まかない婦のお勝手ブログ
私は柿市商店という石川県金沢市の八百屋で働いているまかない婦です。 自分の周りに日々起こる、おかしな出来事などを取り上げて、ブログを書いてみようかなと思っています。
- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles

昨日弟が妹夫婦とその娘、まかない婦と母を連れて回らない回転ずしをおごってくれました。🍣
車のダッシュボードの中から使い忘れていたゴートゥイートの金券がごそっと出てきたそうで、それが結構な金額でしかも期限が迫っているのだそうです。
なので6人で回らない回転ずしに行きました。最近の回転寿司は全く回っていないですよね。新幹線に乗って席のレーンまで走ってきます。🚅
さらに今回6人掛けの席だったので新幹線すら走らず、人力で運ばれてきました。回らない回転ずしと普通のお寿司屋さんの境界があいまいになってきています。
今回大量食いを期待されているようなので気合を入れて食べたはずですが、姪以外はババアとジジイばかりなのでそんなにゃあ食えんもんです。
それでも北陸3点盛り、マグロ5点盛り、アワビ、赤いか、煮アナゴ、しめさば、カニ、能登牛握り、数の子握り、かつおのたたき握り、エンガワ、ウニなどなど年齢の割には頑張ったのですが結局大した額にはならなかったと弟が言っておりました。
とにかくご馳走様。(*- -)(*_ _)ペコリ
結構おなかいっぱいだったけど(昼の12時)夜にはまたレトルトカレーを食べました。🍛
母が夕食キャンセルしてきたので手軽に済ませたわけです。
柿市商店すぐそばの回らない回転寿司は結構おいしいです。でもちょっとだけいつものお寿司屋さんの恋しいまかない婦です。

スポンサーサイト

昨晩は妹夫婦と姪、母とまかない婦の5人で中華料理の梅梅(メイメイ)さんで外食しました。やっと普通に食事しに出られるようになってきました。

姪が実習のために帰省していて、おばあちゃん大好きな彼女からのリクエストです。

まず、要予約の北京ダック半羽です。一羽丸ごとだと腹が膨れすぎてほかのものが食べられなくなるので要注意です。
さらに前回来た時にヤーピンと呼ばれる包むためのクレープ状のものが足りなくなり、注文したのになかなか届かず内輪でもめたので今回は最初っから二倍の量を頼みました。肉の量が多いので結局薬味もお代わりすることになりましたが、やはり先に注文しておいて正解でした。◎

妙に義弟がクラゲクラゲというので不審に思っていましたが、むっちゃおいしいコリコリクラゲです。

ハチノスのピリ辛和えです。姪が辛いものが食べたいというのでちょうど良いかもしれません。独特な食感です。

餃子は中身によって色分けされています。前回の黒餃子がすごくおいしかったので今回は二色頼みました。黄色と赤です。これ焼き餃子ですが水餃子の方が良かったかも・・・今更思っています。

じゃが芋と羊肉の遊牧民風炒め物です。遊牧民のフレーズに妙に引き付けられます。クミンの香りがしましたが他にもいろいろ使われているようでうまうまかった。🐄負けた。

げんこつ肉の黒酢酢豚です。オンリーお肉の酢豚で母が残ったたれを持って帰りたいと嘆いていました。まかない婦も持って帰りたかったけど『どうすることもアイキャンノット』です。このワードがわかる人は少ないな。


サンラータンです。すっばからくて旨いスープです。

サクラエビと新キャベツのチャーハンで本日のおすすめのメニューです。エビがいい仕事しています。

今日は珍しくデザートまで全員でたどり着きました。本格的な(当たり前ー)杏仁豆腐です。
〆もいただきご機嫌で帰宅しました。座っていたテーブルのそばで北京ダックを作っていたので生々しいダックの首つりも見ることができました。乾燥させるためかでっかい扇風機で風をバンバン吹き付けていました。乾燥肌です。
興味深いものも見れてその意味でも楽しかったです。


昨日帰省した甥の要望に沿い久しぶりの外食に勇んで出かけました。中華料理の『梅梅』メイメイさんです。こんな外食多分2年ぶり以上かもしれません。
なぜかしら感動的だったので久々に写真を撮ったのですが、テーブルに供されるや否や箸が伸びるので後半の写真は小皿に取り分けた物ばかりになっています。


まず臓物の焼き餃子です。赤っぽいのは辛みのためでかなりおいしかったです。

次は大エビのエビチリなのですが本当に大きなエビなのは嬉しいのですがエビが2個しかなかったので、食べたいと言い出したまかない婦と帰省した甥の2人占めになりました。多分このたれだけでもご飯が食べれるレベルです。たれ持って帰りてー。


中華クラゲとセロリとイカの炒め物です。このクラゲがコリコリで食べたことない別物でした。もう一回食べてーよー。


これ予約していた北京ダック(ハーフ)です。以前はテーブル横でダックをさばいてくれましたが今はそのパフォーマンスはなしになったようです。結構上がったのに残念だよね。
この北京ダックには特筆すべき話がついているのですが長くなりそうなので明日に回します。

ハチノスの和え物です。ピリ辛で旨かったよ。

注文したとたん「えーーーーー」っと非難の集まった麻婆豆腐ですがなじみの中華でありながら別物の味わいです。旨いんだからー(グラディスさん風に by奥様は魔女)。

鶏肉の辛み炒め、何度注文してもこの唐辛子にやられます。でも懲りずに頼みます。鶏はカラッと揚がっていて、唐辛子も焦げていないのにからりと軽く揚がっています。これを食べると味覚が破壊されるんだけどでも食べてしまいますね。ヒーヒーフー


黒酢の酢豚ですがこの肉団子が4個しかなかったので妹が「私と豚は2人で半分こする」と言って切った肉団子をまかない婦にくれたので豚とはまかない婦のことだったようです。
どうせデブだよ的なことを言ったら「デブとは言ってない豚と言った」と高らかに宣言されました。🐖か。

ラーメン好きの母のために妹が注文した黒ゴマタンタンメンです。唯一余分だなと思いました。パンチのきいた料理が多いので〆はあっさりしたものが良かったなー。
この後杏仁豆腐も食ってました。
楽しくて旨かったです。店内も満席状態でした。コロナ的には不味いかもですが、やっぱり楽しいです。
この状況も普通になればうれしいです。またみんなで来たいと思いました。紹興酒のロックもうまかったですよ。🥂

昨日は日曜日だったので出番の人たちのお昼御飯はお弁当になります。朝ごはん代わりのおにぎりを握り、お茶を沸かしてご飯の用意をし、お茶を冷ます待ち時間の間にブログも書いて一仕事終え、またベッドに戻って二度寝を決め込んでいました。💤
「雅美、ケンが墓参り行くって言うとるぞ」
へっ、今突然?
「天気が良いうちに行くげんて」
はー、待ての出来んお犬様かよ・・・

寝巻のまま顔も洗わずのこの状態からとりあえず外出できる状態まで5分。自分を褒めてあげたいまかない婦です。

電話かけてきた母より早く弟の車に墓参りセットと花を持って乗り込みました。💐
一年ぶりの父の実家のお墓は墓参りの人で賑わっていました。新しい花が供えてあったので今日の朝方にだれかお参りしたようです。じりじり照り付ける日差しが強かったけど一時期より確実に涼しくなっています。雨がかなり降ったからかもしれません。
ササッとお参りを済ませ会社に戻りました。この時点で午前中の11時すぎです。弟にそそのかされそのまま(顔も洗わずボサ頭のまま)近所にできた回転ずしを食べに行きました。
お昼前だったので待たずに席に着きました。しっかりと囲われているのでボサ頭でもあまり目立たないのが嬉しいです。
タッチパネルオンリーで、支払いは現金オンリーのお店です。初めて新幹線から寿司の皿を取りましたよ。


貝の三点盛り、イカの三点盛り、アワビ、バイガイ、赤いか、ウニ、二種類の手巻き寿司など2人で8皿で4150円だったかな?
見た目はいつも食べている鮨よりちょっとしょぼいかなと思ったけど、しっかりと美味しかったです。日本酒を注文できないのが少し残念でした。結構飲んでみたいお酒もあったしね。金沢のコロナ患者は減る様子もないです。
また食べに来ようと言いあいながら会社に戻ったボサ頭の2人オババでございました。



昨日久しぶりに外食をしました。コロナ騒動の前、去年の12月から外食らしいことはお寿司屋さんに2回行ったぐらいです。気持ちの中ではおよそ一年ぶりの外食でした。
妹の娘が帰省していてうちの母と相思相愛のラブラブカップルなのでどうしても会いたかったらしいです。
数年前から出来ることはするというスタンスです。贅沢に思っても石崎のトリ貝は買うし松茸もルビーロマンも逃しません。母や自分の好きなものは積極的に食べています。
本当は旅行に連れて行ってあげれば喜ぶのでしょうがいまいち踏み出せないでいます。だから外食は大歓迎なのです。
食事の前に義弟が
「食べているときはなるべく話をしない。話をしたいときはマスクをする」ともっともなことをおっしゃったのでなるほどとしたがいました。
牛タン網焼き、イカとセロリの炒め物、イチジクとチーズ、ウナギの白焼き、キムチチャーハン、おろしそば、明太卵巻、ヘシコ等々食べて飲んで笑って、楽しいひと時でした。
しょっぱな凛々しく規則を言い渡した義弟は最速で落ちてしまいマスクを箸置きにしたり、さらには麺の鉢の中に落とすという失態を繰り返し妹の容赦のない言葉の剣で滅多切りにされていましたがほとんど寝ているので痛くもないようです。
ディスリの女王様が鞭とロウをもって君臨しています。恐ろしや恐ろしや。((((;゚Д゚)))))))
食べ終わって妹たちと別れ家路をたどりながら、元気でいてくれる上仕事のサポートもできる母の健康にひたすら感謝しました。ありがたやありがたや・・・
