まかない婦のお勝手ブログ
私は柿市商店という石川県金沢市の八百屋で働いているまかない婦です。 自分の周りに日々起こる、おかしな出来事などを取り上げて、ブログを書いてみようかなと思っています。
- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles

今朝まだ予定していた献立に取り掛かる前に筍が届けられました。

ジャーン!これです。筍山を持っている社員が毎年おすそ分けでくれるのです。ヤッホーっと心では喜びましたが実は筍の扱いは結構大変です。
まずこの泥を落とします。それから頭を切り落とし皮をむきます。あっ、このやり方は新しい筍しか通用しない直焚きという炊き方で本来は米糠をいれた水で茹で、沸騰してから1時間加熱し続けた上に一晩放置しきれいにしてから使います。
直焚きは皮をむいた後根元のいぼを削り取り、竹串などで余分な皮もきれいにこそげ落とします。この後切るのですがパリパリなのでひびが入りやすく割れないように切るのは結構大変です。
そのあと水から火にかけあくを取りながら過熱を続け、あくが出なくなったところで鍋を代えます。鍋にもあくがこびり付いているのでちょっと手間ですが頑張ります。
それから味付けしますが味が染みにくいので短時間で作るときは煮汁の味付けを少し強くします。翌日まで持ち越すときは薄味のほうがおいしいですよ。

今ここ。

ちょっときわどかったけど一応40人分に足りました。サンキューです。(*´∀`人 ♪
そして筍が上等だったので大変結構なお味でした。サンキュー、サンキューでございました。
スポンサーサイト

今日はまた前に戻って滝亭さんでの朝ごはんの様子を見ていただきます。

湯豆腐、ひじきや牛蒡のおかずなどが小さな器に盛り付けられています。さらにお刺身付きです。マグロのたたきとかエビの昆布締めとか中島菜を練り込んだ刺身コンニャクです。
朝から刺身はまかない婦宅では有り得んことなので軽く衝撃を受けています。温泉卵とヨーグルトのデザートもついています。昆布の佃煮と大根の漬物、梅干しもついていました。いつもは朝ご飯を食べないまかない婦ですがおかずが多すぎるので二杯食べてしまいました。義弟は4杯食べていました。食べ過ぎと思います。

のどぐろの干物です。前回来た時に食べたのどぐろの干物はもっと小さくておいしかったのですがここまで大きいと骨が結構多くて食べにくいです。ここはやはり温泉ガレイとかキスではないのでしようか?

サラダと焼きのりです。野菜大切ですよね。

味噌汁と煮物です。この袋煮の中に銀杏が入っていると義妹が不服そうに言っていました。あまり食べられないものがない人ですが銀杏とヘーゼルナッツは嫌いみたいです。あとシナモンもね。
これ以上食べられないほどおなかが膨れました。やっぱ炊き立てのご飯っておいしいね。

朝食前には部屋についていた露天風呂にも入ってこの催しを満喫しました。
2人部屋に布団を一組敷いてもらってそこで寝たのですが、マットの具合がちょうどよくって快適でした。あのマット欲しいわ。

ベット組は暑くて参ったそうです。布団のほうが位置が下だから涼しかったのかしら?とにかく快適でしたよ。
それに近しい身内だけだったので楽しかったです。母に感謝の一泊二日でした。

節分ですね。

一応栄養士の資格を持っているまかない婦ですので行事食はできれば取り入れたいもの。恵方巻は無理なので(爆裂食いの社員が数名いますので怖すぎることになりそうで・・・)大豆の煮物を作っておきました。ひじき豆です。
病院で働いていた時に時々作っていたので煮豆は割と得意料理です。今日のひじき豆もまずまずの出来でした。
昼食も終わって買い出しに出たらどこの店も恵方巻を売っていました。デリのお店、お肉屋さん、豆腐屋さんに中華総菜のお店、ケーキ屋さんでもロールケーキが売られています。牛タンだかローストビーフだかをゴットリと巻き付けた恵方巻が妙に気になりましたが店員さんと目を合わすと売り込まれるので気にしていないふりで通り過ぎます。
良いんです。まかない婦はどうせ万年恵方巻状態なのですから。

毎日のお昼ご飯は海苔巻きと決めています。巻き込む具材はスギヨの香り箱と大葉で海苔はかなり高級なものを2枚使っています。1枚だとすぐにしけってパリパリ感が味わえません。
このありさまを数年前取材に来たサラメシのディレクターさんに暴かれ全国に垂れ流しにされた黒歴史はぬぐうことのできないものになっています。
それにしても何日も取材した挙句にクズ野菜から食事を作り上げるまかない婦の活躍を軽ーくスルーして海苔巻きをかぶりつく映像を流したのはどういうこと?いまだに納得できません。
放送された後にこわごわの様に電話してきて
「どうでした?」と聞かれましたが、今更ですよね?
文句言ってもすでに流れてしまった映像をアラジンの魔法のランプに戻すこともできんではないですか・・・
今日も自分で作った海苔巻きを食べながらしばしの幸せかみしめました。この時期海苔が新海苔なんです。そしてこの時期だけ売り出される青のり入りの海苔の香りがスッゴク良いので幸福感二割り増しといったところです。
それにしてもあの大量の恵方巻、全部売り切れるのかな?他人事ながら少し心配しているまかない婦でした。


今日は妹が都合で早く帰りたいからいつもより早めの交代を頼まれました。気安く引き受けたはいいものの常に不確定要素というものは存在するもので、たいてい都合の悪い時に都合の悪いことが起こるものです。
今日はそろそろ妹と交代しようかと思っていたらお義父さんがクルーザーを持っているという社員のUさんが獲れたてのスルメイカを10杯ほど持ってきてくれました。
これってさばくのに結構時間かかるよね?そんでもって明日の休みにこれやっている余裕ないし、今捌かなかったらせっかくもらった活きのいいイカあんまり活きのよくないイカに成り下がっちゃってせっかくの好意が台無しになっちゃうよね?
しょうがない、超特急でさばくか?
でもねでもね、活きのいいイカって捌きづらいもんなんだよ・・・それにまかない婦のすぐ横で弟がそのイカで料理を作り始めちゃったし・・・
結局あんまり早くには交代してあげられなかったまかない婦です。
妹よスマン。


1月2日ですね。今日も完全休業だったので昼までグダグダしていました。
さて、当家にとっておせち料理は作るものではなく買わされるものなのです。これはレストランや料亭との商売上仕方がないことです。
そして今年のお節料理がこれです。



ジャーン!!これでーす。
実をいうとこのお節今までで一番上出来ではないかと思います。出来合いのものではなく本当に手作りなので当社から行った素材がかなり使われています。
今までになくうまいです。でもたった二人では食べきれないので荷が重いところ・・・このままでは休み明けに柿市社員の太っ腹に消えゆく運命となる予定です。
今日はこれから身内の新年宴会です。寿司&写真のお節、そしてまかない婦が作った棒鱈やカイボシたちの出番です。
今、待っているとこでーす。(^-^)/