似ている麩を使うのですが、これが好きだと言う人はあまりいません。生麩の方が旨いのでまかない婦宅の治部煮にすだれ麩が使われることはほとんどありません。生麩は必ず使います。だって旨いから

でも、この生麩も加熱しすぎると触感が悪くなって台無しになります。取り扱い注意の食材です。
金沢は一年を通して天気も悪いし、特に冬は暮らしづらい時期です。ですがこの時期、いろいろと旨い食材が揃っています。金沢に旅行しようと思っていらっしゃる方が居たらひどい天気と旨い食材が揃っている今の時期がお勧めです。
来てんまっし、天気ゃ酷いかも知れんけど食べるもんな旨いと思うげんわ


金沢は今日珍しく暖かで穏やかな日です。かといって天気が良いというわけでもありません。どんよりの曇り空


正反対に多分毎日天気の良い東京で、当社のお取引先方舟様の鮨店が昨日銀座でオープンしました

当社の社長はそれを聞いて「今度東京へ行ったらこのお店へ行く!」と嬉しそうに決意表明していました。この男鮨が異常に好きです

以前近所にオープンした寿司屋さんへ母と義妹と4人で行ったのですが、ほんの少し食べただけで「旨くない!!」


自分で誘っておいてそれはないでしょう?しかもこのお寿司屋さん結構高かったですよ。母が途方にくれながら支払いをしていました。
鮨に対する思い入れはかなりのもののようです

彼が海外旅行に行くときはまず、日本の空港で「これから食えなくなるから。」と言って鮨を食い






その国の料理には目もくれません。そんなんだったら日本に居て鮨ばっか食ってりゃどうかとまかない婦は思うのです。社員旅行で韓国に行った時も弟家族は新羅ホテルに日本食を食べに行ってしまい、他の社員はうどんを食べるのだと言ってどこかへ消えたので、頭に来たまかない婦は1人で韓国料理店に走りました

心配して後をついてきた社員が2人だけいましたが心配されなくても1人で食事くらいは出来ます。
「鮨もうどんも日本で食べろや!!」

そうそう、弟の話でした。あの人つい先日輪島の取引先に不幸があり通夜に参列するために泊りがけで輪島へ行ったのです。腰痛も治りきっていないし、翌日は夜明け前に帰ってこなければならず可哀そうにとまかない婦は同情していたのです。
し・か・し腰痛のペンギン親父転んでもただは起きませんでした。せっかく輪島へ行ったのだからと通夜の後地元の寿司店へ行きたらふく鮨を食ってきたらしいです。
「旨かった。」とほほ笑む顔はヱビスさんのように頬が垂れていました。指摘すると「あんたに言われたくない!!」とぶち切れるので、同じような顔をしたまかない婦はうかつなことを言わないように気を付けなければなりません。この口はとかく要らぬことを口走りがちです。
そんな訳で早朝3時に輪島を出発して戻ってきたペンギン親父でしたが、さほど同情することもなかったようです。
でも当日輪島は吹雪だったそうで、事故でも起こして死なれた日には目も当てられないことになるのでやっぱり心配はしてしまいます。何度訊ねても自分が死んだあと会社をどうしてほしいのか言おうとしないので彼にはうんざりしています。
言ったら何か損なことでもあるのかしら?理解不能のグジグジペンギンに毎度イラつくまかない婦でした


きのう、4階の籠盛り部に来た業者さんが黙って3階に現れ挨拶もなにも無しにトイレを使ってまた黙って去って行ったのだそうです。この人前にも同じことをしましたが、せめて「トイレ使わせてください。」の一言ぐらいあっても良いのではないでしょうか?
てか、顔合わした時点で「こんにちわ。」でしょう?
このおっさん以前にもまかない婦と同じエレベーターに乗り合わせ、まかない婦が太っているとさんざん馬鹿にした人です。仮にも取引先でそんなふるまいをすることが許されるものでしょうか?全くの非常識さです

ですが、昨日は単に非常識だけでは済まなかったようです。おっさんの振る舞いに腹を立てながらも続けて同じトイレに入った義妹が、すぐと飛び出してきました。
「ぐえ~、くっ臭い・・・」


知らずに次に入った社員もすぐに飛び出してきました。「わしやと思われたら心外や!」ちなみに彼は手を洗いに入っただけです。
とてもではないがこのトイレには入れないと義妹は別の階のトイレへ向かったそうです。
う~ん、そこまで凄い便臭、あるんですねぇ・・・まあ、トイレを貸さないとは言いませんけどねっ


高貴なクラシックの演奏も終わり、旨い料理を食べながら恒例のカラオケが始まりました。トップバッターは柿市の至宝『ベンちゃんのギンギラギンにさりげなく』です。
誰もが驚く調子っぱずれ、音痴の王道を行く彼の歌声ですが何十年も歌い続けるうちに微妙に上手になっているのが残念です


みんな結構楽しそうです。ソロ、デュエット、グループで何組か歌い終わる頃・・・

ついに出てきました。去年の宴会を圧倒的に盛り上げたニューヒーローです。

上半身裸のうえ今年はバリカン持参です。どこの毛をそるつもりなのか・・・しかもこのバリカン今日の日のために新しく買ったのだそうです




この後これまた恒例の高額商品や現金の争奪戦です。欲しい品物に入れ札をしてじゃんけん勝負で勝ち取ります。今年の商品は40インチのアクオスやプラズマクラスター、タブレットやノートパソコン、米27k、肉、ハーゲンダッツ、アロマテラピーセットなど様々ですが、現金狙いの社員が多いので商品をゲットした方が競争率が低いです。
まかない婦お掃除ロボットルンバをゲットしました。早速今日から3階食堂で働いてもらっています。

本物のルンバで~す


結構素早く動きますが、ちょっとうるさいです。
母はルンバに語り掛け、義妹はマスコットをのせたり名前を付ける人が居るなどとたわごとを言っています。
掃除さえしてくれれば良いんだよ!!

月末にかかり、更に忙しさが増しているのでまかない婦今日もまたちょっとキレ気味でした。心穏やかに働きたい。今はそれが小さな願いです


昨日柿市商店の新年会が去年と同じ料理屋さんで執り行われました。

これで始まったのですが・・・

こんなことになり・・・

この出だしが

終盤ではこれです

お料理は去年と同じく大変結構でした。

前菜の盛り合わせです。へしこ、黄身寿司、チシャトウ、イカのてまり寿司、田楽、イクラ、ナマコの酢の物、ウ巻きなどです。特にへしこ鯖は抜群でした。
へしことは魚の糠漬けと思ってもらえたらいいと思います。鯖やフグ、鱈などで作り、特にフグの卵巣は生では猛毒ですが糠漬けにすると大珍味になります。その代り漬け込みに何年もかかるようです。

次に出てきたのは鱈の白子の茶碗蒸しです。茶碗ではなく柚子釜に仕込まれています。

フグ刺しです。抜群に旨かったです。これはもう日本酒ですが、冷酒がちょっとがっかりの銘柄だったので熱燗に替えました。

焼物も旨かったけど物が何だったのか思い出せません。

海鮮蒸しです。鮑が旨かった~


ほらねっ!

この肉も旨かったはずですがすでに忘却の彼方・・・でも、律義に写真だけは撮っています。

写真が乱れてきました。ごはん・・・のようです。

デザートはイチゴだったみたいですね。
食べ物以外にも当然いろいろありました。それは又後日お知らせします。
そんじゃあ、バイバイ


今日『のとてまり』の最上級品『プレミアム』の一箱が当社に入荷してきました。
『のとてまり』とは石川県で栽培されている『のと115』という椎茸の品種の中から選び出される最高級でド迫力の大きさの椎茸です。
『のと115』の中から『のとてまり』として認定されるためには。
1. かさの直径が8cm以上であること。
2. かさの厚みは3cm以上であること。
3. かさの巻き込みが1cm以上であること。
この3つをすべてクリアしなければなりません。
更に今年度よりこの『のとてまり』の中から『プレミアム』という最高級の格付けが始まり、今日はじめてそのプレミアムが出荷されました。

これがその『のとてまり』のプレミアムの一箱です。小売りの値段はおよそ1万円というところでしょうか?
たかが椎茸に1万円は高すぎると思われるかもしれませんが、皆さんの常識をはるかに超える大きさ、厚みです。ステーキにしたりタジン鍋に仕込んだりとまかない婦も色々とやってみましたが、煮物にしてたっぷりの煮汁を含んだのとてまりは驚きのおいしさでした。
今は『のとてまり』の旬の時期です。3000円程のお手頃価格の物もいっぱい出回っています。のとてまりまで行かなくても『のと115』でも充分美味しいと思いますよ。こちらなら1箱1000円以下の物も出回っています。
椎茸が好きな人にはぜひ食べてもらいたい逸品です

金沢は今日もハラハラと雪が降っています。この後天気は荒れ模様?まあ、当社の新年会が今日なので良い天気ということもありえん話ではあります。
新年会の会場は去年と同じ料理屋さんです。去年額入りの色紙をぶち壊したり、トイレの看板を破壊したりした獣ぞろいの柿市商店。今年も入店OKとは驚きです

明日は素敵な土産話をご披露できるかも?楽しみにお待ちください


長年使ってきたグラインダーが壊れてしまったようです。一応分解して掃除してみたりしたのですがやっぱり駄目でした

グ~ルルルルルと非常にゆっくり回っていますが、これでは包丁は研げません。あっ、グラインダーというのは電動の包丁研ぎ機です。
以前に誕生日プレゼントとして母に買ってもらったものなのですが、確か4万円以上したと思います。多分10年以上使っていると思うので壊れても仕方ないかという感じです。
そこで新しくグラインダーを買うことにしました。検索して気に入ったものは売り切れ。他は台湾製と中国製です。かなり迷いましたが中国製に決めて買い物かごに入れました。それにしても保証期間が6か月ってちょっと短くない?
なんか手に入れる前から不吉な予感がしています。でも今さら普通の砥石には戻れないまかない婦です。包丁ずいぶんたくさんあるんですよねぇ・・・

さてさて、3階厨房を離れて酒屋のアシストをしていると内線電話がかかってきてまかない婦が呼び出されました。
呼び出した相手は義妹です。「グラインダー直ったよ。」電話の向こうに義妹のドヤ顔が見えたような気がしました。でも本当に直ったのならありがたいことです。
まいったな~、新しいグラインダー注文しちゃったよ。まっ、良いか、こっちの方が高かったからな。
酒屋から帰ってくると義妹はすでに退社しており、母もどこへ行ったのかいません。まかない婦ホクホクしながらグラインダーのスイッチを入れてみました。
ルールルルルル~

これが直ったって?ルールルルルってお前は由紀さおりの夜明けのスキャットか?

それにしてもたちの悪いグラインダーです。義妹の前でだけシュルルと素早く回って見せたってことでしょうか?先日に引き続きドヤ顔丸つぶれの義妹です。
先日はまかない婦がどうしてもメールの返事が送れないと嘆いていたら「私が入力する」と張り切って返事を打ち込み「ちゃんと送れたよ。」と胸を張った義妹でしたが、やっぱりダメだったようです。
まあ、世の中何でもかんでもうまくいくほど甘くないってことでしょう。
そうそう、まかない婦の弟であり当社の社長でもある腰痛のペンギン親父は輪島の取引先で不幸があり、お通夜に出席するため出かけていきました。輪島までは普通であれば2時間半ほどで行けるらしいのですが、ツルッツルに凍った道になっているようなので3時間ほどかかるらしいです。
「やっと少しだけ腰痛が良くなってきたのに・・・」親父の目に涙

これまた厳しいことになっています。ペンギン親父哀れなりけり


朝から北陸特有の重い雪がパタパタと降っています

降っている様は結構美しいのですが、積もると厄介者に豹変します。というか今現在も融雪の利いた道でゆるいシャーベット状になっていて足元が濡れやすく迷惑な代物になっています。

今現在はこんな感じです。
会社の中もかなり冷えています。毎日寒い日が続いていても社員がたくさんいる平日はビルの中も暖かいのですが休日のほんの数人の社員ではビルの温度までは上がらないようです。まるで会社が体で社員が血液のようです。今貧血状態なので寒いのでしょう。
こんな日は外出するときに履く履き物に迷います。いつもの踵を潰したズックではダメだけど、長靴はちょっと大げさ。でもブーツだと脱ぎ履きが面倒くさい

そんなわけで最近は登山靴で出歩いています。ゴアテックスなので足が濡れないし、紐ではなくワイヤーで締めるタイプなので脱ぎ履きが驚くほど楽です。ちょっと大きいのが難ですが、デザインもけっこう良い感じなのです。
山ガール様のおかげで登山用品もかなりおしゃれになってきています。そう言えば最近の『山と渓谷』の中の記事でおばさんが山ガールファッションで登山に参加しているのも悪くないとのご意見がありました。
むさいおばさんよりカラフルで可愛い恰好をしたおばさんの方がまだしも良しというご意見のようでした。まかない婦の以前働いていた尾瀬の弥四郎小屋の奥さんも「最近はおばさんでも山ガールなのよ。」と言っていました。
だからまかない婦の格好は山では流行遅れでダメみたいです。以前はジーンズで山歩きしたものですがそれに比べればかなり機能的にはなっているのですが・・・
最近取り入れたトレッキングポールはすでにまかない婦にはなくてはならないアイテムになっています。今気になっているのは機能的なタイツです。ですがさすがにあれの上に山スカートというのも外見的にどうかと・・・結構歩きやすいとは聞いているのですが・・・

良いと分かっていても出来ないことも有りますよね。
それとゴアテックスの雨具をもう一着欲しいのです。酒屋で自販機の飲み物補充に使うばかりで山には一度も持って行ったことのない雨具ですが、最近では妹が会社のゴミ捨てを積極的に手伝っていて雨の日はまかない婦の雨具で頑張っています。
それは嬉しいのですが、メンテナンスをしていないためか雨がしみ込むようになってしまいました。洗って乾かし、防水スプレーをぶっかけなければなりません。なかなか洗濯するタイミングが無いので清潔という点でも気になっています。洗い替えは必要な感じです。
さてと、今日はこれから美容院に行く予定です。何せ髪がボサボサで山ガールどころか山姥みたいになっちゃってるもので・・・その後時間とやる気があればモンベルのショップにも行こうかしら・・・
それでは、とりあえず行ってまいりま~す


寒い寒いと思っていたのに柿市商店の冷蔵庫の中に春が来ていました

「あっ、ひょっとしたらノビルももう出ているのでは?」すっかり忘れていましたがまかない婦ノビルが出荷されるのをずっと待っていたのです。
去年読んですっかりはまってしまった有川浩の『植物図鑑』の中に出てくるノビルのパスタ、それをどうしても食べてみたくてノビルが出てくるのを待っていたのです。
そして昨日冷蔵庫の中でたった1パックのノビルを見つけ、嬉しくなって買ってきました。

早速作ったノビルのパスタです。オリジナルはベーコンと西洋からし菜も使うのですが、ベーコンの代わりにロースハム、西洋からし菜の代わりにクレソンを使いました。クレソンは出来上がり間際にぶっこんで混ぜただけです。
ベーコンと違ってロースハムからはあまり油が出ないのでオリーブオイルを使ってノビルを炒めました。このとき少し加熱しすぎたのかもしれません。本に表現されているカリッとした食感のノビルにはならずかなりやわらかかったです。残念

次回はこの点を工夫しようと思っています。本を読んだとき想像した至福の一皿にはならなかったけど、初めてノビルを使ってみてネギの部分の美味しさはよくわかりました。パスタにも合いますね

実は以前髙田郁の『みおつくし料理帖』という本に出てくる料理も作ってみたことがあるのですが、ほどほどには美味しいけど感動するほどでもなかったのでがっかりしてしまいました

本を読んで膨らんだイメージって現実とはかなり落差がありますね。
そう言えば『のぼうの城』の実写版を見た時も主人公のイメージが大きくずれていてがっかりしましたが、小舟の上での田楽踊りはさすがと言うしかない出来でしたね。それに戦闘シーンの迫力がすごかった

映画には映画のすぐれたポイントもあるのだということのわかる力作でした。テレビで見たのですが、できれば映画館で見たかったですね。
それではまた明日、ごきげんよう

Re: ノビルのパスタ〜 * by まかない婦
今山本甲士のひなた弁当というワードを携帯にメモしました。どうせ名鉄の本屋には無いと思うのですがとりあえず探してみます。アドバイスありがとう。
またいつか一緒に飲みに行きましょうね。
またいつか一緒に飲みに行きましょうね。

最近温度が低いので道が凍っていることが多くなりました。こんな時人も車も危険ですね

東京の取引先の方が金沢に転勤になり、スタッドレスタイヤを買い必要経費として会社に申請したところ却下されたそうです。アレアレ、北陸で冬タイヤを却下されたら路上で凍死することになりかねません。社長、そこはOKでしょう?
当社の車も勿論冬タイヤをはいていますよ。スタッドレスのスタッドってのは鋲という意味だそうで、以前のスパイクタイヤがスタッドタイヤだったわけです。でも、スパイクタイヤのおかげで道路が削れてしまったり粉じんの被害があったため今はスタッドレスになったわけです。

車つながりで続けます。これ、当社の車のミニカーです。車好きの社員の手作りですが、この車にご用心!


ぶっ飛ばしや違法駐車が大好きな車です。どうぞお気を付け下さい

女子寮という名のお店や、片町の飲み屋街に違法駐車して社長が夜更けに呼び出されたことも何度かあるのです。そういうちょっとエロな風の吹いているところも好きなようです。
でもこうやって会社の車のミニカーを作るってことは少しは愛社精神があるってことかしら・・・?だったら嬉しいのですけど・・・
そう言えば車の汚れがあまりにひどくて取引先に出入り禁止にすると言われた社員が居たそうです。汚れってほったらかしにしておくと取れなくなるそうですね。知りませんでした

結構シンプルな作りの割に目立っちゃうんですよね。よくどこそこでお宅の社員がサボっているぞとか、どこそこで毎日寝ているぞとか耳に入ります。車の数は30台までは無いと思うのですが、それに近い台数は有りそうですから余計目立つのでしようね。
社員諸君、会社の車は大切に使ってくださいよ。サボってても目立つからダメみたいだよ。サボらずに仕事が無いときは早く帰宅してください。
ということで、今日はここまで。また明日




いつもでしたら自分で切るのですが、今は手が痛くてちょっと無理っぽいので社員に頼んだら大きいのやら小さいのやらで、でたらめな切りっぷりです

ですが自分が出来ないのだから仕方がありません。ナイロン袋に5個づつくらい詰めて渡そうと思ったのですが社長が「3個づつでいい!」と言って譲りません。
ペンギン親父痛い腰をかばいながら餅の袋詰めをしていました。

確か去年は5個づつに分けたのですが、その袋ごと何個も持って行った社員が居たので(ユーフォーキャッチャーみたくガッサリと両の腕で取って行きました。唖然です

結局みんなに分けても結構余ってしまいました。


エージレスもなにも使っていない餅は切る前は薄っすらとカビが生え始めていました。それを丁寧にナイフで削り取ってやっと分配の日を迎えたのにまた1日延びれば厄介なことになるのは目に見えています。ペンギン親父の微妙なせこさに腹が立ちました。
いらだつまかない婦を義妹がなだめます。「明日中に何とか分けるから・・・」
さらにまかない婦をいらだたせる出来事がありました。
年末に棒ダラを戻すために使った大きな桶を母がいつまでも洗わずに3階に放置してあったので、まかない婦が洗おうと思って自社ビル前の井戸水の洗い場に持ち出し水を張ったまま忘れてしまい、そのことに今日気が付きました。
それを母に告げると「あ~あ、そんなもんもう無くなっとるわ。」とはやし立てるように言うのです。頭に来ました


新聞読んだりテレビにガブリ付いている間にいくらでも洗う暇はあったはずです。
もう、知らんさけ!!(もう、知ったことか!!)

まったく腹の立つことばかり。こんな毎日もう嫌!ぐれてやる<(`^´)>

今日もまた痛い右手首をかばいながらペコロスをむいています。まかない婦が成敗してやらねば必ず捨てられてしまう哀れな野菜を見殺しにすることが出来ません。でも、先日のことがあるのでなるべく手首に負担をかけないよう工夫してトライしています。
最近寒さが厳しいですよね。まかない婦は以前書いたと思うのですが父の部屋だった仏間を仮の寝室にして寝ています。二間ぶち抜きの部屋なので結構広いのです。
朝起きると寒いので義妹がプレゼントしてくれたかいまき状のブランケットを羽織って洗面所に立ちます。
ここで毎朝驚いてしまうのですがひどい寝癖頭なんです。できればこれをデジカメで撮ってブログにアップしたいほどですが、かろうじて人としての恥じらいが残っているのでその一歩が踏み出せません。
しかし、同じ頭で毎朝こうも違うひどい寝癖頭になるものかと我ながら呆れます。西田敏行演じる浜ちゃんもまっつぁおです

当然このような髪型では人様の前に出ていくことはできません。仕方なくの毎朝シャンプーです

と言っても毎日夜に入浴しているので朝はお湯でざっと洗うだけです。それをせずにそのままの髪型で出勤すれば多分軽く気がふれたと思われることでしょう。
そう言えば以前山小屋で働いていた時の同僚の女の子でツルと言うニックネームの子が居たのですが、ある年遊びに行ったらドレットヘアにしていたのが伸びてしまって見るに堪えない髪型になっていました。
まかない婦はツルに恐る恐る尋ねたのです。「ねえツルリン、あんた頭がおかしくなったわけではないんだよね?いや、その髪型ひどすぎるから普通じゃない状態なのかと思って・・・」
ツルは笑いながら怒っていましたが、本当にまともな人間の耐えられるような髪型ではなかったのです。でもまあ、山ではありか?
まかない婦だって一月ほどメガネのツルが折れたのをセロテープで止めたまま過ごしていた時もあったし、薪ストーブに火をつけるのに失敗して火口から噴射した炎で髪の毛の1/4が無くなってしまったこともありましたからね。
髪の毛って一瞬のうちに燃えちゃうものなんですよ。知ってました?
知り合いの人はボヤを出して冷蔵庫が爆発し

髪は長~い友達。大切にしなくちゃね


昨日の高校サッカーの試合で地元の星稜高校が負けてしまったので石川県民かなりへこんでいます

まかない婦は昨日母と2人で買い物に出かけたのですが、乗車したタクシーで2対0から同点に追いつかれたところまでは見たのです。後ほんの5分ほどだったのにあっという間に追いつかれ、延長戦が決まったのは嫌な流れだとは思っていました。
その後タクシーを降りて買い物を済ませ、帰りもまた別のタクシーに乗りました。乗った途端に運転手さんに「サッカーどっちが勝ちました?」と聞いたのですが・・・
運転手さんの返事は「聞かない方が良いですよ・・・」あっ、ああ~そういうことか・・・

残念でしたがそこまで行っただけでも素晴らしいことですよね。
以前にも書いたかもしれませんが、まかない婦は運動が大の苦手。苦手を通り越して障害の程度まで行っています。小学校の体育の成績は5段階評価の1。先生はそれでも気が済まなかったらしくその1の上から大きくバッテンが付けられていました。
そこまでする必要があったのでしょうか?運動が苦手な小学生の女の子に1に×です。
まかない婦が高校生になった時体育がらみでひどい一騒動がありました。若い教生の女の先生が体育の授業を担当し、準備運動に馬跳びをするように私たち生徒に言いました。
まかない婦まずいとは思ったのです。多分馬跳びなんてできないであろうことは分かっていました。同級生たちはこの子には無理だからと先生に言ってくれたのですが、その先生のそれまでの人生の中にそれほどの運動音痴が居なかったのでしよう。意見はあえなく却下されました。
出来ないだろうとは思っていましたが、そこまでひどいことになるとも思っていませんでした。とりあえずトライした馬跳びは見事に失敗。挙句海老反りで腹から床に激突し、釣り上げられて殴られたマグロのように床の上をビチビチと転げまわりそのまましゃべることも出来ずに1時間マットの上に寝かされていました。
「だから言ったじゃないか!」同級生たちに責められ教生の先生は泣き出してしまいました

次の体育の授業から馬跳びは消え去りました。先生ゴメンよ、わざとじゃないけど出来ないんだよ。先生にとってもまかない婦にとっても哀しい出来事でしたね。
哀しい過去を背負ったまかない婦。今日も凍てつく金沢の地で寒い風に吹かれています


金沢は今日も雪です

今金沢で盛り上がっている話題は高校サッカーの決勝戦が石川の高校と富山の高校の対戦になったことです。もうすぐ始まる決戦に県民の熱い期待が高まっています。

東京ではかなり雪が降っているようですが、どちらの高校も雪には慣れているはずなのでそちらの心配はしていませんが応援団が東京に着けたのかどうかを心配する声が上がっています。
そんな中、当社では相も変わらずの毎日が過ぎています。今のところの問題は大量におかずを食べるある社員をどう満足させるかです。この社員おかずだけなら普通の社員の4~5人分食べます。汁物は手を付けません。彼曰く「そんなもの食べたらおかずが食べれなくなるから。」だそうです。
怖いわ~

そんなわけで今日はグラタンと豆腐のあんかけ、温かいきしめんを用意しました。

これです。普通の社員からは量が多すぎるとの苦情が出ていますが、彼にはこれでも足らないと思うのでグラタンのお代わり用をカウンターの端っこに用意してあります。
「オイオイ、あいつに合わすの止めてくれよ。」

案の定良く食べる社員はぺろりとこれを食べたうえグラタンのお代わりをしていました。さすがです

ということで今日の日は無事すぎました。明日は新しい揚げ油で天ぷらを作る予定です。
そうそう、鏡開きで下げてきた餅を切って社員に分けなければなりません

関係ないけど今晩8時にまかない婦の大好きな今野敏の『隠蔽捜査』がドラマ化されて放映されるようです。これはぜひとも見なければ

やることがたくさんあってちょっと楽しい今日のまかない婦でした


昨日従妹の長女が成人式だったということで晴れ姿を見せに来てくれました。従妹は友禅作家の叔父の娘なので着物は叔父の渾身の作です。
けど晴れ着を着てにこやかに笑っている新成人の彼女は着物に負けず劣らず輝いて見えました。天気の悪い中わざわざ見せに来てくれたのも親戚のおばさんとしては嬉しかったです。

そして今日は妹の息子が成人式です。こっちとは本当に深くかかわってきたので感慨もひとしおです。小さいころ手のひらに載せて「手乗り子供~!」と、芸をさせていたあのちびっこが二十歳です。こいつはまかない婦も年を取るはずだわ・・・


この写真は彼がまだまかない婦の手に乗っていたころです。今もガリガリではありますが背ばかりはヒョロヒョロと伸びてしまったので、手に乗せることは出来なくなりました。残念です。
ガリガリ君は昨日の宴会ではノンアルコールのカクテルを飲んでいました。妹夫婦にアッシー君として便利に使われているようです。
いつの間にか時が過ぎ、自分が人生の終盤に差し掛かっているのを感じます。それも悪くはないですね。
ここから先の人生もまだ結構あるようなのでジタバタしながら生きていくのでしょう。それもまたおもしろそうです。
甥や親戚の子の成人式という人生の節目にあい、自分の人生も見つめなおすまかない婦でした


まかない婦右手の手首が痛くて参っています



芽の出たペコロスの(ペコロスとは直径3cmほどの小さな玉ねぎです)芽まできちんと使おうとするとかなり手首を使う作業になります。今朝の味噌汁はその芽とエノキで作りました。
夜中寝ていられないほど手首が痛み、起きだして湿布を貼りサポーターを巻いてまた寝たのですがサポーターを付けるのも痛くて参りました

朝起きて着替えをするのもくんずねんず(四苦八苦)です。
とりあえず右手をなるべく使わないようにして仕事をしていましたが、朝の8時過ぎに近所のペインクリニックへ行きブロック注射を打ってもらい残った薬液は首に打ってもらいました。右手をかばいながら動いていたら首の付け根まで痛んできたためです。
もう弟のことをペンギン親父だなどとからかっている場合ではありません。自分自身が不自由だらけの痛い痛いオババになっています

それにしてもつい3日前に整体院で手首痛の予防のためオハジキを4個テーピングしてきたのですが、気休めほどの効果もなかったような・・・?
確かに心の中で「なんでオハジキ?」っと突っ込みを入れたのは確かですが、こう見えても人との揉め事は大の苦手なので黙って薄ら笑いをしていました。揉め事は嫌いですが、自分がおかしなはめに陥っていくのを見ているのは嫌いではありません。だって、笑えますでしょう?

そしてその際整体院の院長が「このオハジキは半永久的に効能が大丈夫ですから!!」と雄雄しく宣言したのも微妙にツボにはまり秘かに大うけ賞を献上いたしました。彼はそんなものまかない婦から与えられたことを気付いてもいないでしょうが・・・

オハジキの効能って何かしら?そんでそれは半永久的に大丈夫なんだ・・・

なんとなくの馬鹿馬鹿しさを感じながらも根が真面目なもので『本当に何らかの効能があるのかも?』と思い2日ほど4個のオハジキを腕と手首に貼り付けていましたが、テープが汚らしくなってしまったので取ってしまいました。オハジキ型に凹んだ後がしばらく残っていましたが効能も凹みも今は見当たりません。
諸行無常

ペインクリニックでは先生に「右の手首を使わないように。」と言われ、ハイハイと返事をしながら帰ってきて大車輪で働き「やっぱ注射のおかげかあんまり痛くなくなったわ。」言いながら人参を切りました。朝の様子では人参どころか豆腐さえ切れない感じだったので本当にありがたいです。
「先生、ゴメンよ。使わないって訳にもいかないんだ。」右手使わない=ろくな働きにならないではまかない婦の存在価値も薄れてしまうからね。てか、程ほどに働くということが難しいのよ。
昔テレビ番組でおばあさん役の人たちが手首や首に色んなもの巻いているのをみて何のためかといぶかっていたけど、歳をとると「ああそうか!」と納得することが多くなりました。
今では先代まかない婦の祖母が何故エプロンを2枚着けていたのかさえ分かります。エプロンっておなかの辺りばかり汚れるんだよね。そこに小汚いエプロンを巻いておけばお気に入りのエプロンをダメージから守れるってことだったんだろうな。
でもね婆ちゃん、客観的にみて2重エプロンは変だったよ。だからまかない婦はやらないよ。
さてさて、今日は少し遅れちゃったけど妹の誕生パーティーをすることになっています。甥や姪の大好きなローストビーフも用意したし、後は味噌汁を作るくらいかな?
兄弟揃ってかなり深刻な痛い病を抱えているので酒も程ほどに・・・すれば良いのですが、飲むとブレーキが壊れるのも3人揃って同じみたいなので、やっぱり怒涛のように飲みまくることになりそうです。
そんじゃまた明日





さて、今日のお昼時にペンギン親父になってしまった当社の社長が嬉しそうに何かの紙っペラを持ってきました


見てみると。



ですが、内容を見てみると当社に対する取材要請ではなく、加賀野菜を使った家庭料理を作っている人を紹介してほしいのことでした。なぁ~んだ、セーフ

と、安心しているとペンギン親父が信じられないことを口走っています。「お前自己アピールして連絡しろ。」へっ?まかない婦に自ら取材を勧誘しろってこと?
くっそー!ペンギン親父はただで会社のPRが出来ると思ってそう言っているのかもしれないけど、取材を受けるの誰なんだよ?
前回まかない婦もそう思ってサラメシの取材を受けたけど、結構大変だったうえに全国的に海苔巻の丸かぶりが放送されてちょっと・・・かなり恥ずかしいことになっちまったんだぞ

この事案、いかに対処すべきか少々考え中です

やっぱ会社のためには名乗りを上げた方が良いのかしらん?う~ん、悩むわ



さて、年の初めに冷凍庫の中に保存してあった糠床を出してきて解凍し、糠漬けを再開しました。暖かい間は大根が干せずに傷んでしまうので糠床は不要になります。以前に冷蔵庫へ入れておいたのですが、入れっぱなしにしてあったら使おうと思った時にはカビが生えていて使い物になりませんでした

そんなわけで次の年には会社の冷凍庫に入れておいたのですが、使おうと思ったら冷凍庫内の巨大ツララに飲み込まれて救出出来なくなっていました。大きなくぎ抜きなどを使いてこの原理で凍った床からはがそうとしたのですが、全く歯が立ちませんでした

その糠床は今でも巨大ツララの中でオブジェのごとく存在しています。ツララの大きさは今では冷凍庫の1/4ほどにもなっているのではないでしょうか?
そこで去年は糠床を別容器に移し、食材をしまってある籠の中に入れておきました。おかげで今年は簡単に取り出せ、解凍して今最初の種を漬け込んであるのですがなかなか具合が良さそうです。やっと糠床の再生に成功しつつあります。
まあ、漬け上がったものを食べてみないことには何とも言えませんがね

話は変わりますが、昨日まかない婦は整体を受けに行くのにバスに乗りました。平日の夕方4時近くということで学生の帰宅時間に重なってしまい、バスは東京の山手線なみに混んでいました。
ですが優先席に坐っている高校生が大股おっびろげて4人分の席に3人で座っています。すぐそばに赤ちゃんを抱いた若いお母さんが立っていましたが知らぬふりの狸寝状態です。
お年寄りも立っていましたが、その人たちは元気そうだったので良しとして、子供を抱いた人には席を譲ってあげてほしかったです。荷物の量も半端なく多いし、立ったまま子供と荷物の両方持つのはかなり厳しいことでしょう。
しかも赤ちゃんはぐずって海老ぞりです。小さい人間は体もかなりやわらかいようです。シルクドソレイユか上海雑技団かと見まごうばかりの見事な海老ぞりでした

周りに立っていた年配のおばあさんたちが子供をあやしていましたが、赤ちゃんにすれば見たことのないおばあさんにあやされる状態ってのもどんなもんなんでしょうかね?
とにかく優先席に座るならせめてきちんと坐ってほしいものです。まかない婦は子連れのお母さんと微妙に空いた席を何度も見ましたが、あまりに混んでいてその親子が優先席の側へ近づくのも困難だったかもしれません。
それによく考えてみればその親子の立っていた隣の席も優先席のはずです。ああ、世も末か・・・
アメリカではさいしょっからそのようなシートには健常者は座らないのが暗黙のルールだと聞いたことがありますが本当でしょうか?
そうは言っても遠い昔高校生だった頃、まかない婦立ってフラフラし続けバスの運転手さんにどやしつけられたことが有ります

ケースバイケース、臨機応変に綺麗にいきたいもんです


当社の社長であるまかない婦の弟は今ペンギン親父になっています

腰痛で大きな体をペンギン状態にしてヨチヨチと歩いています。実は妹もペンギンです

寒い時期というのはペンギン予備軍には厳しいらしいです。弟は近所のペインクリニックにヨチヨチと出かけ、座薬を沢山貰って帰ってきました。
まかない婦にしてもいつペンギンになるか分かったものではありませんが今のところ人としての形状を保っています。弟は別として妹の方は以前ヘルニアだったことがあるので心配しましたがただの腰痛のようで安心しました。
まあ、兄弟そろって「人間50年。」の舞を舞った後なので多少部品がいかれてきても仕方がないというものです。
ポンコツになりつつある体をどうにかだましだまし働き続けているわけですが、まかない婦にとっては今一番の問題は右手首の痛みです。整形外科の若造医者に「仕事を辞めるわけにはいかないのですか?」と聞かれダラんないけ(馬鹿じゃないの)と呆れましたが、究極のところそういうことなのでしょうね。
まあ、今のところ辞めるわけにはいかんようです。
今日はこれから行きつけの整体院に行くことになっています。院長が「手首の痛みも治します。」と宣言していましたが、疑い深いまかない婦はあまり期待していませんでした。でも、結構ひどかった尻痛がいつの間にか気にならなくなっているので、この分なら手首の方も何とかなるのかもしれません。
ほんの少しの期待を胸に行って来ま~す


芹、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、すずな、すずしろ、てなわけで今日は七草ですね

お正月も本当に最後です。お正月と言えば今年は何年も音沙汰の無かった友人から数枚の年賀状が届きました。例の「サラメシ見たよ」の人たちです。
まかない婦は基本的には年賀状は出しません。一年で一番忙しい年末に賀状など書いている場合ではないからです。年末は体力温存に勤めなければなりません。
ですが、いただいた賀状に返事くらいは出します。いつも10枚の賀状があまってしまうので今年の賀状は5枚だけ買ってあったのですが当然足りなくなり、去年と一昨年の賀状の残りも総動員して返事を出しました。
まったく失礼な奴ですが、返事も出さないよりは良かろうという判断です

そうそう先日覗いた取引先の方のブログで金沢の鏡餅が紅白なのがおかしいというようなことが書かれていましたが、金沢では当たり前の事なのでまったく違和感がありません。ただし、仏壇に供える餅だけは白白と決まっていると聞いています。当家では黒豆入りの小さな鏡餅に葉つきみかんをのせて飾って有ります。
仏壇のほかには神棚とかまどの神様に小さな鏡餅を備えます



これは酒屋のお正月飾りです。鏡餅のほかに柳の枝に紅白の小さな餅を玉のようにつけた飾りが見えると思います。これが結構高いので参っています


しめ飾りはこんな感じです。これも地方でかなり違うのだと聞いています。

酒屋の中には頂いた小さなバラが綺麗に咲いていて愛らしいです。こうやって見るとうちの酒屋いい感じですね。なぁんて自画自賛か?
みなさん今日は七草粥ですか?当家では頂き物のキムチが酸っぱくなっていたので今晩キムチ鍋にして食べちゃうことになっています。
それではまた明日。明日は会社も休みなのでまた少し朝寝坊が出来るので嬉しいまかない婦でした


今日フラフラと市場へ買い物に行き、漬物用の塩を買おうとキリン堂薬局に寄りました。自分の物も少し買ったらガラポンのくじを2回回すように言われやったところ2個とも当たりクジでした

1つは特賞でマルチクッカーという電気鍋、もう1個は資生堂のツバキというシャンプーの白いやつです。

これがそのマルチクッカーですが妙に小さいです。今晩丁度焼き野菜をしようと思っていたのでラッキーなんて思ったのですがこれでは小さすぎて1人分も焼けません。
やっぱりタジン鍋でやることにしておきます。それにしても特賞なんてとっちゃうとこの後の人生の運を全部使い果たしてしまったのではないかとかえってブルー入っちゃいますね

それに特賞とったのに無感動なまかない婦を見てキリン堂の店員さんもテンション上がらずお気の毒でした。まかない婦こう見えても欲深ではありません。あしからず

話は変わりますがお正月の間に読書がかなり進み、読み終わった本がデパートの紙袋に一杯になってまるで捨てるゴミのように見えます。その上風呂場に持ち込み沈没した本からカビが生えてきました

・・・どうしよう?同じ本もう一度買うべきかどうか迷っています。結構気に入っている本なので迷いは一層深いです


それに先日落としちゃった本、あれも買いなおすべきなのかどうか・・・気に入らない本なら良かったのですが・・・
それにしてもそろそろお気に入りの本の続編が出てきても良い頃です。今野敏の隠蔽捜査、畠中恵のしゃばけシリーズ、高田郁のみをつくし料理帳、揃ってまだ新作が出てこないのは何故?待ってんですけど・・・


昨日やっとグタグタから抜け出して駅前まで出かけました。メガネの鼻パットが取れてしまい修理してもらう必要があったためです

他にも靴下屋さんやかばん屋さん本屋さんなどをはしごして結構楽しかったのですが、いつも大人気のフォーラスより100番街がにぎわっていたのに少し驚きました。確かに最近の100番街はなかなか良い店が揃っています。
勿論フォーラスもぶらぶらしましたよ。ファッションは若い人向きの店がほとんどですが、本屋や雑貨、アクセサリーの店などは見るものがあります。
ちょうど夕食の時間になったので飲食店街も覗いてみましたがどこも満員だったので自分たちのテリトリー武蔵が辻に戻ってきました。そして母の大のお気に入りのカフェレストランで食事をすることにしました。
かなり久しぶりですが、少し変わったようですね。食べ放題がメインになったようでメニューも少し変わっていました。料理のおいしいのは変わらなかったのでそこは嬉しいところです。
いつも通り母は生ビール



最初にテーブルに届けられたのはメインのつもりで頼んだローストポークです。野菜たっぷりだったのでなるほど最初に来ても違和感はありません。

次はジャガイモとカマンベールチーズのグラタンが来ました。チーズが豪勢に入っていて旨いです。

前菜のつもりで頼んだ野菜のグリルが3番目に来ました。これ、とっても旨かったです。ソースはバルサミコのようですね。

ペスカトーレを食べながらアルデンテの茹で加減に舌を巻きます。この店のパスタは本当においしいです


チーズよりラスクの方が存在感がありましたがとりあえずこれでワインを飲みきり満足して家路につきました。
でも、顔なじみになった店長さんも見えず、なんとなく変わってしまったように思えて一抹の寂しさを覚えました

母と2人家路につきながらそんな話をしていた昨晩のまかない婦でした。


明日は日曜日ですが会社の仕事はじめなのでお正月休みも今日までです。まかない婦のグタグタのお正月ももう終わりですね・・・ちょっと残念かなぁ?本もけっこう読めたしグタグタも悪くないですよね

休みでも必ず働いている人のいる柿市商店です。昨日からは普通の休日バージョンに戻して出番の人たちの食事作りも再開しました。

今日はあまりものを再利用して作った酢豚もどきとシシャモでした。シシャモと言っても本当はカペリンです。
このカペリンを今日はフライパンで焼きました。そしてすぐと昔に引き戻されました。
昔々、まかない婦が尾瀬の弥四郎小屋で働いていた時のことです。従業員10人で働いていた最初の年と違い二年目の山小屋勤めはかなり過酷でした。
まかない婦とすーちゃん、沢村君は二年目、品川君は三年目で新人はツルという女の子、この他に前年一緒に働いていた清さんが短期で働いていたし短い期間のバイトの人たちもいましたがとにかく人が少なくて仕事が進みません。常に忙しくて常にキリキリしていました

そんなある日まかない婦は1人で受付とコーヒースポットの店番をしながらスリッパの掃除をしていました。その日のお昼御飯の当番がすーちゃんです。すーちゃんはフライパンでカペリンを焼いていました。
キリキリしながら大嫌いなスリッパ掃除をしていると厨房からすーちゃんが出てきて呆然とした顔で言うのです。 「ピーちゃん(まかない婦の山小屋でのニックネームです)、シシャモが爆発するの・・・」

とにかく仕事が詰まっていてすーの相手は出来ませんでした。いわれて振り返った時のまかない婦の顔は多分夜叉のようになっていたと思います。

ごめんよすーちゃん、今日まかない婦が焼いたカペリンも軽くはじけていたけどそんなもんだと諦めてやるっきゃないと思うぞ。でも確かにすーの焼いたカペリンはかなりひどいことになっていたよね。

今なら笑えるけど、あの日のまかない婦にはユーモアのユの字も存在しなかったんだよ。それにしても随分昔の話なのに砕け散ったカペリンまで記憶の中に残っているみたいだよ。カペリンと緑色のスリッパはまかない婦の中でペアになって記憶されてるよ。
色々あったけど楽しかったあのころ。そんな楽しい数年があったから、柿市商店でのこの厳しい労働環境でも何とかやっていけるんだと思う今日この頃です。
すーちゃーん、これからもよろしくねー。ハッピーニューイヤー


今朝いつまでたっても母が起きてこなかったので洗濯物干し場で倒れているのではと心配になり、慌てて見に行ったら自分の部屋で箱根駅伝を見ていました。「面白くって離れられん。」そうです。


ですがまかない婦はもう今日から通常モードに切り替わっています。まかない婦のお正月は2日までと決まっております。
昨日はまたぞろ身内で集まって年明けの宴会をしました。

酢蓮根、蕗の煮物、棒ダラ、カイボシ、紅白ナマス、牛タンのスモーク、黒豆、牛肉のたたき、冷凍お節などいろいろ並べました。

妹が持ってきてくれたケンタッキーフライドチキンとビスケットです。

細巻は胡瓜とイカ、鉄火巻のようです。

いつものお寿司も勿論スタンバッテいます。この他に義妹が茶碗蒸しを作ってくれました。
それと退職した叔母がパンやラスクを持ってきてくれました。

飲んだお酒は谷泉さんの斗瓶取り大吟醸生原酒と手取川さんの斗瓶取り大吟醸無濾過生酒露堂々です。どちらも素晴らしいお酒、まさにお正月にふさわしい花のある日本酒です。

またしてもまかない婦宅の酒の在庫はほぼスッカラカンになってしまいましたが、楽しかったです。
そうそう最後には冷凍のケーキをいただきました。

この他にもまだ手を付けていないおせち料理が一つあります。

今度はこれを冷凍して妹の誕生日に食べる予定です。妹の誕生日あと数日です。
年明けの宴会も無事終わり、通常モードの日常に突入です


ダラダラのお正月2日目です。朝というか、10時過ぎくらいに起きだしてきて雑煮とお節を食べ、酒を飲んで昼寝する。そんなお正月です。
今日は夕方に弟夫婦と妹家族との宴会をする予定です。これも恒例で寿司を食べ、酒を飲み、みんなでグダグダになる日が今日です。
雑煮と酒でグタグタになりホットカーペットの上でごろ寝した挙句首が痛いうえに動きたくないと母が言い、まかない婦に水を要求しています。笑えます。
ひょっとしてこのまま寝たきり希望か?
社員にはこの2日朝はパンやオニギリ、昼はお弁当を食べてもらっています。3階食堂は暖房を入れ暖かくして電気ポットにお湯を沸かし汁物やカップめん、お茶の用意などしてあったのですが利用してくれたのはたった1人。それもまた肩すかしというか寂しいことですね

でも明日からは普通の休日バージョンになるのでそれなりの料理は出そうと思っています。
グダグダのおお正月も今日までということで、まっ、堪能したかな?
とりあえず、あれほど憧れた長時間睡眠はかなり腰に悪いことが分かりました。腰をかばいながらも寝続けるばかばかしさに自分でも笑ってしまいましたがそれも1年にたった2日の贅沢です。
また来年訪れるグダグダの寝正月を楽しみにこの先1年頑張ります

でも本を読んだときの想像力、妄想?ってすごいですよね。
たいがいドラマや映画より原作の方が良いですよね。
特に料理の小説は妄想が暴走してたまらんですよね。
あ、食べ物小説といえば山本甲士のひなた弁当も楽しく読めましたよ。まだ読んでなければいかがでしょうか?
明日も雪がひどそうですね。ゆっくり家でほっこり本でも読んでいられる身分なら良いのにな〜。