まかない婦のお勝手ブログ
私は柿市商店という石川県金沢市の八百屋で働いているまかない婦です。 自分の周りに日々起こる、おかしな出来事などを取り上げて、ブログを書いてみようかなと思っています。
- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles

つい先日菜の花を使ったレシピをクックパットに公開したところ画面上に自分の作ったレシピの写真がダーと並び『レシピが200になりました』と告げられました。
えー、200か?うん、とくには感慨もないけどこうやって教えてくれるのは嬉しかったかな。

とりあえず記念に200個目のレシピでも載せておきます。
えーっとレシピに使ったエディブルフラワーは食用に作られた花で農薬なども使っていません。花屋さんで売っている花とは根本的に違うのでご注意ください。
花自体にはさほど味もなく、軽い苦みがある程度なのですがこれを料理に使うとわが母の目が吊りあがります。よほど嫌いなようです。
そこまで嫌うほどではないと思うのですがねー。

金沢は今日強い風が吹いています。戸や換気扇などがバタバタと鳴っています。しかも晴れているので多分花粉が恐ろしく舞い踊っているでしょう。
昨日読んでいたネット小説がしばらく更新を停止すると告知していました。花粉症がひどくて集中できないそうです。
そういえば先日月経の日に若い方のお坊様が来られなかったので訳を聞くと『花粉症がひどいのでやすみました』だそうです。
えー、うちの菩提寺杉だらけだけど休みになるのかな?



本当は今日月命日だからいつもなら墓参りに行くのだけれどとてもじゃなく外出自粛ですよ。そして今日も部屋で腐り続けるまかない婦であります。

スポンサーサイト

今日メールのチェックをしていたらクックパッドからメールが入っていました。『かきいち』としてクックパッドに企業としてのページを持っているので、『今週あなたのレシピが○○回見られました』とかその他にもいろいろとメールが入ることはありますがなんとなくいつもと違う感じなので開いてよく見ると・・・
つい最近アップしたレシピの材料の欄に書き込まれているのに作り方のところで登場していない素材があるので編集しなおしてほしいという内容でした。
えっ?238万レシピもあるのにこんなに細かいところまでチェックしてるのか?

自分のレシピの不備のことよりそちらの方に唖然としてしまいました。クックパッド恐るべし!心底感嘆し、素晴らしいと思いました。
我に返ってそのレシピを開いてみると、おっしゃる通りぶっ飛ばされている部分があります。慌ててマイピクチャーから写真を引っ張り出し、作り方の欄に書き込むと、上の方に『編集しましたぜ』とお知らせする箇所があり、至れり尽くせりの構成にもう一度感心しました。
さすが天下のクックパッドです。1/2380000のまかない婦のレシピもちゃんと見ているのですね。
とりあえず問題のレシピを引っ付けて置きます。

このレシピの作り方の5の部分がそっくり抜けていました。一応直しましたが、これでOKなのかしら?
今まで結構やっつけでやってたからほかにも不備があるかも・・・
そう言えば会社の従食用に作った椎茸の佃煮のレシピをアップした時、調味料の分量がきちんと記入されていないとメールが来たこともありましたっけ・・・
「醤油はドドドーと入れて、ファッファーと煮るがや。」などと言って料理を作っていた祖母のそれでも美味しかった料理に随分感化されてるからなぁ・・・
妹など豆腐の味噌汁を家庭科の授業で作ったときに先生から
「あなたのお豆腐の切り方は普通の4倍の大きさです。」と咎められたそうです。婆ちゃん、何でも具は大きいのが標準でした・・・
クックパッドに感心しながらも婆ちゃんの料理に思いをはせる今日のまかない婦です。

今日は何も書くことが無いなぁと思っていました。実はとても嫌なことがあり、心乱れています。
そんな時には何も書くことが出来ないものです。ボーっとパソコンの前に座っていたらテレビでクックパッドが取り上げられていました。
そうだ、これにしよう。

まかない婦の会社柿市商店ではクックパッドの中に自社のブランドページを持っています。
これはこちらから始めたものではなく、クックパッドさんの方から声をかけていただいたのです。このときは本当に嬉しかったですよ。
そんな訳で今現在公表しているレシピは151です。そのほかにも毎日の従業員食堂のお昼御飯を『ごはん日記』としてアップしています。
今日はそのレシピの中で特に気に入っているものを少し紹介させてください。
まず、この151レシピの中で一番アクセス数の多い柿市商店の松茸ご飯です。


次は今年3月のアクセス数が一番多いレシピです。

このレシピはまかない婦ではなくまかない婦の義妹郁子のレシピです。
そしてまかない婦の祖母である初代まかない婦のレシピです。


それから最近の創作レシピの中で良いなと思っている人参を使ったレシピです。

そしてこれは柿市商店の朝食時によく出現する卵とじです。


そしてこちらは今月のトップページ用に作った料理ですが、まだクックパッドにはアップしてありません。

近いうちに上げる予定ですので、興味のある方は覗いてみてください。
まあ、こんな感じですね。
毎日続く暮しの中で嫌なことのある時も確実にあります。そんな日を耐えて明日良い日になるように願いながら働き続けます。
おりしも今日は震災から丸4年です。亡くなった多くの方のご冥福を祈り、残された遺族の方を思う今日の日でした。

月末なので心は焦っているのですが仕事がなかなか進みません。

毎年7月には尾瀬へ行き、様々な花が豊富な景色を楽しみにしていたのですが今年はとうとう時機を逃してしまいました。

でも、来月の月末には弥四郎小屋でパエリア祭りがあると言うのでそこだけはどうしても行きたいものだと画策しています。昔の山小屋仲間からも行かないのかとメールが来ていました。勿論行こうと思っていますよ!

これ去年のパエリアです。山の中、歩いて片道3時間かかる山小屋で食べる本格的パエリアは値千金です。

さて、話は変わりますが先日クックパッドで知ったトムラウシさんという方がいます。その人のごはん日記というコーナーにはご飯ではなく山の写真が満載です。その一枚一枚がまかない婦にとってはとても魅力的です。

特に最近は尾瀬で撮った写真が載っているのでとても注目しています。まかない婦も尾瀬の写真をたくさん持っているはずだったのですが、山で働いていたころは写真を撮ることに興味がなく、社会復帰した後も(山小屋勤めから足を洗い、一般的な職業に就くと「あいつは社会復帰した」と言われます)ほぼ一枚も写真を撮りませんでした。
何とか写真を撮るようになったのはデジカメが普及しだしてからですが、撮りためたカメラごと無くしたり、PCのファイルに保存したはずの写真がいつの間にか削除されていたりで手元にあるものはあまり数がありません。
ですから山のように掲載されているトムラウシさんの写真がとてもうらやましいです。それに写真が上手ですね。

なかなかあのようには撮れないとまかない婦は感心しています。
その花の中にタカネバラの写真がありました。実際どんな花なのかはトムラウシさんの写真で知ったようなものですが、弥四郎小屋で働いていた時の居室の名前がタカネバラだったので思わずまたコメントを書き込んでしまいました。
さっき見たらそのコメントに返事がのっていてまたぞろその返事を書きたくなってしまっています。

彼女の方もまかない婦のごはん日記を良く見てくださっているようです。ブログにはまだ気づかれていないようですので、まかない婦の変人ぶりはご存じないだろうと思っています。ごはん日記の方はほぼ作ったものの羅列なのであまり問題はありません。
従食と言えば今日は青椒肉絲風炒め物だったので筍の水煮も入れようと思っていたのですがとてもじゃないけど間に合わないと判断したので筍は返品しました。
母に頼んだ仕事をなかなか始めてくれないのでしょっちゅうイラついています。あんたの今やっとる仕事、それって急ぎか?あとでやっても差し障り無いんじゃないか?

まかない婦のイラつきが義妹には分かるようで、母よりは早く仕事に取り掛かってくれるようになりました。それでも出来上がるのはギリギリです。
不機嫌で下がりまくった口角がまかない婦をさらに老けさせています。最近は背筋を伸ばそうと心がけているのですがそうすると妹に「私の失敗を責めるときだけ胸を張っている。」などと非難される始末です。
これではトムラウシさんのごはん日記の中に逃げ込みたくなるのも無理はないと自分で自分を憐れんでいます。てか、も少し仕事を任せられれば良いのですが、どうしても自分でやりたくなっちゃうんですよね。
ネットの中の自分の居場所は少しずつ広がってきたような気もするのですが、本来の立ち位置は危うしって感じですか・・・
それでも知り合いになれて嬉しい人たちがほんの少しだけ出来ました。これって良いことですよね?
良いことばっかりたくさん拾って苦しい毎日を乗り切って行こうと思っています。毎日いろんなことが起こり、ブログには載せられないこと結構あるものです。そんな世の中の荒波を乗り越えながら毎日更新暴走ブログは続きます。




今日また少し嬉しいことがありました。

それも少し芸が無いと思いクックパッドで検索しました。
するとトムラウシさんという人が昆布締めにしていたのでそれを参考にまかない婦も昆布締めにしてみました。

これです。昆布で巻いてから2日目に頂きましたが1日だと味ののりが薄すぎるようです。2日目のカタハは味もちょうど良くシャキシャキとして結構おいしかったですよ。
そこでせっかくだからとつくれぽを送ろうと思いました。つくれぽというのはクックパッドにアップされたレシピ通りに作って作者の人にサンキューメッセージに写真を添えて送るものです。
ですがつくれぽを送る前にコメントの部分にメッセージを送ったのです。トムラウシという名前からひょっとして山好きの人ではないかと思ったからです。トムラウシというのは北海道にある山の名前ですものね。

今日つくれぽを送ろうとして昆布締めのレシピを開いてみるとコメントの返事がのっていて、やはりの山屋でした。
まかない婦は山屋ではないのですが、以前に尾瀬の山小屋で働いていたことがあるので山好きの人にはなぜかひきつけられます。
それに驚いたことにこの方が尾瀬に行って来たばかりだということがわかり、クックパッドのごはん日記には尾瀬の写真がアップされていました。こんな偶然有るんかい?と思いながらなんだか嬉しいまかない婦です。
インターネットのお陰で会うはずのなかった人と繋がっていることには驚きます。本好きな人、山が好きな人、料理好き、元バックパッカー、そして酒好き

ですが実生活では人と付き合うのが上手ではないので素直に心を開けないのが残念なところです。
今日はこのブログで知り合った方に勧められたグラッパの2本目を飲んでみようと思っています。色々と教えてくださる方がいらっしゃるのも嬉しいですね。
でもその方の疑問にまだお答えしていないのが気にかかっています。あと歯医者の定期健診をぶっ飛ばしていることと、手首の痛みに良いという針治療にまだ行っていないこと、などなど気がかりなことが山積しています。
もっと時間が欲しい~!!

Re: 尾瀬 * by まかない婦
いぬこさん、お久しぶりです。
2本目のグラッバはモスカートと書いてあったので原料がマスカットなのだと思い期待して香りをかぎましたがマスカットの香りを嗅ぎ分けることはできませんでした。それでも香りは高くなかなかにおいしいです。
せっかく買ったグラスは飲みすぎてしまうので使わず、ショットグラスで頂いています。そのあたりがまかない婦には丁度良いようです。
尾瀬はこれから7月の初めころが一番良い時期だと思います。まかない婦も行きたい気持ちが高まっていますがなかなか機会をつかめません。
以前ご指摘を受けたジュンサイの話をついさっきも社長と話し合っていたところです。本当に驚きました。秋田のジュンサイにも天然物があるのですが、調べると秋田はそれらの指定を受けていない地域のようです。
とりあえずは自分で調べていてもらちが明かないので仕入れ先に問い合わせてくれるよう社長に頼みましたがやや腰が引けているようでした。
ただ、生産者の氏名や問い合わせ先も分かっているので最終的には生産者の方に聞いてみようと思っています。しばらく待ってくださいね。
クックパッドで知り合ったトムラウシさんは本当に山や料理、旅行も好きな方のようで自分に近い何かを感じます。ただ、バックパッカーではないでしょう。自分の身の回り以外でバックパッカーだった人はいぬこさん以外には1人しか巡り合っていません。
いつか尾瀬で会えるとうれしいですね。
2本目のグラッバはモスカートと書いてあったので原料がマスカットなのだと思い期待して香りをかぎましたがマスカットの香りを嗅ぎ分けることはできませんでした。それでも香りは高くなかなかにおいしいです。
せっかく買ったグラスは飲みすぎてしまうので使わず、ショットグラスで頂いています。そのあたりがまかない婦には丁度良いようです。
尾瀬はこれから7月の初めころが一番良い時期だと思います。まかない婦も行きたい気持ちが高まっていますがなかなか機会をつかめません。
以前ご指摘を受けたジュンサイの話をついさっきも社長と話し合っていたところです。本当に驚きました。秋田のジュンサイにも天然物があるのですが、調べると秋田はそれらの指定を受けていない地域のようです。
とりあえずは自分で調べていてもらちが明かないので仕入れ先に問い合わせてくれるよう社長に頼みましたがやや腰が引けているようでした。
ただ、生産者の氏名や問い合わせ先も分かっているので最終的には生産者の方に聞いてみようと思っています。しばらく待ってくださいね。

クックパッドで知り合ったトムラウシさんは本当に山や料理、旅行も好きな方のようで自分に近い何かを感じます。ただ、バックパッカーではないでしょう。自分の身の回り以外でバックパッカーだった人はいぬこさん以外には1人しか巡り合っていません。
いつか尾瀬で会えるとうれしいですね。
モスカート * by いぬこ
まかない婦さんこんばんは。
前からモスカートって?と思っていましたが。
わかりました。
まかない婦さんのブログを見ていると、いぬこの知らない野菜などが出てきて、日本は広いなあと思います。
じゅんさいのことは、ウィキペディアに書いてあったので「おや」って思っただけです。
いぬこの一言が波紋を起こしているよで申し訳ありません。気にしないでください。
本当に尾瀬でお会いできるとうれしいですね。
わたしの周辺に尾瀬体験者がいないので、、、。
前からモスカートって?と思っていましたが。
わかりました。
まかない婦さんのブログを見ていると、いぬこの知らない野菜などが出てきて、日本は広いなあと思います。
じゅんさいのことは、ウィキペディアに書いてあったので「おや」って思っただけです。
いぬこの一言が波紋を起こしているよで申し訳ありません。気にしないでください。
本当に尾瀬でお会いできるとうれしいですね。
わたしの周辺に尾瀬体験者がいないので、、、。
Re: モスカート * by まかない婦
いぬこさん、ジュンサイのことは販売する会社としての責任があると思います。尻の重い社長の尻を叩いて追及するつもりです。
グラッバはやはり最初に飲んだものが美味しかったです。でも1万2千円ほどしたのでそれはそうだろうという感じです。空き瓶も美しく捨てられずにいます。
弥四郎小屋では秋口にパエリア祭りというお祭りがあり、まかない婦も去年初めて参加しましたが楽しかったです。ただし後片付けは地獄でした
その日は混むとは思いますがイベントいっぱいで楽しいですよ。ベリーダンスがかぶりつきで見られます。
それに人が多いときは早く歩けないのでゆっくり歩く派には良いかもしれませんね。
9月に入ると結構寒いので背負っていく荷物が増えるので厳しいかも?その代り真夏でも結構涼しいですよ。
グラッバはやはり最初に飲んだものが美味しかったです。でも1万2千円ほどしたのでそれはそうだろうという感じです。空き瓶も美しく捨てられずにいます。
弥四郎小屋では秋口にパエリア祭りというお祭りがあり、まかない婦も去年初めて参加しましたが楽しかったです。ただし後片付けは地獄でした

その日は混むとは思いますがイベントいっぱいで楽しいですよ。ベリーダンスがかぶりつきで見られます。

それに人が多いときは早く歩けないのでゆっくり歩く派には良いかもしれませんね。
9月に入ると結構寒いので背負っていく荷物が増えるので厳しいかも?その代り真夏でも結構涼しいですよ。
* by いぬこ
こんばんは。尾瀬は7月初めが良いというまかない婦さんの言葉が残っています。
いぬこが心配なのは、後からどんどん人が来たときに、あの狭い木道では、後の人に譲ってばかりいると、自分が前に進めないのでは?ということです。
追い越しの幅はあるのでしょうか?
混んでいるのも嫌だし、混んでいなくてもそういうことが頭をよぎります。
鳩待ち峠からが初心者向けとのことですが、普通の人はどのくらい時間がかかるのでしょうね。
いぬこが心配なのは、後からどんどん人が来たときに、あの狭い木道では、後の人に譲ってばかりいると、自分が前に進めないのでは?ということです。
追い越しの幅はあるのでしょうか?
混んでいるのも嫌だし、混んでいなくてもそういうことが頭をよぎります。
鳩待ち峠からが初心者向けとのことですが、普通の人はどのくらい時間がかかるのでしょうね。
Re: タイトルなし * by まかない婦
いぬこさん、7月初めはさほど混まない時期ですが、運悪く学校の遠足などとかぶってしまうことはあります。でもそんな時は先生が先導しているので大丈夫だと思うのですが・・・
まかない婦はクマよけならぬ人よけのベルをザックに付けています。足の遅いグループの後ろになった時などわざとベルが良く鳴るようにして道を譲ってもらったりしています。
基本的に木道は行き帰りの2本は有るので、ちょっと横の木道に移動して足の速い人に先に行ってもらうことも出来るようになっています。心配するほどのことはないと思いますよ。
鳩待ちから弥四郎小屋までは4時間ほどでしょうか?強者は1時間半ほどで歩きます。まかない婦は3時間ぐらいかしら?休憩が多いともっと時間もかかりますが調子が良ければあまり休憩しなくても歩ける道ですよ。
ただ、雨が降っているときは滑りやすいので、下りの道に気を付けることと木道を止めてある金具の上に足をのせないようにして歩くのが鉄則です。
行きかう人がみな嫌になるほど「こんにちわ」と挨拶してくるので寂しい思いはしたくても出来ないことになっています。
頑張ってください。
まかない婦はクマよけならぬ人よけのベルをザックに付けています。足の遅いグループの後ろになった時などわざとベルが良く鳴るようにして道を譲ってもらったりしています。
基本的に木道は行き帰りの2本は有るので、ちょっと横の木道に移動して足の速い人に先に行ってもらうことも出来るようになっています。心配するほどのことはないと思いますよ。
鳩待ちから弥四郎小屋までは4時間ほどでしょうか?強者は1時間半ほどで歩きます。まかない婦は3時間ぐらいかしら?休憩が多いともっと時間もかかりますが調子が良ければあまり休憩しなくても歩ける道ですよ。
ただ、雨が降っているときは滑りやすいので、下りの道に気を付けることと木道を止めてある金具の上に足をのせないようにして歩くのが鉄則です。
行きかう人がみな嫌になるほど「こんにちわ」と挨拶してくるので寂しい思いはしたくても出来ないことになっています。
頑張ってください。
| ホーム |
いろいろな出会いがあるのですね。
いぬこは東京に行っていました。この上京のときに、尾瀬に行きたいと思っていたのですが、調べると尾瀬をなめていました。
今のいぬこには、ちょっと無理と判断。次に向けて、体力づくりをと思います。が、今が一番若いんですよね。
2本目のグラッパ、どんなのか、ブログで発表していただけると嬉しいです。
その後、更に2本購入。その後も、また2本注文して、待っているところです。こんなんでよいのか?自問しております。